最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
総数:140910
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

2月28日の献立

画像1
牛乳
ご飯
焼き鮭のごまソースがけ
切り干し大根の煮物
団子汁

2月27日の献立

画像1
りんごジュース
ポークカレーライス
ハムサラダ
オレンジゼリー

2月23日の献立

画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみそれかけ
おかか和え


※みぞれ(大根) について 

 みぞれとは、雨と雪が一緒に降る天気のことをいいますが、料理の名前にある「みぞれ」は、大根おろしのことをいいます。

 見た目が似ているため和食では “みぞれがけ” “雪鍋” など雪の名前がよくつけられています。

 また、唐辛子か人参と一緒におろした赤い大根を「もみじおろし」といい、和食の飾りや薬味として使われます。

2月21日の献立

画像1
牛乳
ご飯
松風焼き
お浸し
なめこ汁

2月20日の献立

画像1
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
しらすの和え物
すまし汁

2月17日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
みそ汁
いちご


※いちご について
  
 いちごは適度な甘みと酸味があり、デザートとして人気がある果物です。いちごの栄養の特徴はビタミンCが豊富に含まれていることで、意外にもグレープフルーツやみかんよりも多くビタミンCが含まれています。
 いちごには他にもキシリトールという天然素材の甘味料が含まれており、虫歯予防にも効果があると言われています。

2月16日の献立

画像1
牛乳
ハムチーズトースト
ハンガリアンシチュー
ツナ入りサラダ

2月15日の献立

画像1
牛乳
ご飯
ぶりの照り焼き
きんぴら
すまし汁

2月14日の献立

画像1
牛乳
チキンピラフ
大豆サラダ
わかめ卵スープ
チョコレートブラウニー


※チョコレートについて  
 
 チョコレートは16世紀、最初は飲み物としてスペインで広まりました。飲むと体が温まるなどの理由から健康飲料と考えられ、当時のヨーロッパでは庶民の口には入ることのないほど高価な飲み物でした。

 固形チョコレートができたのは1840年頃で、日本で最初に製造されたのは1877年(明治10年)頃でした。日本チョコレート・ココア協会が2月14日を『チョコレートの日』と制定しました。

2月13日の献立

画像1
牛乳
炒めそば野菜あんかけ
じゃが芋のそぼろ煮
豆腐とえのきのスープ

2月10日の献立

画像1
牛乳
きなこ揚げパン
ほうれん草のシチュー
フレンチサラダ


※揚げパン について  
 油で揚げたパンに甘い味をつけたパンのことです。
 揚げパンの仲間としては、焼いたパンを揚げるカレーパンやロシアのピロシキ、生地を直接揚げるスペインや中南米のチュロスなどがあります。

2月9日の献立

画像1
牛乳
ゆかりご飯
めだいの西京焼き
キャベツのからし和え
豚汁

2月8日の献立

画像1
牛乳
豚キムチ丼
春雨サラダ
中華風コーンスープ

2月7日の献立

画像1
牛乳
スパゲッティミートソース
グリーンサラダ
せとか


※せとか について
  
 「清見」×「アンコール」×「マーコット」をかけあわせた、平成10年に登場した果物です。みかんのように袋ごと食べられるため、人気が高まっていますが、生産量がとても少ない貴重な果物です。

 旬は2〜3月で、栄養としてはビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1が豊富なため、風邪予防や美肌効果が期待できます。

2月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
いかの香味みそ焼き
ひじきの煮物
けんちん汁

2月3日の献立

画像1
牛乳
大豆ご飯
いわしの蒲焼き
お浸し
すまし汁


※節分 について  
 
 節分は冬から春への季節のかわり目です。暦の上では春になる立春の前日が節分になります。

 この日(ひ)に「鬼は外」「福は内」という、かけ声をかけながら豆まきをすることで、邪気をはらい福を呼び込むと考えられています。
 

2月2日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
レモン風味サラダ
にらと豆腐のスープ

1月31日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(赤米)
肉じゃが
子持ちししゃもの磯辺揚げ
キャベツの和え物

1月30日の献立

画像1
全国学校給食週間(現在の給食)

牛乳
中華丼
海草入りサラダ
豆腐とえのきのスープ


※学校給食週間について
  
 戦後、食料不足で苦しむ子どもたちのためにララ(アメリカの民間団体)から援助物資を受けて昭和21年12月24日に戦後初めての給食が試験的に実施されました。

 その後、この記念すべき日と感謝の気持ちを忘れないために冬休みに重ならない1か月後の1月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」としました。この機会に給食の大切さについて考えてみましょう。今日は「現在の給食」です。



1月27日の献立

画像1
全国学校給食週間(昭和51年の給食)

牛乳
チキンカレーライス
ツナ入りサラダ
りんご


※昭和51年の給食について

 教育上大切だと考えられ、昭和51年に米飯が正式に導入され、これ以降、米飯給食が広がりました。 コッペパンなどのパンが主食の時よりも、米飯給食でメニューの幅が広がりました。

 現在は当時の給食に比べると豪華なメニューになっています。調理員さんや給食に関わってくれている人への感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 としま土曜公開授業 保護者会1〜5年
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905