最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
総数:140908
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

2月8日(月)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・わかめしらすごはん
・鶏肉じゃが
・ぽんかん
・牛乳

今日の「ぽんかん」はあまくておいしいぽんかんでした。
皮が固く剥きにくかったようでしたが、
低学年の児童も頑張って食べていました。

2月5日(金)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・コッペパン
・れんこんバーグ
・花野菜のクリームシチュー
・りんごジュース

今日は、冬が旬の野菜をたっぷり取り入れたメニューでした。
また、にんじん、大根、長ねぎは東京都産でした。
冬が旬の野菜をたくさんとって風邪予防をしましょう。
今日もよく食べていました。

2月4日(木)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・しょうゆラーメン
・じゃが丸チーズ
・ネーブル
・牛乳

今日はとても人気メニューでした。
「においでじゃが丸チーズとしょうゆラーメンだとわかりました!」
と言っていた子がいました。
今日もとてもよく食べてくれていました。

2月3日(水)の給食

画像1
画像2
〔今日の献立〕立春
・ごはん
・梅ちらしかまぼこ入りすまし汁
・鶏肉の塩こうじ焼きねぎソースがけ
・米粉のカップケーキ(メープル味)
・牛乳

今日は立春です。暦の上では今日から春です。
今日は立春にちなんで春を呼ぶ花といわれている「梅」の花の形をしたかまぼこを入れた「梅ちらしかまぼこ入りすまし汁」です。
かわいい梅ちらしかまぼこも子供達に好評だったようです。

2月2日(火)の給食

画像1
画像2
〔今日の献立〕節分メニュー
・いわしの蒲焼き丼
・節分汁
・いよかん
・牛乳

今年の節分は今日2月2日でした。
節分が2月2日になるのは124年ぶりだそうです。
今日の節分汁には鬼の形をしたかまぼこと大豆が入れました。
こどもたちに鬼のかまぼこは喜んでもらえたようでした。
今日もよく食べてくれていました。

2月1日(月)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・ビビンバ風ごはん
・豆腐キムチスープ
・りんごカップゼリー

今日は特に「ビビンバ風ごはん」をよく食べてくれていました。

1月29日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
〔今日の献立〕東京都の恵みに感謝!!メニュー
・東京都産たっぷりうどん
・あしたば米粉蒸しパン
・東京牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。

今日は東京都産の食材をたくさん使ったメニューです。
「東京都産たっぷりうどん」のつゆに入っていた
長ねぎ、にんじん、キャベツ、大根、小松菜は東京都産の野菜です。
さつま揚げは八丈島産のトビウオを使っています。
「あしたば米粉蒸しパン」のあしたばも八丈島産です。
「東京牛乳」は東京都多摩地区で育てられた牛からとれた牛乳です。
私達が住んでいる東京都の農家さん・漁師さん、恵みに感謝して食べましょう!

今日もとてもよく食べてくれていました。


1月28日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
〔今日の献立〕和牛メニュー〜今年は丑年〜
・和牛焼き肉丼
・大根の味噌汁
・牛乳

今日は、とても高価なお肉、和牛を使った「和牛焼き肉丼」です。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、海外からの観光客が減ってしまい、外食をする人が減ってしまい、日本の牛肉を食べることが減ってしまいました。
そこで、国は牛を育てている生産者を応援するため、学校給食で和牛を提供することになりました。
池本小もあわせて3回分和牛肉をいただきました!

今日は、和牛を心待ちにしていた子達が多かったようでした。
給食後の「すっごくお肉おいしかったです!」と報告してくれた子が何人もいました。

貴重なお肉をありがとうございました。ごちそうさまでした。

1月27日(水)の給食

画像1
画像2
〔今日の献立〕昔からみんな大好き!カレーライス!
・チキンカレーライス
・ベーコンと野菜のソテー
・牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。

今日は池袋本町小学校の給食でも人気メニューの「カレーライス」です。
カレーライスは140年くらい前の明治時代に日本に伝わったと言われています。
日本でカレーライスが人気になったのは栄養不足にならないように(脚気予防)海軍や陸軍の兵隊さん達が食べるようになってから、といわれています。
カレーライスを作る時はご家庭では市販のカレールーを使うことが多いと思いますが、給食室では、小麦粉、油をよく炒めて作っています。
池袋本町小学校の給食室では大きなお釜を2つ使って作っています。

今日もよく食べてくれていました。

1月26日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
〔今日の献立〕昭和のなつかしメニュー♪
・コッペパン
・はちみつ
・鯨の竜田揚げ
・トマトシチュー
・牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
今日の給食は、昭和21年頃の給食を再現したメニューです。
戦争が終わった直後は食べ物がなかったのですが、
この頃になると外国からの支援で送られた脱脂粉乳や小麦粉などで給食が作られました。
このころは鯨の方が豚肉や鶏肉より値段が安かったため、給食でよく食べていたそうです。今はくじらの方が値段が高いです。。。

くじらは思っていたよりもこども達がよく食べてくれていました。
少し前から楽しみにしてくれていた子も多かったようです。

もともとの肉の色が濃いので揚げると黒くなってしまい、
食缶のふたを開けた瞬間に
「先生!このお肉こげてます!」
と言っていた子がいました。こげていないとわかり食べてくれたようでした。


1月25日(月)の給食

画像1
〔今日の献立〕明治22年給食のはじまりメニュー
・ごはん
・鮭の塩焼き
・すいとん
・牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
今日は給食が始まった明治22年頃の給食を再現しました。

給食は、山形県の大督寺(今の忠愛小学校)で貧しくてお弁当を持ってこられないこどものためにお坊さんたちは昼ご飯をだしたことが始まりとされています。
冬至のメニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。

昔も今も給食はこどもたちの成長のために作られています。

1月22日(金)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・チキンピラフ
・ポトフ
・りんごカップゼリー
・牛乳

ポトフなど具だくさんの温かい料理は
体をあたためてくれ栄養もとれるので
免疫力アップしてくれます。

1月21日(木)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・野菜あんかけ丼
・わかめと卵のスープ
・牛乳

1月20日(水)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・親子丼
・かぶの味噌汁
・牛乳

今日は冬が旬のかぶを使った味噌汁でした。
親子丼も味噌汁もよく食べてくれていました。

1月19日(火)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・わかめしらすごはん
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・みかん
・牛乳

今日の鶏肉とコーンの揚げ煮は、鶏肉を一度揚げているので
好きな子が多いようです。

1月18日(月)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・ソース焼きそば
・チンゲンサイと卵の中華スープ
・米粉のカップケーキ(メープル味)
・牛乳

今日のソース焼きそばは人気でしたが、量が少し多かったようでした。
それでもよく食べてくれていました。

1月14日(木)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・ナン
・チキンドライカレー
・ビーンズスープ
・牛乳

ナンはとても人気のようでよく食べてくれていました。

1月15日(金)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・根菜汁
・牛乳

今日は「ぶりの照り焼き」がとても人気だったようです。
ぶりは出世魚といい、成長するにつれ名前が変わる魚です。
縁起のよい食べ物として昔からおせちやお祝いの席で食べられてきました。
照り焼きで味つけしたので、白いごはんがすすむ!と言っていたもりもり食べてくれていた子もいたようです。

1月13日(水)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・鶏坦々麺
・青のりビーンズポテト
・ジョア(プレーン)

今日はごまがたっぷり入った鶏坦々麺でした。
やはり麺は人気のようでよく食べてくれていました。
ジョアも人気でした。

1月12日(火)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・キムタクチャーハン
・春雨スープ
・米粉の豆乳プリンタルト
・牛乳

今日は人気のキムタクチャーハンでした。
春雨スープも人気だったようでよく食べてくれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 放課後学習教室・個別指導
3/8 たんぽぽ個人面始
3/9 保護者会(1〜5年)水曜時程123年5時間授業、456年6時間授業
SC
3/10 委員会最終

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905