最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:376905
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
コロッケサンド
(大豆コロッケ、ボイルキャベツ)
スパゲティソテー
野菜スープ
オレンジゼリー
牛乳


コロッケサンドに挟んだコロッケには、大豆と白いんげん豆が入っています。
豆は栄養価が高くたくさん摂って欲しい食品ですが、苦手な生徒も多く、
なかなか摂りにくい食品でもあるので、なるべく食べやすい形で給食に取り
入れています。

研究授業

1月19日(火)本日1年B組で5時間目の家庭科の時間に研究授業が行われました。今回は「毎日バランス朝ごはん」ということで栄養士の武田さんに講師としてきていただきました。朝ごはんの影響について勉強したうえで、班ごとにカードを使ってバランスのよい朝ごはんについて勉強し発表しました。発表は視聴覚機器を使っての発表でした。各班よく考えられていてすばらしい発表でした。今日勉強したことをこれからの毎朝のごはんの取り方にいかして、健康的な生活を送れるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

班ごとに相談中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

発表の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

1月18日(月)本日朝礼で吹奏楽部と演劇部の表彰がありました。
吹奏楽部は東京都中学校アンサンブルコンテスト金管八重奏の部で銀賞をもらいました。演劇部は東京都中学校演劇都大会で優秀賞をもらいました。
これからもさらに上を目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
豚汁
焼きししゃも
ごま和え
みたらし団子
牛乳

みたらし団子は、漢字で「御手洗団子」と書きます。
京都の加茂みたらし茶屋が発祥で、御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を
イメージして、みたらし団子が作られたそうです。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん
焼きおにぎり
たくあんときゅうりの和え物
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のちゃんこうどんは、昆布とかつお節でだしを取り、具材がたくさん入って
いるので、とても良いだしが出ていました。

たくあんときゅうりの和え物は、斜め半月に切ったきゅうりと刻みたくあんを
和えて、味を見ながら醤油を加え、ごまと和えます。
簡単にできるので、ぜひご家庭でも活用ください。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
じゃが芋の味噌汁
ぶりの照り焼き
辛子和え
お煮しめ
牛乳

お煮しめには、里芋・蓮根・ごぼう・にんじん・たけのこ・さやえんどう
こんにゃくなど食物繊維たっぷりの食材がたくさん入っています。

ぶりの照り焼きは食べ残しがほとんどなく、中には「ぶりの皮が好き♪」
という生徒もいて、確かに皮までしっかりと食べていました。

2年生百人一首大会

1月14日(木)本日5・6校時に図書室で百人一首大会が行われました。A・B組12班に分かれての源平戦での学級対抗でした。今回は2回目ということもあり、だいぶ慣れていて昨年よりもたくさん取ることはできたでしょうか!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
マーボー丼
(麦飯、麻婆豆腐)
わかめスープ
大学芋
牛乳

今日のマーボー丼のご飯は、麦を入れて炊きました。
上にかけた麻婆豆腐は、鶏がらでスープをとり、赤味噌・八丁味噌・豆板醤で
味付けしています。
生徒からは「ピリ辛でおいしかったです♪」とコメントをもらいました。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
海藻サラダ
菊花みかん
牛乳

今日、約5ヶ月ぶりに給食が再開しました。
長い間、ご理解とご協力をいただき、まことにありがとうございました。
安全でおいしい給食を心がけて参りますので、よろしくお願い致します。

今日は久しぶりの給食でしたが、生徒たちはテキパキと配膳していました。




始業式

1月8日(金)本日3学期の始業式が行われました。
冬休み中に大きな事故もなく、みなさん元気な姿で登校してきましたね。新年が始まり新たな気持ちで、夢をもってがんばりましょう!

本日の退場曲は「イチブトゼンブ」でした。吹奏楽部のみなさん朝早くから練習・準備ご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春に鍛える

新しい年を迎え部活動も始まりはじめました。年末年始ゆっくりして、あまり運動していなかった生徒も多いのではないでしょうか。しっかり準備運動をしてケガのないように、心身を鍛えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
1月5日(火)

平山郁夫画伯(昨年逝去)描くところの「輝く太陽と富士山」です。
平山画伯は世界の平和を祈りつつ“シルクロード”をテーマとした一連の作品群や、国内外の仏教美術絵画など多数のすばらしい作品を残されました。
 この、荘厳な富士を描いた作品からは、常に高みを目指そうとする人間の崇高な精神が感じられます。
 健やかに成長する駒込中生が今年も更に心と体、智恵を育み、家庭と地域の宝として日々自らを磨き高めることを願い、導いて参ります。
 どうぞ皆様には今年も駒込中学校をお見守り下さり、ご意見とご支援を頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

                    平成22年1月4日  校長 醍醐 路子

2学期終業式

12月22日(火)本日2学期終業式が行われました。今学期の始業式は新型インフルエンザによる影響で放送によるものでしたが、終業式は無事に体育館に集まることができました。冬休みになりますが規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。また運動不足にならないように適度に運動もしましょう。3学期も全員元気に登校できるように願っています。
また、本日は表彰がありました。読書感想文、ソフトテニス部、演劇部、英語検定でした。
<読書感想文>
豊島区佳作 3年 草刈くん 田口さん
      2年 小倉さん 永井さん
      1年 七森さん 清宮さん 柳本さん
豊島区優秀賞・東京都読書感想文佳作
      3年 山本くん 
      2年 菊池くん
<ソフトテニス部>
男子 石川・大瀧ペア 2位
女子 本田・森ペア  3位

<演劇部>
豊島区大会 優勝 都大会出場(ブロック代表校)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

12月21日(月)本日避難訓練がありました。今回の火災想定場所は給食室からでした。1年生は屋上からの避難。2,3年生は西階段を使用しての避難でした。
もしもの時には訓練の成果がだせるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生スキー教室保護者会

12月14日(月)図書室にて1年生スキー教室保護者会がありました。
平成22年1月25日(月)〜1月27日(水)の2泊3日で福島県の猪苗代スキー場に行きます。1年生にとって初めての宿泊行事になりますので集団生活をみにつける他、スキーの技術の習得や雪国の生活にふれてきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習支援員

本校では毎週金曜日に学習院大学の学生に学習支援員としてお手伝いしていただくことになりました。入っていただく授業は社会科と理科です。

<理科>  高橋さん
<社会科> 丹 さん

よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

豊島区「税の作文」表彰式

12月7日(月)

本日は朝礼の時間に、豊島区「税の作文」表彰式がおこなわれました。豊島都税事務所長吉田 長生 様 豊島納税貯蓄組合連合会副会長 冠城 勲 様 にお越しいただき、それぞれの受賞者に賞状と記念品をお渡しいただきました。
直接、賞状をいただいたことで、受賞した生徒の喜びも大きかったことと思います。お忙しい中ありがとうございました。
<受賞生徒>
3年川野 紘大 さん  「豊島都税事務所長賞」
3年木下 由里絵さん 「豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞」
3年永谷 明日香さん 「豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞」

<ご出席いただいた皆様>

豊島都税事務所長 吉田 長生様
            <豊島都税事務所長賞 川野紘大さんへ>
豊島納税貯蓄組合連合会副会長 冠城 勲様 
            <豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞 木下由里絵さんへ>
            <豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞 永谷明日香さんへ>
豊島都税事務所総務課広報係長 小池 綾子様

豊島納税貯蓄組合連合会青年部長 松井 宏之様   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き 最終日

12月7日(月)今日の落ち葉掃きは1−B組でした。最終日の今日は落ち葉も多く大変でしたね。皆さんのおかげでとてもキレイになりました。ご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp