最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:93
総数:395003

学習発表会 展示 「家庭 3年」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育の授業で万華鏡を作成。

学習発表会 展示 「家庭 選択 3年」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、パジャマ作成をしました。

学習発表会 展示 「家庭 選択 2年」

画像1 画像1
画像2 画像2
個性あるぬいぐるみの作成です。

学習発表会 展示 「国語 1〜3年」(おすすめ本の紹介)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紹介カードを見て、読みたくなった本はありましたか。

学習発表会 展示 「国語 1〜3年」(おすすめ本の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読書」について、全校で取り組みました。

学習発表会 展示 「1年生 社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年表や地図を使い、とても見応えのある作品になりました。

学習発表会 展示 「2年生 総合」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「職場体験」、「尾瀬移動教室」はレポートにまとめられています。尾瀬の移動教室で作成した月夜野焼き作品もあります。

学習発表会 展示 「国語1〜3年 書き初め」

画像1 画像1
校内書き初め展 金賞作品です。

学習発表会 展示 「国語1年」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中に行った書写の作品です。

学習発表会 展示 「食育」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に選択給食をする2年生の作品(サンプルメニュー)です。主食・主菜・副菜をバランスよく選んでいます。

学習発表会(展示)準備

画像1 画像1
1月15日(金)

 学習発表会(展示)が、いよいよ明日に迫りました。発表会場の体育館に飾り付けが始まりました。

<展示作品等(予定)>
 修学旅行 俳句(3年)
 修学旅行 工芸作品(3年)
 職場体験(2年)
 尾瀬移動教室レポート(2年)
 尾瀬 月夜野焼き作品(2年)
 しいたけ栽培について(給食委員会)
 しいたけのほだ木(給食委員会)
 書き初め(国語1〜3年)
 おすすめ本の紹介(国語1〜3年)
 書写(国語1年)
 英語のスキット(英語1年)
 もし100万円あったら(英語2年)
 英作文(英語3年)
 部活動・自己紹介(パソコンで作成したプレゼンテーション)(技術3年)
 キーホールダー(技術2年)
 栓抜き(技術3年選択)
 ラジオ(技術)
 木工作品(技術1年)
 パジャマ(家庭2・3年選択)
 ファイルカバー・万華鏡(1・3年)
 歴史新聞(社会1年)
 自由研究(社会3年選択)
 絵文字作成・季節の配色(美術1年)
 ペーパーウェイト手の彫刻(美術2年)
 CDジャケット作成(美術3年)
 和扇子・コルクコースター(美術2年選択)
 店舗のデザイン(美術3年選択)
 果物水彩・万華鏡(美術部)
 温暖化について(生徒会)
 

校内書写展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中に書き上げてきた「書写」が、各学年の廊下や教室内に掲示されています。先日国語科で審査を行い、金銀銅賞が決定しました。

<1年生> 「春の足音」(楷書) 「東天初光」(行書)
<2年生> 「自由の天地」(楷書)「強い信念」(行書)
<3年生> 「成就の喜び」(楷書)「将来の夢」(行書)

1月15日の給食

画像1 画像1
<1月15日>

ごはん
ニラタマスープ
家常豆腐
ザーサイもやし
牛乳

「確かな学力」の定着を図るための調査(基礎的・基本的な事項に関する調査)(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(月)

 1年生を対象に、東京都の「確かな学力」の定着を図るための調査(基礎的・基本的な事項に関する調査)を実施しました。

 国語と数学(算数)の調査です。

<国語>
 漢字の読み・書き(小学校程度)、言葉に関する知識、文学的・説明的文章の読み、書くこと、話すこと・聞くこと

<数学(算数)>
 正の数・負の数、文字を用いた式、一元一次方程式、その他小学校において学習した内容

 内容は、基礎的・基本的な事項です。後日、調査結果が返却されるので、できなかったところは、必ず理解できるまで学習しましょう。


 また、15分程度の意識調査も行いました。

<意識調査の例 それぞれの項目ごとに、4〜5段階で回答する>

 ・国語の授業は楽しいですか
 ・国語の授業内容はどのくらい分かりますか
 ・必要な情報を得るために本や新聞などを読むようにしている
 ・学校に行く前に朝食を食べますか



スキー教室保護者会(1年生)

画像1 画像1
1月14日(木)

 図書室にて、スキー教室保護者会(1年)が開催されました。電子黒板を使って、昨年度のスキー教室の様子を映し出しました。

 年末は雪不足が心配されましたが、今のところ大丈夫なようです。2月3日〜5日に実施です。東京都の新型インフルエンザ警報は解除されましたが、区内の中学校の中には、インフルエンザに罹患して学校を休んでいる生徒もいます。新型インフルエンザに加え、季節性のインフルエンザ、感染性胃腸炎なども心配される時期です。

 体調を十分整えて参加してください。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
〈1月14日〉

さつま芋ご飯
豚汁
魚の照り焼き
白菜のお浸し
りんご
牛乳

1月13日の給食

画像1 画像1
<1月13日>

パンプキンパン
エッググラタン
ポテト入りフレンチサラダ
牛乳

1月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水) 4校時 2年1組 社会

 ヨーロッパの単元を学習中。年末に学校に配置された50インチのテレビで、「ドイツ」についてのVTRを観ています。画面が大きいので、後ろまでよく見えています。

 直接見た実体験ではありませんが、動く映像は、時に、教科書を読んだり先生の話を聞く以上のインパクトがあります。

 これからもパソコンや、電子黒板、視聴覚機器を使った効果的な授業を研究し、すすめてまいります。

1月12日の給食

画像1 画像1
 3学期の給食が始まりました。
 
 <1月の目標>は、「食事の基本的な習慣を身につけよう」「中学生としての食事マナーを身につけよう」です。


<1月12日>
けんちんうどん揚もち添
いかと水菜のサラダ
みかん
牛乳

平成22年度 都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果について

 東京都中学校長会進路対策委員会と東京都教育庁は、1月7日、「平成22年度 都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果について」を発表しました。

 詳しくは、東京都教育委員会のホームページをご覧ください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100107...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 全校朝礼 各種委員会
3/10 学校保健委員会 保健講話(1年生) 薬物乱用防止教室(3年生)
3/11 総合(校外行事)(3年生)
3/12 読書週間終 都立二次・後期発表・手続き
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906