最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
総数:92037

研究授業(3年生:国語)

先日、3年生の「組み立てにそって、物語を書こう」という単元で、国語の研究授業を行いました。教科書に載っている宝島の地図から考えたお話を、まとまりごとに並べ、付け足しの文章をピンク色の付箋に書きました。最後に、それぞれが考えたお話をグループで紹介し合う際には、友達が作ったお話を笑顔で楽しみながら聞いていました。
画像1 画像1

研究授業(1年生:国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科「しょうかいしたいな、大すきな学校〜しゃしんと文でくわしくつたえよう〜」という単元で、研究授業を行いました。
研究部では、今年度、国語科の「書くこと」についての研究を行っております。
「4月に新しく入学してくる1年生に、池小のことを好きになってもらう」という、相手意識、目的意識をもって、文を書きました。友だちに自分が書いた文を読んでもらって、嬉しそうに笑顔を見せていました。

研究授業(3年生:算数)

画像1 画像1
3年生の算数「考える力をのばそう」という単元で、研究授業を行いました。
研究部では、今年度、国語科の「書くこと」についての研究を行っております。
教室の扉の高さを、1mものさし2本の重なりの長さに注目して、求めました。
自分で考えた答えの求め方を、国語で学んだ言葉で表現することに挑戦しました。

漢字検定・英語検定に向けた勉強会が始まりました。

画像1 画像1
池小は、本年度から「漢字検定」と「英語検定」の準会場の指定を受けました。10月のテスト本番に向けて、今日から勉強会を始めました。
先生方や学生ボランティアの皆さんが丁寧に指導をしてくださっています。
受検する皆さん、がんばれ!!
画像2 画像2

研究授業(6年生:国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
研究部では、今年度、国語科の「書く」ことに関する研究を行っております。先日、6年生の学級で、研究授業を行いました。提案文の下書きを書き進めるという内容の授業でした。子どもたちは、事前に、各委員会で学校をより良くするために自分たちができることを話し合い、文章の構成を検討しました。事前に検討した文章の構成を生かして、提案文の下書きを書き進めていました。授業の後には、教員同士で授業の良かった点や改善点などを話し合い、各教員の日頃の授業実践に生かせるようにしています。

重要 ごにゅうがく、ご進級おめでとうございます

 今日(4月3日)、新しい年度が始まりました。1年生のみなさん、6日のにゅうがくしきで、みなさんにあえるのをたのしみにしています。
 新2年生から新6年生までのみなさん、ご進級おめでとうございます。新学期が始まるのを楽しみにしている人もいれば、不安に思っている人もいるでしょう。だれにでもなやみはあります。一人でかかえこまず、家族や先生、学校のスクールカウンセラー、友達、誰でもいいので悩みを話してください。
 どうしても周りの人に話しづらいときには、電話やメール、ネットでそうだんできるまどぐちもあります。人にそうだんするのは決してはずかしいことではありません。もちろん、いつでも校長室に来てくれたり、校長先生にお話ししたりしてくれるとうれしいです。
 今年度も池袋小学校のみなさんで、楽しい学校をつくっていきましょう。新学期、みんなに会えるのを心待ちしています。

 令和5年4月3日
 豊島区立池袋小学校 
       校長 冨本 保明
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904