最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

8月31日の献立

画像1
牛乳
わかめご飯
肉豆腐
お浸し

8月30日の献立

画像1
牛乳
ポークカレーライス
グリーンサラダ

7月19日の献立

画像1
牛乳
ジャージャー麺
キャベツの和えもの
りんごシャーベット

7月15日の献立

画像1
牛乳
さんまの蒲焼き丼
磯和え
かき玉汁


※さんま について  

さんまは江戸時代から大衆魚として親しまれてきた栄養的に非常に優れた青魚です。

いかや飛び魚と同じように光に集まる習性があるため、この性質を利用して漁を行っています。

DHAやEPAが豊富で血液をサラサラにし、コレステロールを下げる働きがあります。DHAは特に記憶力がよくなると言われています。



7月14日の献立

画像1
オレンジジュース
夏野菜と豆のカレーライス
ハムサラダ
冷凍りんご

7月13日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯
松風焼き
おかか和え
みそ汁


※古代米 について  

 古代米とは、野生の稲の特徴を受け継いでいる、お米です。
実に赤、黒、緑色など色が着いているものが多く、実が着くまでに日数がかかり収穫量も少ないですが、荒れた土地でも育つほど生命力が強く、多くのビタミン、鉄、カルシウムを含むことが特徴です。

7月12日の献立

画像1
牛乳
コッペパン(いちごジャム)
スープ煮
大豆サラダ

7月11日の献立

画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
千切り野菜のスープ

7月8日の献立

画像1
牛乳
ハニートースト
ABCトマトスープ
グリーンサラダ

7月7日の献立

画像1
牛乳
ちらし寿司
いかのしょうが焼き
七夕汁
小玉すいか


※七夕 について  

 七夕に笹を飾るのは、笹は生命力が強く邪気を払う植物として昔から大事にされてきました。
 天に向かってまっすぐに伸びる笹は、願いごとを空の織姫と彦星に届けてくれると考えられています。  
 そうめんは千年も前から七夕の行事食として食べられてきました。「七夕にそうめんを食べると一年間健康でいられる」と言われています。

7月6日の献立

画像1
牛乳
カレーうどん
蒸しとうもろこし
杏仁豆腐


※とうもろこし について  

 15世紀にコロンブスがスペインに持ち帰り、ヨーロッパに広まりました。
日本には、安土桃山時代にポルトガル人によってもたらされ、明治時代になってから、主に北海道で栽培されるようになりました。
 今日のとうもろこしは1年生が皮むきをしてくれました。

7月5日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鮭の照り焼き
きんぴら
すまし汁

7月4日の献立

画像1
牛乳
ゆかりご飯
大徳寺揚げ
お浸し
みそ汁

7月1日の献立

画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
パリパリサラダ
中華スープ

6月30日の献立

画像1
牛乳
ココア揚げパン
トマトポークシチュー
大豆サラダ

6月29日の献立

画像1
牛乳
松風焼き
磯和え
みそ汁


※ごま について

 日本で使用される「ごま」のほとんどはミャンマーやインドから
輸入されています。
 全体のわずか0.1%に相当する国産ごまは主に鹿児島県喜界島で
生産され、8月〜9月頃に収穫されています。
 「ごま」にはカルシウムやマグネシウムがふくまれており、骨がスカスカになる骨祖しょう症や貧血の予防に効果があります。

6月28日の献立

画像1
りんごジュース
チキンカレーライス
グリーンサラダ
フルーツゼリー

6月27日の献立

画像1
牛乳
ご飯
揚げ魚のみぞれかけ
わかめみそサラダ
すまし汁

6月24日の献立

画像1
牛乳
こぎつねご飯
焼き鮭のごまソースがけ
きんぴら
みそ汁

6月23日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
海草入りサラダ
すまし汁


※よく噛むことについて

 よくかんで食べることは、食べ物の消化吸収をしやすくするだけでなく、食べ物の味がよく分かったり、むし歯や太りすぎを予防したり、脳の働きをよくしたりする良い効果がたくさんあります。

 かみごたえのある食べ物を積極的に食べて、かむ回数を増やすように心がけましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905