最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

修了式 児童代表の言葉

1年生と6年生の代表児童による修了式での代表の言葉を紹介します。

【1年生】
「楽しかった1年生」
僕が1年生で楽しかったことは3つあります。1つ目は漢字や計算です。漢字では覚えるのが大変で、最初はうまくいかなかったけど、だんだんできるようになりました。計算では最初は簡単だったけど、だんだん難しくなってきました。練習しているとすらすら解けるようになりました。
2つ目は運動会です。運動会では、みんなの前でダンスをしました。最初は恥ずかしかったけどだんだん楽しくなってきました。本番では、しっかりできました。
3つ目は学習発表会です。学習発表会では、早口言葉を発表しました。早口言葉の難しさを知り、毎日練習しました。当日は楽しく発表できました。
2年生になっても漢字や九九を頑張りたいです。朝読書でいっぱい本を読みたいです。

【6年生】
「最高の時間」
私たち6年生にとって、今日は小学校生活最後の修了式です。この6年間で、あきらめずに努力すること、仲間と協力し合うことの大切さを学びました。このことをよく実感できたのは、運動会の取り組みでした。
私は表現運動のブリッジがはじめはなかなかできませんでした。無理かもしれないと思いましたが、担任の石坂先生や家族の支えもあり、「小学校生活最後の運動会、あきらめないでやり遂げたい」という強い気持ちが芽生え、毎日繰り返し練習しました。また、クラスの友達と互いの動きを見て気付いたことを積極的に伝え合い、励まし合うことで練習が楽しくなりました。そして、本番3日前から徐々に腕が伸び、腰が上がるようになり、ついにブリッジが完成しました。とことん練習した分、自信が深まり、本番では堂々と演技をすることができました。ダンス・集団行動・旗の演技もみんなで心を一つにし、本番で最高の演技ができました。この嬉しさと達成感は忘れることができません。
日々の学校生活でも、難しい問題をどうすれば乗り越えられるかじっくり考えることで、知恵や工夫する力が身に付きました。また、何度も粘り強くチャレンジし、仲間と協力して課題を乗り越えることで、個人としてもクラス・学年としても大きく成長できることを実感しました。
そして、どんな時も最高学年としての自覚と責任をもって生活にメリハリをつけられたからこそ、毎日が最高に楽しく、最高の思い出ができた1年になりました。私たち6年生は明日の卒業式で、お世話になった池袋本町小学校から離れ、新しい一歩を踏み出します。同じ学年のみんなや下級生のみなさん、先生方、この学校に関わる全ての人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、「卒業」がゴールではありません。一つの通過点として、これからもさらに成長していきたいです。池本小で学んだことや日々の思い出は忘れません。最高の時間をありがとうございました。

修了式

1年間の最終日である修了式を行いました。児童代表の言葉、学年代表への修了証の授与など、締めくくりに相応しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

最終日前日

明日は今年度の最終日である修了式です。学校内ではお楽しみ会をしたり、教室の掃除をしたりなど、最後のまとめを行っていました。
画像1
画像2
画像3

池中卒業式

今日はお隣の池袋中学校で卒業式が行われました。そして、式後には、小学校の校庭を使っての門送りが行われ、小学校の子供たちもベランダに出てお祝いしました。中学生も小学生に手を振って返してくれるなど、小中連携校の良さを強く感じました。
画像1
画像2

レッツ!ボディパチャレンジ〜千本桜編〜(音楽朝会)

今年度最後の音楽朝会は「レッツ!ボディパチャレンジ〜千本桜編〜」でした。コロナの影響で取り組むことの多かったボディーパーカッションに子供たちは楽しみにながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

レッツ長なわチャレンジ(体育朝会)

今朝の長なわチャレンジの体育朝会は、2年生と3年生でした。楽しく一生懸命跳び続けました!
画像1
画像2
画像3

フレンド班最終回

1年間取り組んできた縦割り活動のフレンド班も今日が最終回でした。どの班も6年生との最後の活動でもありました。お天気も味方してくれました!
画像1
画像2
画像3

クラブ活動最終回

本日のクラブ活動は本年度最終回です。4年生から6年生までの子供たちが楽しく活動することができました。来年度も異学年の交流の場の一つとして、子供たちの主体性と豊かな関わり合いをはぐくんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

レッツ長なわチャレンジ(体育朝会)

体育朝会で長なわとびにクラスごとに取り組みました。今日は1年生と5年生です。どのクラスも声を掛け合いながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

卒業を祝う会(たんぽぽ教室)

たんぽぽ教室を卒業する6年生を祝う会が、5年生のメンバーを中心にして開催されました。みんなよく頑張ってきました。たんぽぽの先生方からもお祝いの出し物がありました。とても温かい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

としま土曜公開その2

3時間目の公開は高学年による委員会活動です。普段はなかなか見ることのできない様子だったと思います。
ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

としま土曜公開

今日は、本年度最後の土曜公開です。天候にも恵まれ、子供たちも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

手洗いの大切さ(保健室の掲示から)

保健室前の掲示でパンを使った実験が行われました。パンに手洗いをした手で触ったものや、手洗いをしなかった手で触ったパンなどを安全確保をした状態で保存し、その後の様子を見るというものです。やはり手洗いが大切なのがよくわかります。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(小中連携)

月に1回の避難訓練も本年も残すところ僅かです。今日は、子供たちに予告せずに実施しました。想定は休み時間です。多くの子供たちが行うべ避難行動をとることができています。
3月の避難訓練も本番のつもりでしっかり取り組みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新1年生保護者説明会

今日の午後は、来年度入学予定の児童の保護者を対象とする説明会でした。
多くの皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。4月の入学を学校としても楽しみにしています。
画像1
画像2

ボディパーカッション(音楽朝会)

今朝は音楽朝会でした。BTSの曲に合わせて、各クラスでオンラインで視聴する映像で実施しました。朝から気分は上々です。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

ボランティア委員会の児童を中心に、昨日と今日、ユニセフ募金活動を行いました。2日間で多くの協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フレンド班活動

今日は月に1回のフレンド班活動です。1年生から6年生までがグループを作り一緒に遊びます。天候にも恵まれ、どの子供たちも楽しく交流活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

マラソン週間

マラソン週間が始まりました。休み時間には子供たちが校庭を一生懸命走っています。なわとび週間同様、子供たちの体力向上につなげていきたいと考えています。(写真は昨日の様子です)
画像1
画像2
画像3

PTAの読み聞かせ

今朝はPTAの保護者による読み聞かせを行っていただきました。忙しい中、ありがとうございました。子供たちも楽しく聞くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905