最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

体育朝会(6月2日)

今月の体育朝会では、コオーディネーショントレーニングを行いました。

はじめに、片足立ちで目をつむり、10秒数える体幹トレーニングを行いました。その後、手足のタップをしながら動きを追いかけて行う運動や体幹と手足を連動させた運動にチャレンジしました。みんな一生懸命に体を動かしていました。

画像1画像2

ゴミゼロデー(5月31日)

画像1画像2
 5月31日(火)の1時間目に学校や地域をきれいにするゴミ拾い活動を行いました。中学生、保護者の方、地域の方など様々な方にご協力いただき、たくさんのゴミを集めることができました。これからも町でゴミを見かけたら進んで拾ってほしいと思っています。

第1回児童集会

第1回児童集会が行われました。
今回は、「先生〇×クイズ集会」でした。問題をよく聞き、正解だと思う方に移動します。新しくいらっしゃった先生を紹介するクイズだったので、それぞれの先生について、もっと詳しく知ることができました。
画像1画像2

募金を赤十字の方にお渡ししました!(5月16日)

 熊本地震の募金を日本赤十字の方にお渡ししました。
 募金額は14万186円でした。
 皆様のあたたかいご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2

セーフティ教室、自転車点検(5月14日)

画像1画像2画像3
 5月14日(土)にセーフティ教室、自転車点検が行われました。3,4,5,6年はKDDIの方からケータイ、スマホの使い方についての話、1,2年生は池袋警察署、スクールサポーターの方から不審者への対応についての話をしてもらいました。校庭にて自転車点検も行われました。自分の身は自分で守れるよう、ご家庭でも安全についての話をしていただけると幸いです。

藍染めTシャツ作り

画像1
 順番に理科室を使いながら、全学年でTシャツの藍染めを行っています。どんな模様の藍染めTシャツが完成するか楽しみですね。

交通安全教室 (5月9日)

全学年で交通安全教室を行いました。3年生と5年生は自転車の実技講習を行い、安全な自転車の乗り方を勉強しました。
他学年は、警察の方や交通安全協会の方から、安全な歩き方や自転車の乗り方を教えていただきました。子どもたちの交通安全への意識が高まりました。
画像1
画像2

ISS地域見守り隊 発足式 (5月9日)

画像1
ISSの地域見守り隊の発足式を行いました。
登下校や下校後の遊びの時間を見守っていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

離任式(5月6日)

画像1
5月6日(金)に離任式が行われました。お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、手紙と花束を渡しました。

熊本地震義援金募金の報告

代表委員会の呼びかけで熊本地震の義援金募金を4日間行いました。

としま土曜公開日を含め、4日間多くの方にご協力いただき、大変ありがとうございました。集まった義援金は、日本赤十字社を通じて熊本県に送らせていただきます。
画像1
画像2

4月 避難訓練(4月26日)

画像1
今年度初めの避難訓練が行われました。

熊本県で起きている地震にも触れながら、もし地震が起きたときにどう対応すればいいか真剣に考えて行動するよう話をしました。

JRC登録式

朝の時間にJRC登録式がありました。

ボランティア委員会の代表の6年生が東京青少年赤十字の臼井信子先生から旗と宣誓書をいただきました。


画像1
画像2

フレンド班顔合わせ(4月23日)

画像1
画像2
画像3
3校時にフレンド班顔合わせがありました。

6年生を中心に自己紹介をし、次回以降にやってみたい遊びを決めました。時間のある班は、自己紹介ゲームや教室遊びなどをしました。

友だちの名前を一人ひとり、しっかりと覚えて、1年間たのしく工夫して遊びましょう。

熊本地震に対する募金活動について

画像1
 「熊本で起きた震災で被災された方々の力になりたい」代表委員会の児童からそんな声が上がりました。「自分たちも何かできないか」と、代表委員会で話し合い、義援金を送るという提案が出ました。委員長、副委員長で校長先生のもとへ相談へ行き、募金活動の了承を得ました。
 学校からのお手紙も配布した通り、募金活動を行います。みなさん、ご協力お願い致します。

児童集会(4月21日)

本年度最初の児童集会は、委員会紹介集会です。


各委員長さんからは、委員会についての説明やこれから行っていきたいこと、全校へのお願いなどの話がありました。

また、代表委員会のメンバー紹介、児童ISS委員会のメンバー紹介もありました。

児童ISS委員会からは、「けがゼロ いじめゼロ 安全・安心 笑顔あふれる 池本小」のスローガンのもと、安全・安心な学校を目指し全校で取り組んでいこうという呼びかけがありました。
画像1
画像2

1年生を迎える会(4月20日)

3校時に1年生を迎える会がありました。

各学年、この日のために準備をしてきました。池本小の紹介やクイズなどで盛り上がり、楽しい会となりました。
代表委員会もこの日のために練習を重ね、立派な司会をつとめてくれました。

ようこそ1年生のみなさん!1年間楽しく過ごしていきましょう。
画像1
画像2

第1回児童ISS委員会

画像1画像2
平成28年度 第1回児童ISS委員会が行われました。
5・6年生の代表委員12名、各委員会の委員長9名、合計21名による児童ISS委員会が発足しました。

音楽朝会(4月14日)

今日は、本年度最初の音楽朝会がありました。
池袋本町小学校の校歌と落成式で歌う「としま未来へ」を練習しました。全校で心を合わせて歌い、体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。

画像1
画像2

対面式(4月11日)

今日は、朝の時間に対面式がありました。
練習時間の短い中、元気いっぱいに一人ひとりが声を合わせて発表することができました。
1年生124名を迎え、今日から池袋本町小学校は544名でスタートします。
画像1
画像2

始業式・入学式(4月6日)

画像1画像2
 今日からいよいよ新学期です。一つ上の学年に進級し、期待に胸を膨らませていました。

 入学式は天候に恵まれ、元気いっぱいの1年生が124名入学しました。2年生による歌や合奏の出し物も素晴らしかったです。

 明日から本格的に授業が始まります。気持ちを新たに頑張りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905