最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:106869

研究授業 すずかけ学級

画像1 画像1
すずかけ分科会の研究授業を実施しました。
主題名 よいことをすすんでやろう
教材名「よいと思うことはすすんで」(わたしたちの道徳1、2年)「ゆうきのとびら」(光文:あたらしいどうとく1年)
研究協議会では、明星大学 樋口郁代先生を講師にお招きしてご指導いただきました。広く考える道徳、深く考える道徳が児童の考え続ける姿勢を養い、互いの考えを深める姿勢へつながることを学びました。

「なぜそうするのか。」という質問に対し1つの結論を出すのではなく、解決を求めて共に考え、議論するプロセスを大切にすることが重要だと教えていただきました。そうすることが、よりよく生きることであり、今年度の研究のテーマ「主体的な判断のもとに、自立した人間として他者と共によりよく生きる児童の育成」にもつながっているのだと思います。

日々の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業では、全教師が協力し合い指導体制を充実することにも取り組んでいます。
低学年では担任が1、2年生の4学級で1つの教材を授業することで互いの授業を見合い、授業力の向上につなげています。
1年生の教室に2年生の先生が来て、2年生になった気分で考えを深める1年生に感心しました。

日々の取り組み

画像1 画像1
今年度の研究のテーマは、
「主体的な判断のもとに、自立した人間として他者と共によりよく生きる児童の育成〜 特別の教科 道徳 の授業を通して 〜」です。
先日の校内研究会で加藤宣行先生にご指導いただいたことを生かして、一人一回実践授業を行いました。
主題名 友だちを思う心 教材名「二わのことり」(文溪堂)

多面的・多角的な意見を出し合い、互いに認め合うためにどのような授業づくりをしていけばよいのか研究を深めています。


研究授業4年生

画像1 画像1
中学年分科会の研究授業を実施しました。
主題名 本当の勇気 教材名「よわむし太郎」(文溪堂)

研究協議会では、筑波大学 加藤宣行先生を講師にお招きして質の高い多様な指導方法についてご講演いただきました。

日々の取り組み

写真は、一人一回実践授業の様子です。1年生では、考えを深めるために役割演技を取り入れました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日 低学年分科会の研究授業を実施しました。
主題名 自分の気持ちに素直に 教材名「お月さまとコロ」(わたしたちの道徳)

「正直・誠実」とは何か、事前アンケートを活用して授業を行いました。道徳ファイルに事前アンケートやワークシートを保存し、学習を積み重ねています。

「心のものさし」を使って、コロの心情の変化について考えました。
意見の言い方、発表を聞く姿勢も大変立派な2年生でした。

道徳教育 意識調査について

画像1 画像1
要小学校の道徳の授業がりよいものになるよう、日々研究に取り組んでいます。

文部科学省からも発表され新聞などにも報道されている通り、平成30年4月1日から道徳の教科化が全面実施されます。それに先立ち、豊島区では平成28年4月から先行実施を行っています。
そこで、家庭や地域の皆様にも道徳教育に関するアンケートに記入していただき、その結果を今年度の研究や、今後の道徳教育に活かしていきたいと考えています。
お忙しい時期とは存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。


研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日 高学年分科会の研究授業を実施しました。
児童に考えさせるために、どのような手立てが効果的か研究を深めています。

主題名 誠実に 教材名「手品師」

日頃の学習に向かう姿勢が、研究授業での子供たちの活発な意見交換にも繋がっています。ワークシートに自分の考えを書くことにも継続的に取り組んでいます。

日々の取り組み

道徳の時間は、自分を見つめる時間です。題材となる資料をもとに、自分はどう考えているのか、どんな気持ちなのかを考えます。そして、友達の考えを聞いて「なるほど。そんな素敵な考え方もあるのか。」「自分とは違う感じ方をする人もいるのか。」などと思いをめぐらせることで心をたがやしていきます。

写真は、5年生と2年生の道徳の授業の様子です。
毎週の道徳の学習が、学校生活全体の道徳の要となっています。
本校の道徳教育の重点目標は「協働・自律・創造」です。
「思いやりをもって他者と共によりよく生きる・・・協働」
「主体的な判断のもとに行動する・・・自律」
「社会や身の周りに主体的に働きかける・・・創造」


画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究全体会 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、特別の教科道徳の研究を進めています。
研究のテーマは「主体的な判断のもとに、自立した人間として他者と共によりよく生きる児童の育成〜道徳の授業を通して〜」です。

前回の全体会では、昭和女子大学教授の押谷由夫先生による講演会を実施しました。今回は、池袋小学校の前川直也先生をお招きして、道徳の模範授業を2年2組で行いました。
主題名「大切な友達」信頼・友情  
資料名「ないた赤おに」浜田廣介 作
赤おにの気持ちになって一生懸命考えた1時間でした。授業の終わりには、「ビリーブ」の歌詞から大切な友達について一人一人が考えることができました。

押谷先生、前川先生から学ばせていただいたことを生かして研究推進委員会でさらに今年度の研究の方向性をまとめ、実践授業につなげていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602