最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:79
総数:395760

バイキング給食に向けて(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木) 2年1組では6時間目に「食育」の授業を行いました。3学期に行うバイキング給食に向けての練習です。

 主食(ご飯)+主菜・副菜をバランスよく組み合わせます。紙で作った弁当箱に、紙で作った主菜・副菜を詰めていきました。

11月26日の給食

画像1 画像1
<11月26日>

バターライス
ピーマンの肉詰
ポテト入サラダ
りんご
牛乳

インフルエンザ情報(11月26日)

11月26日(木) 9:00現在

 新たに1年生1名が罹患しました。

 東京都全体では、「インフルエンザ流行警報」が発令中です。引き続き、感染拡大防止にご協力ください

 

食育 「骨」の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)

 2年生は、7月13日に、超音波骨密度測定装置を使って「骨密度」の測定をしました。

 本日、、医療法人社団 進興会 管理栄養士の山形様にゲストティーチャーにおいでいただき、骨密度の結果を基に、「骨密度」や「骨」、「カルシウム」等のお話をしていただきました。

 その後、池袋中学校の職員の中でも骨密度の高い職員(今年度は校長)から、日頃の生活(食事・運動・睡眠)等について話をしました。

11月25日の給食

画像1 画像1
<11月25日>

炸醤麺(じゃーじゃーめん)
杏仁豆腐
牛乳

インフルエンザ情報(11月24日)

 インフルエンザによる出席停止の生徒は、0名になりました。

 これからは寒くなったり、空気が乾燥するなど、季節性のインフルエンザが流行する時期になってきます。予防方法や感染拡大防止方法は新型インフルエンザと同じです。油断せずに、予防や感染拡大防止に努めてください。

女子バレー部 東京都で11位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(日) バレーボール部が都大会に出場しました。全都で11位に入り春の都大会の準シードを獲得しました。

<9位〜16位 順位決定戦> (於:杉並区立東田中学校)

1回戦  池袋中学校 2−0 府中市立府中第六中学校
2回戦  池袋中学校 0−2 江戸川区立小松川第三中学校






芋煮会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(日) 池袋本町防災ひろばにて、第11地区青少年育成委員会主催の「芋煮会」が開催されました。

 当日は、天気が少し心配されましたが、雨に降られずに開催できました。中学生は試験期間中ということもあって、ほとんど参加がありませんでしたが、小学生をはじめ、地域の方が多く参加していました。

 育成委員会や、町会の方など、多くのかたが関わっていただき、地域の行事を盛り上げてくださいました。

 私も、芋煮をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

                       《校長 江川 登》

意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のテーマは「夢・希望・そして未来へ」です。本校の代表生徒3名をはじめ、各中学校の生徒たちが、自分の意見をきちんと発表してくれました。

意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(土) 午後2時〜 池袋警察署にて、「中学生意見発表会」(池袋警察署・池袋防犯協会主催、豊島区青少年委員会・少年を守る環境浄化推進委員会・池袋母性協会協賛)が行われました。

 池袋警察署管内にある、池袋中学校、西池袋中学校、豊島岡女子学園中学校、立教池袋中学校から、各校の代表3名が発表を行いました。

 

インフルエンザ情報(11月20日)

11月20日(金)

インフルエンザ罹患生徒数

1−1 … 0名
1−2 … 1名
1−3 … 0名
2−1 … 0名
2−2 … 0名
2−3 … 0名
3−1 … 0名
3−2 … 0名
3−3 … 0名

罹患生徒は、だいぶ減ってきましたが、東京都全体では、「インフルエンザ流行警報」が発令中です。引き続き、感染拡大防止にご協力ください

まとめテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(金)

 第2学期のまとめテストが始まりました。本日は「英語」「理科」「国語」の3教科が行われました。

 3連休をはさんで、24日(火)は「社会」「技術・家庭」「美術」「保健体育」、25日(水)は「数学」「音楽」が実施されます。

11月19日(木)の給食です

画像1 画像1
ご飯 味噌汁
一口かつ
和風サラダ
豆ヒジキ
みかん
牛乳

マイ しいたけ 日記

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(水)

給食委員会・3年生選択理科の生徒たちで管理している、しいたけの「ほだ木」から、しいたけが育っています。収穫しながら、その様子を「マイ しいたけ 日記」に記録していきます。

インフルエンザ情報(11月18日)

11月18日(水)

インフルエンザ罹患生徒数(カッコ内は昨日比)

1−1 … 2名(−1)
1−2 … 1名(+1)
1−3 … 0名
2−1 … 0名
2−2 … 0名
2−3 … 0名
3−1 … 1名
3−2 … 0名
3−3 … 0名

東京都全体では、「インフルエンザ流行警報」が発令中です。引き続き、感染拡大防止にご協力ください

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
〈頭脳強化メニュー〉
五穀ご飯
味噌汁
高野豆腐はさみ揚
青菜のお浸し
牛乳

インフルエンザ情報(11月17日)

11月17日(火)

インフルエンザ罹患生徒数

1−1 … 3名
1−2 … 0名
1−3 … 0名
2−1 … 0名
2−2 … 0名
2−3 … 0名
3−1 … 1名
3−2 … 0名
3−3 … 0名

※ 昨日からの変化はありません。

東京都全体では、「インフルエンザ流行警報」が発令中です。引き続き、感染拡大防止にご協力ください

研究発表会(道徳)・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に全クラスで道徳の授業を公開しました。共通の主題は「生命の尊重」です。

 3年3組の授業では「心の明かりをともす会」の鈴木会長から、阪神・淡路大震災のお話をしていただき、命の大切さについて考える授業を行いました。

 公開授業の後、体育館にて2年間の研究成果の発表を行い、朝日教育指導課長の講評、牧野貞夫先生の講演と続きました。

 これからも研究を続け、それを授業に生かせるように努力してまいります。ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

研究発表会(道徳)・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)

 平成20・21年度 豊島区教育委員会教育研究校(道徳教育) 「人間としての在り方、生き方の自覚を深める道徳教育」・道徳授業地区公開講座を実施いたしました。

 茨城県や千葉県からの参観もありました。多くのご来賓・参観者(学校関係者・保護者・地域の方・出版社)が来校されました。どうもありがとうございました。

11月16日の給食

画像1 画像1
<11月16日>

チャンポン麺
中華蒸パン

牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906