最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:50
総数:376907
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

1年生百人一首大会!

3月6日(金)5・6校時
  体育館で百人一首大会が行われました。A・B組12班にわかれての源平戦での学級対抗でした。最初は緊張していたようですが、慣れてくると畳を叩く音が大きくなり、白熱した戦いになりました。この日のために準備をしてきた人は、上の句が読み上げられた瞬間にすばらしい反応をみせていました!頑張って覚えてきた成果が出せたのではないでしょうか!

<結果>
クラス優勝  「 A組 」

グループ賞  
1位 「 A8班 津布久くん 永井さん 佐藤くん 」
2位 「 A7班 土居さん  本多くん 大塚さん 」
3位 「 B2班 谷林さん  神麻さん 山岸くん 」

個人賞
1位 「 永井さん 」
2位 「 小倉さん 」
3位 「 小宮さん 」

おめでとうございます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生上級学校訪問発表会

 1月中旬に訪問した高等学校・専門学校について調べてきたことをまとめ、プレゼンテーションソフトを使い発表会を行いました。少ない事前準備の時間だったので完璧とはいえませんでしたが、なんとか班で協力しまとまることができました。
 発表会当日は、1年生も参観する中での発表会だったので、緊張している様子でしたが、欠席者の分の分担やスムーズにいかないところでも臨機応変に対応している姿は成長を感じさせました。
 
 今回の上級学校訪問が自分の進路を考える上でとてもよい機会になった、という生徒の声が多くありました。もうすぐ3年生になる55名が、それぞれの進路をしっかりと考えていってほしいと思います。

 なお、紙上発表として、廊下にも掲示してあります。駒込中学校にお越しの際は、そちらもご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業遠足

3月6日(金)
3年生は卒業遠足の日。行き先は東京ディズニーシーでしたが、ものすごい土砂降りの中で大変な遠足になってしまいました。アトラクションは楽しめたかなと心配しましたが、みんな上手にファストパスを利用し、短い時間ながら楽しめたようで安心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 球技大会

3月5日(木)

久々に爽やかに晴れまの広がるよいお天気になりました。昨日は3年生が球技大会を実施しました。お天気が心配で、少し体育館で競技した後、場所を三菱養和グラウンドに移し行いました。寒かったですが、みんな思い切り体を動かし、よい思い出ができたようですね。
明日は3年生の遠足の日、お天気が・・・心配ですね。みんなの願いが届いて晴れることを祈っています。
今日は2年生では総合発表会が予定されています。パワーポイントを使っての発表になります。どんな発表を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 球技大会

三菱養和グラウンドでのサッカーとソフトボールの試合
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日と3月2日、3日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日の献立:ツナタマゴサンド、蕪のクリームスープ、生鮭のパン粉焼き・トマトソースかけ、ほうれん草とコーンのソテー、ポテトのカレーフライ、果物(デコポン)、牛乳(写真左)
 鮭には質によいタンパク質や脂質、ビタミンAやDなどの栄養成分が豊富に含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、ビタミンDをとって太陽の下で運動すると骨が丈夫になります。カルシウムをとっただけでは骨は丈夫になりません。宇宙飛行士が宇宙に長くいると骨が弱くなります。重力がないと骨に負荷がかからないからです。地上にいる私たちは散歩をするだけでも効果があります。
 3年生が進路関係のために給食がなかったので、いつもより手の込んだ給食になりました。でも、教室では品数が多くて配膳するのに苦労しました。
 2日の献立:ポークカレーライス、福神漬け、カミ噛みサラダ、果物(りんご)、牛乳(写真中)
 カレーライスは男子に根強い人気があり、リクエストメニューで2位になっています。女子はカレーよりハヤシライスが好きなようです。カミ噛みサラダは「さきいか」をトッピングしたもので、女子のおかず部門で3位に入っています。柔らかいものの方が好まれる時代に、かみごたえのある料理がリクエストの上位に入るのはうれしいことです。
 3日の献立:皿うどん、ベイクドポテト、フルーツポンチ、牛乳(写真右)
 皿うどんは長崎県を代表する料理の一つで、リクエストメニュー主食部門、男女総合で3位、男子4位の献立です。教室で配膳しているとき、給食当番の生徒が「揚げそばなのにうどんの名前がついている・・・」不思議そうに首をかしげていました。ニンニクとショウガを油で炒め、豚肉、ホタテ貝柱、しばえび、いか、薩摩揚げ、なると、6種類の野菜、戻した干し椎茸をさらに炒めて鶏ガラでとったスープを加え、塩、清酒、醤油で味を調えます。隠し味にオイスターソースも加えたら、水溶きデンプンでとろみをつけます。上にのっているのはウズラの卵です。後のせなので、アレルギーなどで制限のある生徒も配膳の時によけることができます。
 フルーツポンチも男子1位、女子と男女総合で2位の人気メニューです。キウイフルーツは愛媛県産を使用しました。

2月24日、25日、26日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日の献立:つけ麺風味噌ラーメン、ポテトの丸ごとフリッター、イチゴ3個、牛乳(写真左)
 味噌ラーメンは昭和38年に札幌のラーメン専門店の店主が考えたといわれています。店に来る単身赴任の常連客が、味噌汁を欲しがったのでサービスに作ってあげていました。ある日ラーメンの玉を味噌汁に入れたところ大好評で、その後、いろいろ工夫を重ね味噌ラーメンを完成させました。
 給食は汁が冷めたり、麺が伸びてしまうことからつけ麺にしています。スープは鶏ガラと香味野菜で作ります。そこに炒めた挽肉、9種類の野菜、茎わかめ、椎茸を入れ、味噌で味付けしました。麺にのっているのは焼き豚とウズラの卵です。
25日の献立:ゴボウ入りドライカレーライス、野菜スープ、花卵、タピオカココナッツ、牛乳(写真中)
 タピオカココナッツはリクエストメニューで男子と男女総合で4位の献立です。タピオカはキャッサバという澱粉で作ります。キャッサバはサツマイモに似た芋の根からとれ、東南アジアや南米が産地です。ココナツミルクからは南国の香りがしました。
 カレーの中にゴボウが入っています。肉だけだと食物繊維が不足してしまいますが、ご飯に大麦を混ぜ、カレーにゴボウや大豆を入れて食物繊維が不足しないように給食風にアレンジしました。
26日の献立:わかめご飯、シジミの味噌汁、ヘルシーハンバーグの茸ソースかけ、レンコンのきんぴら、即席漬け、牛乳(写真右)
 アサリの予定が入荷の都合で宍道湖のシジミになりました。小粒ですがだしがよく出ていました。貝殻がついているので、不評かと心配しましたが、おいしくて好評でした。
 ヘルシーハンバーグは豆腐で作るハンバーグなので、ナイフを使わずお箸で簡単に食べられます。

3年生 総合的な学習の時間発表会

3月3日(水)

今日は雛祭りですが、雪もちらつく寒い一日になりました。3年生では5・6校時を利用して、総合的な学習の時間発表会を行っています。学年テーマの「国際社会と日本」に沿った個人課題に2学期から取り組み、クラス代表の9名の人が全体発表してくれました。
<クラス代表者>
●大嶋くん 「通貨の価値」  ●内田さん 「サザエさん」
●金子さん 「コカコーラ」  ●翁さん  「日本人画家と外国人画家」
●関さん  「風呂について」 ●川邊さん 「さまざまな支援活動」
●高岩さん 「日本の映画」  ●山中くん 「日本の季節とは」
●竹内さん 「ノーベル賞について」
以上の皆さんでした。 立派な発表でしたよ、お疲れ様。   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間発表会

発表会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(月)
本年度最後の朝礼があり、東京都公立学校美術展覧会の書写の表彰がありました。

3年生 竹内さん
1年生 戸塚さん

以上の2人です。おめでとうございます!

校長先生からは、先日行われた防災訓練についてのお話がありました。
もしもの時には体験したことを活かせるようにしましょう!

駒小・中合同防災訓練

2月28日(土)
10:00〜
PTA主催による初めての駒小・中合同防災訓練が駒込中学校にて行われました。これは小学生・中学生・保護者・地域が合同で行う初めての試みで、約80名以上の参加がありました。当日は豊島区議 大谷洋子様を始め、各町会長様、豊島区防災課、豊島消防署巣鴨出張所、駒込地区消防団の方々のご協力により各グループに分かれ訓練・体験が行われ、最後はグループ対抗のバケツリレーで終了しました。楽しみながらも大変有効な時間となりました。ご協力・お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒小・中合同防災訓練

AED使用訓練・煙体験・放水訓練の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒小・中合同防災訓練

初期消火訓練の様子と最後はバケツリレーによる消火訓練です。 ゲーム形式で楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の献立

3月の献立です。
画像1 画像1

定期考査が終わりました

2月27日(金)

本年度最後の定期考査が終わりました。試験準備期間中で停止していた部活動も今日から再開されます。

今日は都立入試発表の日です。3年生は不安げな顔で雨の降る、寒い天候の中発表を見に出発しました。気をつけて行ってきてください。吉報を待っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

学年末考査に向けて

2月24日(火)

昨日の都立入試は、交通機関の乱れで開始時間が遅れるという事態が起こりましたが、今日3年生に様子を聞いてみると、みんな冷静に対処できたようで安心しました。
さて、明日からは学年末考査となります。2年生で体調を崩す人が増えてきて心配しています。各学年、また3年生にとっては中学校生活最後の試験となりますので、悔いの残らないよう精一杯取り組みましょう!
25日(水):「理科」「国語」「音楽」「保健体育」の4教科
26日(木):「数学」「社会」「美術」「英語」「技術家庭」の5教科

2月19日、20日、23日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の献立:ご飯、茶碗蒸し、味噌田楽(生揚げ・こんにゃく・大根・ちくわぶ・ブロッコリー)、黒蜜寒天、牛乳(写真左)
 前回は焼き豆腐を使いましたが、あまり人気がなかったので今回生揚げにしたらよく食べていました。田楽はおでんの起源といわれており、豆腐に串を打ち焼いて味噌をつけたものもので、田楽法師の姿に似ていることからこのように呼ばれるようになりました。田楽は、竹馬のような高足に乗って踊る伝統芸能で、平安時代からあったそうです。江戸時代の中期になると江戸の町々に屋台ができ、串のまま食べられる手軽さが受け種類が増え、味付けもかわり、いつの間にか今日のような関東風のおでんができてきました。
 20日の献立:フレンチトースト、コーンシチュー、海藻サラダ、豆乳ゼリー、牛乳(写真中)
 豆乳ゼリーの上にかかっているフルーツソースはサラダを挟んで左側がイチゴソースで、右側がマンゴーソースです。生徒にはイチゴソースが人気で、123人が予約して、マンゴーソースは100人が予約しました。トーストもシチューもよく食べていました。
 23日の献立:昆布ご飯、卵スープ、ししゃもの唐揚げごまソースかけ、ジャガイモの煮付け、果物(みかん)、牛乳(写真右)
 ワカサギを使う予定でしたが、入荷の都合でししゃもの変更になりました。小魚は丸ごと食べられるので、カルシウムはもちろん、ミネラルもとれます。
 昆布ご飯は1人約3グラムの切り昆布を使いました。全体に黒っぽくなったためか、好みがはっきり分かれました。
 ジャガイモは長崎産の新じゃがを使ったので、あっさりとした上品な味に仕上がりました。

緊急 都立高校入学者選抜開始時間繰り下げ

2月23日(月)

今日は都立高等学校入学者選抜ですが、中央線及び東武線に大幅な遅れが出て、全校開始時間が2時間繰り下げになりました。第5時限の終了時間は午後5時10分になる予定ですので、帰宅時間も遅くなります。詳しくは東京都教育委員会のHPをご覧ください!

2月16日、17日、18日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日の献立:生パスタ・シーフードソース、ココアクリームサンド、コーンサラダ、果物(リンゴ)、牛乳(写真左)
 ココアクリームサンドはリクエストメニュー女子の主食部門で3位の人気メニューで、生クリームを泡立てるときに砂糖のほかにココアパウダーを入れるので、バレンタインを少し意識した献立です。トッピングにピーナッツの砕いたものをかけているので、香りと歯ごたえもあります。
 シーフードソースの中身はエビとホタテがメインで、ブロッコリーも使いました。生のパスタは給食室でできあがったときはきれいでしたが、教室で配るときはパスタが水分を吸って固まってしまい、給食当番は苦労しました。 
 17日の献立:玉子どんぶり、シラス干しとわかめの酢の物、煮豆、果物(菊花みかん)、牛乳(写真中)
 寒くなると牛乳が残ることが多くなります。冬場は寒いのでできるだけシチューやスープ、味噌汁などをつけて体を温めるようにしていますが、今回のように汁物がないと牛乳の残りが少なくなります。
 煮豆はウズラ豆です。前日から水につけておき、朝からじっくり煮ています。だいたい三回くらいに分けて砂糖(三温糖)を入れていき、味をしみこませます。最初はそっくり残ってきた煮豆でしたが、だんだんと残らなくなりました。食物繊維や質のよいタンパク質が多いことなど、豆の栄養価が分かってきてくれたようです。
 18日の献立:中華おこわ、春雨スープ、イカチリソース、イチゴミルク、牛乳(写真右)
 暦の上で雨水、雨つながりで春雨を使ったスープには、白菜、青梗菜、タケノコ、卵を使いました。鶏ガラでていねいにスープをとり、透明できれいなスープに仕上がりました。イカチリソースは人気のあるメニューで、残りはほとんどありませんでした。昔と違って最近のイチゴは甘みも強いので、練乳をかけると甘すぎていやという意見もありました。

学校保健委員会

2月17日(火)

昨日は新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、多数ご出席いただきありがとうございました。
今日は北風の強い真冬日になってしまい、体調を崩してしまう人もいるようです。うがい、手洗いを心がけ、体調の悪いときには無理をせず、早めの受診をお願いします。
さて、本校では12日(木)学校保健委員会をおこないました。学校医、薬剤師、保護者の方々にお集まりいただき、生徒代表、教職員とで会議し、健康な体づくりについてや普段なかなか聞けない校医の先生方のお話を聞く機会となりました。
保健委員のみなさんはここで聞いたことを、各クラスで伝えることになっていましたが、上手く伝えられたかな?
お忙しい中ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/9 〈中〉
3/10 総合講演会(3)
3/12 総合講演会(1)
3/13 安全指導
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp