最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:91
総数:747213
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

l校長通信第4号

校長室通信 NO.4 11月19日発行

  文化発表会終わる
11月1日(土)に本校第4回文化発表会が終わりました。
本年度は「最高の輝き・無限のきらめき」のテーマで例年と同
じく午前中は舞台発表、午後は展示発表という形で実施しまし
た。400名を越えるご来賓の皆様、保護者の参観者で盛大に
行われることができたことに感謝申し上げます。当日の生徒の
活躍はもとより、実行委員会の生徒の皆さんには準備段階より
「是非、この文化発表会を成功させよう」という意気込みが感
じられ、どの発表を見ても、さすが西池袋中学校の生徒と思わ
せる素晴らしい発表となりました。改めて、文化発表会実行委
員会の皆さんありがとうございました。そしてお疲れ様でした。           この発表会を迎えるにあたって、私は、表舞台で脚光をあびる
人の苦労や大変さ以上に地道に裏で役割を果たす人達(俗に言
う裏方さん)の大切さについて話をしました。目立ちませんが
一つのものを創り出すとき、劇でいえば大道具・小道具・照明・           メイク等の係の人たちがいなければ劇は成り立ちません。皆さ
んの先輩達が裏方として劇作りに取り組み、やったと言う達成
感や成就感を得たと言うお話もしました。今回の文化発表会で
も協働(協同)の精神と実践のもと、一つの素晴らし作品を創
り出したと思っています。この経験は中学時代の良き思い出に
なったと同時にこれからの皆さんの生き方の参考や材料にもな
ると確信しています。                             
ここで当日の3年生の劇=「戦争を知らない子どもたち」の感
想を述べさせて頂きます。戦時下の厳しい生活の中で夢を失わ
ず明るく生きる子どもたち。方や戦争を知らない現代の子ども
たち。戦後60年が過ぎ、あの戦争を経験した人から学んだこ
とは、二度と戦争をしてはならないことと、現代のような恵ま
れた世の中において、夢を持って生きていくことができない自
分たちへの警鐘を見ることができました。本当に考えさせられ
る作品でした。3年生の皆さん感動をありがとうございました。
 この文化発表会から学ぶべきことがたくさんありました。
舞台発表や展示発表の形態は、4年経った現在においては本校
の伝統としてほぼ定着してきました。年々劇の作品にも工夫が
見られ、考えさせる劇が増えてきたと思います。劇に関わった
生徒にとって人生の中でも必ず記憶に残るものとなったと思い
ます。


11/18 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○食パン

【リザーブ】

 ・チョコクリーム
 ・ピーナッツクリーム
 ・マーマレード

○ポテトグラタン

○ミネストローネ

栄養士からのコメント

今日はパンにつけるもののリザーブです。
408人中
  チョコクリーム   256人
  ピーナッツクリーム  86人
  マーマレード     66人
以上の希望がありました。


11/17 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○チキンピラフ

○レバーのかりん揚げ

○塩もみ

○えび団子スープ

○梨


給食主事からのコメント

 今日の献立は今月の中で一番鉄分が多い献立です。
レバーを使用しているからです。
成長期の生徒は筋肉、骨の成長と共に血液の量が増える食事
(鉄分の多い食事)をとることが大切です。



11/14 本日の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん

○鮭のちゃんちゃん煮

○卯の花の炒煮

○沢煮椀

○スイートポテト

給食主事からのコメント

 今日の給食で一番食べて欲しい料理は卯の花の炒煮です。
卯の花おからのことでおからは食物繊維の宝庫です。
最近おから料理を作ったりたりする家庭が少なくなり給食で
はじめて食べる子供達が増えてきました。
食べた経験が少ないものは残量が多くなります。

11/12 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○ツナピラフ

○チキンのピーナッツソース

○花野菜のサラダ

○わかめスープ

給食主事からのコメント
 
  ブロッコリーは緑黄色野菜でビタミンAが多く含まれている以外に
一日の必要量がまかなえるほどのビタミンCが含まれています。
(120ミリグラムレモンの2倍ジャガイモの7倍)
鉄分も多くたいへん優れた野菜です。


11/11 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○かき卵うどん

○竹輪の2色揚げ

○おかかあえ

○五平餅


給食主事からのコメント

五平餅
 お米の収穫を祝って作るお米料理です。
新米を炊いてつぶしてのばし、くるみやピーナッツ・ごまの入った甘みそダレを
つけて焼き上げてます。

11/10 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○ごはん

○手作りふりかけ

○豆腐の中華煮

○ナムル

○みかん

給食主事からのコメント

 今日の献立は今月の和食献立の中でカルシウム、鉄分が一番多く含まれる
献立です。
豆腐は大豆の加工品でカルシウム、鉄分を多く含んでいるからです。
その上、ふりかけのちりめんじゃこがさらにカルシウム量を増やしています。

11/7  本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○こぎつねごはん

○秋刀魚の塩焼

○大根おろし

○変わりきんぴら

○味噌汁


今日は秋の味覚さんまです
背の青い魚は血液をサラサラにするEPAや脳の発育を良くするDHAが特に多く含まれて
魚の中でもたくさん食べてほしいものです。

11/6 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○アコーディオンサンド

○すいとん

○コーンサラダ


給食主事からのコメント

 今日は一年生の連合音楽会の日なのでアコーディオンサンドに
 しました。



11/5 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○スパゲッティペスカトーレ

○野菜のドレッシング

○ベークドチーズケーキ

給食主事からのコメント
麺料理は、生徒に人気があります。
スパゲッティーはではNO1は、やっぱりミートソース。
でも学校給食では、肉を減らし魚・魚介類を増やさないと脂質などの
栄養バランスが保てないのでペスカトーレのように肉類を一切使用しない
魚介のスパゲティーを多く実施するようにしています。

10/31 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○チキンカレーライス

 ○ぎすけ煮

 ○フルーツのヨーグルト

給食主事からのコメント

 ぎすけ煮は小魚を生徒に食べてもらう為に考えた料理です。
大豆とかたくちいわしを揚げて甘辛くたれでからめてあります。

10/30 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○みそラーメン

 ○ゆでたまご

 ○ポテトさらだ

 ○サイダーかん

給食主事からのコメント

 デザート狂牛病の問題が発祥してから牛の髄からつくられるゼラチンは使用せず
 豚のものを使用していましたが安全性の面からより安全な寒天100%で
 作るように9月より変更しました。
 併せてゴミ減少となるようプリンカップを使用せずバットに流し、カットして
 提供しています。


10/29

画像1 画像1
本日の給食は

 ○コーン茶飯

 ○おでん

 ○わかめの酢の物

 ○大学芋


給食主事からのコメント

 家庭のおでんには人参は入れませんが給食では野菜の量の確保の為に加えてあります。


10/28 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○チリビーンズサンド

 ○野菜のスープ煮

 ○ナムル
 
 ○ミックスフルーツ

 
 給食主事からコメント
 
 学校給食の献立は栄養価の規準とそれを満たすために使用する
 食品のグラムの規準があります。
 今日の献立のチリビーンズサンドはその中の豆類を生徒が
 食べやすいようにと考えた献立です。

10/27 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○三色ご飯

 ○おかかさらだ

 ○白玉汁

 ○葡萄

給食主事からコメント

 今日の献立の三色ご飯には、鮭のそぼろがのっています。
 豊島区の中学校の給食の献立の脂肪の規準は27.7グラム
 以下で動物性脂肪と植物性脂肪の比率は1:1を目指しています。
 魚の脂肪は植物性脂肪に分類されます。
 動物性脂肪が多くなりやすいのでなるべく魚を使用し、
 脂肪のバランスがとれるよう工夫している献立です。

 
 
 

10/24 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○秋の山路ご飯

 ○鮪の照り焼き

 ○おかかあえ

 ○つみれ汁

 ○みかん

給食主事から一言

 今日の秋の山路ご飯は秋の山路をイメージした季節料理です。
 もみじにみたてた人参、今が旬の栗、銀杏、しめじが入り餅米を加えた
 炊き込みご飯です。

10/23 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○セサミトースト

 ○ポークシチュー

 ○和風サラダ

 ○カスタードプリン

10/22 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○ご飯

 ○鯖のみそかけ

 ○じゃがいもとベーコンの炒め物

 ○野菜の炒り煮

 ○沢煮椀

10/21 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は


 ○きのこのスパゲッティ

 ○イタリアンサラダ

 ○カレー蒸しパン

 

10/20 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○チャーハン

○ししゃもの南蛮漬け

○手作りワンタンスープ


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/19 春分の日
卒業式
3/20 春分の日
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907