最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

運動会練習(応援全体練習)

全校そろって、応援の練習を行いました。
児童同士の間隔をとるために、校庭全体に広がるとともに、ベランダから応援する学年も設定して今年の児童鑑賞日は行う予定です。
そんな中ですが、子供たちは一生懸命です。
声も出せないので、今年はペットボトルを用意して、音を立てて盛り上げる予定です。
画像1
画像2
画像3

教育実習生来たる!

本日から2週間の期間で榎本菜々子さんが教育実習生として本校に来ました。主に5年1組に入りますが、全校で一緒に活動できたと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(全体練習)

今日の1時間目は運動会の全体練習で、本年度初めて、全校児童が公校庭に一堂に会しました。応援席の間隔を確認したり、準備運動や開会式の場所の確認など、少しずつ準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(応援団)

6年生による応援団が編成されました。今年は6年生のみですが、応援団の練習にも力が入ってきています。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(4年生)

今日から運動会の練習が本格的に始まります。どの学年も、先生方が子供たちのよさを発揮できるようにと計画したものばかりです。これから2週間、しっかり取り組んでいきます。

今日の3時間目には校庭で4年生が棒引きの団体種目の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

SDGsクイズ集会

今朝の児童集会では、集会委員会の子供たちがSDGsに関するクイズを出してくれました。
事前にしっかりと調べたり、何度も事前練習をしたりして、とてもよい集会になりました。
画像1
画像2
画像3

通学路の合同点検

昨日24日(金)の夕刻、地域の皆様、区役所や警察関係の皆様、PTA代表の皆様と学校の教職員で、通学路の合同点検を行いました。
多くの目で、子供たちの通学路を改めて確認し、より安全に生活するために意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

オンライン土曜授業展開中!

9月のとしま土曜授業は、オンラインでの開催です。
今日は子供たちは登校せず、自宅で授業を受けています。
学校の中はとても静かで、不思議な感じですが、今後はこういう状態も出てくるのかもしれません。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

先週に引き続き、今学期2回目のクラブ活動を行いました。
緊急事態宣言下のため、活動場所を分散しての実施です。
それでも子供たちは、それぞれのクラブの内容を工夫しながら楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

2時間目に、火災を想定した避難訓練がありました。今日の出火は家庭科室です。
緊急事態宣言の期間なので、全員が集合する訓練は行わず、集合を想定した廊下に並ぶところまでの訓練を行いました。
学校中がとても静かな中、良い訓練が行われました。
画像1
画像2
画像3

秋の交通安全運動

今日21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が行われます。
今朝の全校朝会では、校長と生活指導主任から、それぞれの立場で、交通事故防止に向けた話がありました。
ISSの学校として、みんなで意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2

としまTVがSDGsの撮影に!

豊島区では、SDGsを推進しています。各学校でも取り組みを強化することとなっており本校でも実施しております。
今日はSDGsのはじめの一歩ということで、全学年で理解啓発の授業を行います。その様子をとしまTVが撮影に来ています。撮影されたものは、学校の映像記録としてまとめられ、年度末に学校にいただけるそうです。年度内にあと数回撮影が行われる予定です。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会「生活の音あてクイズ」

今朝の音楽朝会では「生活の音あてクイズ」として、身近な音を聞き、それをクイズ形式で当てながら楽しむ活動でした。
水道での手洗いの音、カーテンを開ける音、人が走っている音など、じっくり聞くと、なるほどと思える音がたくさんあることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

安全指導(自転車事故防止に向けて)

今日は毎月の安全指導日です。
今月は自転車の事故防止をテーマに、各学級でヘルメット着用率を高めるにはどうしたらよいかを考えました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導(その2)

ブラッシングの様子です。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

今日は全校で歯磨き指導が行われました。コロナの影響により昨年度は実施できませんでしたので、2年ぶりとなります。
歯科衛生士の皆さんから、学年に応じて歯を大切にするための知識や方法を学ぶとともに、用意いただいた歯ブラシを使い、ブラッシングについても教わりました。ただ、ブラッシングについては、コロナ禍でもあるので、例年行っている染め出しは行わず、指などを歯に見立ててブラッシングを行うなど、実際に歯ブラシを口に入れずに行う形でした。
よい歯を目指して、正しい歯磨きを行っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

運動会のスローガンを考えよう

10月に予定している運動会に向け、代表委員会からの提案により、各クラスでスローガンを考える活動が行われています。
写真は6年生の様子です。
画像1
画像2

夏休みの作品鑑賞

夏休みの自由研究の作品鑑賞を子供たちが行っています。今朝の朝会でも校長から夏の作品を見ることについて話がありました。
保護者の皆様には、緊急事態宣言中ということで、オンラインでの公開となっています。直接ご覧いただくことは叶いませんが、画面越しにぜひご鑑賞いただければと思います。
(写真は2年生の様子です)
画像1
画像2
画像3

体育朝会(低中学年)

低中学年の体育朝会は、ダンスダンスレボリューションと題して、映像で支持された動きを音楽に合わせて行うものでした。
子供たちも簡単な動きで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(高学年)

今朝は体育朝会でした。当初の予定では縄跳びでしたが、緊急事態宣言の発令により、教室でできることに変更しています。
高学年は、速く走るコツをつかむための動画を見ました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905