最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
総数:140891
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

3月11日の献立

画像1
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
きんぴら
けんちん汁
いちご

※震災から学んだ「食」のありがたさ について 
 2011年3月11日に発生した東日本大震災から今年で丸4年になります。当時の被災地では、4月以降の給食再開後も調理が満足にできず、牛乳とパンだけという給食が何日も続きました。わたしたちが食べている給食は、いろいろな人たちの力によって食べることができています。
 毎日、いつも通りに給食が食べられることに感謝していただくようにしましょう。

3月10日の献立

画像1
牛乳
若布ご飯
鶏の照り焼き
おかか和え
とびうおのつみれ汁
清美オレンジ

※本日、「アンコール」の予定でしたが、都合により「清美オレンジ」に変更になりました。
※とびうお について  
 とびうおは「飛魚」と書き、大きな胸ビレを広げて海面を数百メートルも飛ぶことができます。とびうおは飛ぶ魚なので、それが飛躍につながることから、縁起のよい魚として祝いの席でも親しまれています。低脂肪、高たんぱくでヘルシーな食品です。
 とびうおの卵は「とびこ」になります。今日のとびうおは東京都の八丈島から届きました。

3月9日の献立

画像1
牛乳
チキンカレーライス
大豆サラダ
オレンジゼリー

3月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
ヒレカツ
キャベツの和え物
みそ汁
甘平

3月5日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(黒米)
肉じゃが
ししゃものカレー揚げ
酢の物
いちご

※みんなで食べることの意味について  
 家族や友だちと一緒に食事をすることは大切なことです。食事の用意や片づけを一緒にしたり、いろいろなことを話したりすることで、心のふれあいが深まります。他にも、同じ場所で同じものを食べることで仲間意識が芽生え、一体感が生まれます。
 給食でみんな一緒に同じ献立を食べるのは、このためでもあります。

3月4日の献立

画像1
牛乳
ジャージャー麺
さつま芋と大豆の揚げ煮
甘平

3月3日の献立

画像1
りんごジュース
ちらし寿司
ぶりの照り焼き
菜の花のお浸し
すまし汁

※ひなまつり献立
※ひなまつり について  
 3月3日は「上巳(じょうみ・じょうし)」、「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。
 女の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎える節句を初節句と言ってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに育つように願いを込めてお祝いする行事で江戸時代から続いています。
 それらが発展し、雛人形を飾り女の子の成長と幸せを願う、現在の「ひなまつり」となりました。ひな人形は、お内裏様とお雛様の結婚式の様子をあらわしています。

3月2日の献立

画像1
牛乳
ご飯
松風焼き
ひじきの煮物
みそ汁
せとか

2月27日の献立

画像1
牛乳
ご飯
焼き鮭のごまソースがけ
お浸し
団子汁
いちご

※いちご について  
 いちごは適度な甘みと酸味があり、デザートとして人気がある果物です。いちごの栄養の特徴はビタミンCが豊富に含まれていることで、意外にもグレープフルーツやみかんよりも多くビタミンCが含まれています。
 いちごには他にもキシリトールという天然素材の甘味料が含まれており、虫歯予防にも効果があると言われています。


2月26日の献立

画像1
牛乳
スタミナうどん
大豆サラダ
杏仁豆腐

2月25日の献立

画像1
牛乳
ココア揚げパン
ほうれん草のシチュー
フレンチサラダ
せとか

※揚げパン について  
 油で揚げたパンに甘い味をつけたパンのことです。
 揚げパンの仲間としては、焼いたパンを揚げるカレーパンやロシアのピロシキ、生地を直接揚げるスペインや中南米のチュロスなどがあります。

2月24日の献立

画像1
牛乳
ご飯
いかの香味みそ焼き
きんぴら
みそ汁
ぽんかん

2月23日の献立

画像1
牛乳
豚キムチ丼
春雨サラダ
中華風コーンスープ

2月20日の献立

画像1
牛乳
ゆかりご飯
めだいの西京焼き
キャベツのからし和え
豚汁
いちご

2月19日の献立

画像1
牛乳
ハムチーズトースト
ハンガリアンシチュー
レモン風味サラダ
せとか

※せとか について  
 「清見×アンコール」×「マーコット」をかけあわせた、平成10年に登場した果物です。みかんのように袋ごと食べられるため、人気が高まっていますが、生産量がとても少なく貴重な果物です。
 旬は2〜3月で、栄養としてはビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1が豊富なため、風邪予防や美肌効果が期待ができます。

2月18日の献立

画像1
牛乳
炒めそばの野菜あんかけ
じゃがいものそぼろ煮
豆腐とえのきのスープ

※『敵に塩を送る』について  
 「敵に塩を送る」ということわざは、戦国時代に活躍した越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄のライバル二人の武将による出来事がもとになっていると言われています。
 塩不足でとても困っていた武田側のことを知った上杉謙信が、武田側に塩を送ったというものです。
 普段ライバル関係であっても、相手の弱点につけ込まずに、苦しい状況からぬけ出すことができるように援助の手を差し伸べるという意味のことわざです。

2月17日の献立

画像1
オレンジジュース
ポークカレーライス
ハムサラダ
ぶどうゼリー(ナタデココ入り)

※お別れ交流給食

2月16日の献立

画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
おかか和え
天草

※天草について 
 清美オレンジと温州みかんをかけ合わせ、熊本県で誕生した果物です。とても果汁が多く、完熟した温州みかんのような濃厚な甘みが特徴です。
 天草は地域によって名前が変わり、大分県では「美娘(みこ)オレンジ」、沖縄県では「あまSUN(あまさん)」と呼ばれています。

2月13日の献立

画像1
牛乳
生パスタのクリームソース
グリーンサラダ
チョコレートブラウニー

※チョコレートについて  
 チョコレートは16世紀、最初は飲み物としてスペインで広まりました。飲むと体が温まるなどの理由から健康飲料と考えられ、当時のヨーロッパでは庶民の口には入ることのないほど高価な飲み物でした。
 固形チョコレートができたのは1840年頃で、日本で最初に製造されたのは1877年(明治10年)頃でした。日本チョコレート・ココア協会が2月14日を『チョコレートの日』と制定しました。

2月12日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
じゃこ入りサラダ
にらと豆腐のスープ

※にら について  
 にらが日本に入ってきたのは古く『古事記』にも記載されています。江戸時代には薬草として栽培されるようになりました。現在のように野菜として広く食べられるようになったのは戦後になってからです。
 にらといえば、すぐに独特のにおいを連想してしまいますが、そのにおいは「硫化アリル」という成分で、消化酵素の分泌を促し、食欲増進に効果を発揮し、ビタミンB1の吸収を高める重要な働きも果たしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 5時間授業

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905