最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

5月24日(金)の給食

画像1
今日の給食

フレンチトースト トマトチキンシチュー ひよこ豆サラダ 牛乳

今日は「どうしてこのパンは黄色いのですか?」と、ある児童に聞かれました。
「卵が入っているからだよ」、と伝えるとビックリしていました。
新しいことが知れたようでよかったです。
今日もよく食べてくれていました。

5月23日(木)の給食

画像1
今日の給食

ビビンバ風ごはん ワンタンスープ ナムル 寒天フルーツポンチ 牛乳


今日は給食前に「今日のメニュー、最高じゃん!!」と声をかけてくれた児童がいました。
また違う児童は「フルーツポンチの桃が苦手なんです。甘いものが苦手で。。。」と言っていました。
同じメニューでも、反応はさまざまですね。
給食では、好きなものも、苦手なものも、いろいろな料理を取り入れています。
苦手なものも一口でも食べて、前食べたときとは違う発見があったら嬉しいと思っています。
今日もたくさん食べてくれました。


5月22日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食

鮭ピラフ 肉団子のスープ 切干大根のベーコンソテー 牛乳

今日の「肉団子のスープ」に肉団子も給食室で手作りしています。
だいだい4000個くらいの肉団子を、ひとつひとつ作りました。
給食は手間をかけて作っているので、おかわりをしてくれている子や、
空っぽの食缶を見ると、とても嬉しくなります。
今日もたくさん食べてくれました。

5月21日(火)の給食

画像1
5月21日(火)の給食

ごはん 鶏肉とコーンの揚げ煮 えのきの味噌汁 甘夏 牛乳

「鶏肉とコーンの揚げ煮」は人気のメニューのひとつです。
味付けをして揚げた鶏肉と揚げたじゃがいもや野菜と一緒に煮た料理です。
今日も「鶏肉とコーンの揚げ煮がおいしかった!」と声をかけてくれた子がいました。
今日もたくさん食べてくれました。


5月20日(月)の給食

画像1
5月20日の給食

コーンピラフ 春野菜のクリームシチュー 枝豆サラダ 牛乳

「春野菜クリームシチュー」には、旬の野菜のアスパラガス、キャベツ、新玉ねぎ、新じゃがいもが入っていました。
給食では、旬の野菜や食べ物をたくさん取り入れています。
今日もたくさん食べてくれました。

5月17日(金)の給食

画像1
今日の給食

ごはん 肉豆腐 子持ちししゃもの磯辺揚げ 野菜の和え物 牛乳

今日は、骨のもとになる栄養素、カルシウムの多い食べ物を使った「骨こつ給食」です。
今日の給食の牛乳、ししゃも、豆腐、小松菜はカルシウムが多く含まれています。
カルシウムはこどもが成長するために、とても大切な栄養素です。
丈夫な骨を作るために積極的にコツコツ食べましょう!

5月16日(木)の給食

画像1
今日の給食

チキンライス かぶのスープ ポテトカルボナーラ風 りんごゼリー 牛乳


今日は「ポテトカルボナーラにはどんな栄養が入っているんですかー?」と2年生の子が聞いてきてくれました。
「みんなが元気に動けるような栄養が入っているよ!」と答えたら、
「もう元気に動けるよ!!」と元気に足ふみして教えてくれました。
給食は毎日、こどもたちが元気に成長できるよう作っています。
今日もたくさん食べてくれました。

5月15日(水)の給食

画像1
今日の給食

豚キムチ丼 春雨スープ 冷凍みかん 牛乳

今日は今年度初めての冷凍みかんでした。
「冷たくておいしい!」という声がたくさんの教室から聞こえてきました。
また、今日の豚キムチ丼は「おいしかったけど、ちょっと辛くて汗かいちゃった」と教えにきてくれた子もいました。
だんだん暑い日が多くなってきて、辛い物や冷たい食べ物がおいしい時期になってきました。給食では、これからもいろいろなメニューを出していきたいと思います。
今日もたくさん食べてくれました。

5月14日(火)の給食

画像1
今日の給食

スタミナうどん じゃが丸チーズ キャベツの和え物 牛乳

今日は、いただきます、の前から「今日の給食全部好き!」と
嬉しそうに話しかけてくれる子がいました。
食缶が空になっているクラスも多く、今日もたくさん食べてくれていました。

5月13日(月)の給食

画像1
今日の給食

鶏担々麺 青のりビーンズポテト デコポン※ 牛乳

今日はごまをたっぷり使った鶏担々麺でした。
麺のメニューはとても人気で、おかわりに来ていた子が多かったです。
今日もたくさん食べてくれていました。

※「清見オレンジ」の予定でしたが、納入の関係で「デコポン」に変更になりました。

5月10日(金)の給食

画像1
今日の給食

セルフチリビーンズサンド コーンチャウダー ハムとアスパラガスのサラダ 牛乳

今日は自分で縦に切れ目を入れたパンにチリビーンズ挟んで食べる「セルフチリビーンズサンド」でした。
パンにチリビーンズをはさんで食べてもらうつもりでいましたが、
パンにサラダをはさんだり、チャウダーをはさんだり、おもいおもいに楽しんで食べてくれている子もいました。
今日は楽しくたくさん食べてもらえてうれしかったです。

5月9日(木)の給食

画像1
今日の給食

ごはん ホッケのみそマヨネーズ焼き 野菜けんちん汁 磯部和え 牛乳


今日はけんちん汁がおいしい!と声かけてくれる児童が多かったです。
給食室では、昆布と鰹節から丁寧に「だし」をとっています。
だしが美味しさの決め手です。
今日もよく食べてくれていました。


5月8日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食

チャーハン わかめ卵スープ ビーフンソテー 牛乳

今日のわかめ卵スープはたまごを18Kg使っています。
だいたい300個くらいの卵を給食室で調理員さんが1つ1つ割りました。
今日もたくさん食べてくれてうれしいです。

5月7日の給食

画像1
今日の給食

ハンガリアンシチューライス フレンチサラダ デコポン 牛乳

5月2日の給食

画像1
画像2
5月2日(木)の給食

中華おこわ かつおの竜田揚げ こどもの日汁 キャベツのおひたし 緑茶

2日はGW中の行事にちなんだメニューでした。
今年は5月1日が八十八夜でした。立春(2月4日)から88日目の日を「八十八夜」といいます。「八十八夜に摘んだお茶を飲むと健康で長生きできる」と言われています。
給食では牛乳ではなく緑茶がでるのは珍しいですが、どの学年の子達もよく飲んでくれていました。

5月5日はこどもの日でした。
また、端午の節句で男の子の成長を願う日でもあるので、「勝つ男」という意味で「カツオ」を食べるところもあります。給食では「かつおの竜田揚げ」にしました。

「こどもの日汁」は、端午の節句にちなんで、「カブト」の形をしたかまぼこを入れました。

給食室では、池本小の子供たちが健康で元気に成長できるように給食を作っています。
できるだけ残さず食べてくれると嬉しいです。

5月1日の給食

画像1
今日の給食

チキンカレーライス パリパリ温野菜 オレンジゼリー 牛乳


今日のパリパリ温野菜は人気メニューの一つです。
ワンタンの皮をパリパリに揚げてサラダにのせています。
お兄ちゃんお姉ちゃんから「おいしい」と聞いて
パリパリ温野菜を楽しみにしてくれていた1年生の児童もいたようでした。
今日はモリモリおかわりをしてくれる子が多かったです。

4月30日の献立

画像1
今日の給食

親子丼 かぶの味噌汁 オレンジ 牛乳

ゴールデンウイークが始まりました。楽しい計画を、みんないっぱい立てていることでしょう。でも、食事は三食きちんととるようにしましょう。食生活が乱れると体調にもあらわれてきます。4月最後の給食です。残さずに食べてきてください。


4月26日の給食

画像1
今日の献立

赤飯 お祝い汁 鰆の西京焼き きんぴら 牛乳

4月28日は開校記念日です。池袋本町小学校は開校して今年で10年を迎えます。赤飯、「祝う」の文字の入ったかまぼこ入りの澄まし汁で、池本小のお誕生日をお祝いしました。おかずの鰆は、春を代表する魚です。漢字でも春に魚と書きます。春の門出をいう献立にぴったりの魚ですね。

4月25日の給食

画像1
今日の献立

ごはん 松風焼き 切り干し大根の煮物 たまねぎと豆腐の味噌汁 牛乳

切り干し大根の煮物は和食の定番メニューです。切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで甘くなります。大根のうまみがぎっしりつまった煮物をおいしそうにみんな食べていました。




4月24日の献立

画像1
今日の献立

ジャージャー麺 青のりビーンズポテト 寒天入りフルーツポテト 牛乳

ジャージャー麺は中国の麺料理です。中国の広い地域で親しまれている家庭料理です。豆味噌やテンメンジャンで甘辛く味付けした肉みそを麺にかけて食べます。日本では味噌で甘辛くしたジャージャー麺が主流ですが、中国では従来、塩味のジャージャー麺が主流だそうです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905