最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

11月21日の献立

画像1
牛乳
カレーうどん
大豆サラダ
オレンジゼリー

11月20日の献立

画像1
牛乳
ご飯
いかの香味みそ焼き
切干し大根の煮物
豚汁

※里芋について 
 里芋の原産は東南アジアで、日本には縄文時代に伝わったといわれています。山ではなく里で栽培されていたことから「さといも」と呼ばれるようになりました。
 里芋は種ではなく芋で増えます。子芋がたくさん増えることから子孫繁栄のおめでたい食べ物とされ、正月や節句の料理にはかかせない食材になっています。

11月19日の献立

画像1
牛乳
ハムチーズトースト
ハンガリアンシチュー
レモン風味サラダ

11月18日の献立

画像1
牛乳
ご飯(宮城米)
焼き鮭のごまソースがけ
きんぴら
おくずかけ

※宮城米給食 
 平成17年豊島区は宮城県と相互交流宣言を行いました。
豊島区の児童・生徒に宮城県を代表する農作物である「お米」を給食で味わってもらうことを通じ、宮城県に対する興味と今後の交流を推進するために「宮城米給食」を実施しています。お米は無償提供された特別栽培米の「ひとめぼれ」です。
( お米は宮城県産の環境保全米26年度産の新米になります)

※「お葛かけ」について  
 宮城県で食べられる郷土料理です。片栗粉でとろみをつけたしょうゆ味の汁の中に、油を使わない製法の温麺や野菜、油揚げを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆やお彼岸に食べます。(温麺はソーメンの一種で宮城県白石市の特産品になります)

11月17日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏の照り焼き
ひじきの煮物
みそ汁

※ひじきについて
「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われているとおり、とても栄養がある食品で、骨を強くしてくれる「カルシウム」、貧血や冷え性、肩こりを予防してくれる「鉄分」、肥満予防効果がある「食物繊維」がとても豊富です。成長期のみなさんには、積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。


11月14日の献立

画像1
牛乳
豚キムチ丼
春雨サラダ
中華風コーンスープ

11月13日の献立

画像1
牛乳
ショートニングパン(はちみつ)
トマトポークシチュー
ハムサラダ

11月12日の献立

画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
おかか和え

※鶏飯について
 鹿児島県奄美大島で作られる郷土料理です。島民が薩摩藩の役人をもてなすため、当時貴重な鶏1羽を丸ごと無駄なく使い、役人の気持ちを少しでもやわらげようと祈るように作られた料理です。
 給食では食べやすいように、混ぜご飯に鶏のスープをかけてお茶漬けのようにして食べます。

11月11日の献立

画像1
牛乳
茶飯
おでん
ごま和え
りんご

11月10日の献立

画像1
牛乳
ごぼう入りドライカレー
じゃこ入りサラダ


※ごぼうについて
 ごぼうの旬は秋から冬にかけてで、長い根っこは1.5m位にまで成長します。
 野生のごぼうはヨーロッパや中国大陸に広く分布していますが、根っこの部分を食べるのは日本など数カ国だけで、ヨーロッパや中国では食べ物ではなく薬や漢方薬として考えられています。そのため、「日本人は木の根を食べている!」と驚くそうです。

11月7日の献立

画像1
牛乳
こぎつねご飯
めだいの照り焼き
磯和え
みそ汁

11月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
すまし汁
みかん

11月5日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
わかめ卵スープ

11月4日の献立

画像1
牛乳
スパゲティミートソース
いか入りサラダ
ぶどうゼリー(ナテデココ入り)

10月31日の献立

画像1
牛乳
カレーピラフ
ハムサラダ
ABCトマトスープ
スィートパンプキン

※ハロウィンについて 
 ヨーロッパを起源とする行事で、10月31日の夜に行われます。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。 
 子どもたちは仮装して近所をまわり「Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言ってお菓子をもらいます。他にもかぼちゃの中をくりぬいて、ろうそくを入れたちょうちんを作ったりするそうです。

10月30日の献立

画像1
牛乳
ホットドッグ
レモン風味サラダ
ホワイトスープ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備 新6年準備登校
4/6 着任式 一学期始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905