最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
総数:140908
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

6年 薬物乱用防止教室をしました

 学校薬剤師の比留間先生と将来薬剤師を目指している学生が来校し、ご指導いただきました。「『クスリ』とは反対から読むと、『リスク』と読めます」との話から、正しく薬を服用すること、その副作用の危険について話が進みます。違法薬物の怖さについては、実験結果などを紹介していただきながら理解を深めていきました。
 友達に誘われて、つい服用してしまう。友達の紹介だから安心してしまうなど、日常生活の中で、その瞬間が訪れるかもしれません。今日の学習を思い出し、危険を予測(察知)し、回避できるようにしていきましょう。
画像1
画像2

キレイキレイ大作戦(6年生)

6年生が卒業に向けてのプロジェクトとして奉仕活動である「キレイキレイ大作戦」を行っています。6年生、ありがとう!(写真は昨日の様子です)
画像1
画像2
画像3

藍染め(6年生)その3

素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

藍染め(6年生)その2

染めている様子です。
画像1
画像2
画像3

藍染め(6年生)

小学校生活最後の藍染めは、自分で絵柄をデザインした手ぬぐいです。写真はデザインなど下準備をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その10

終わりの言葉と6年生の退場で、会は締めくくられました。今回は代表委員会の児童が企画し運営してくれました。素晴らしかったです。
そして、あっという間の時間でしたが、とても心の温かくなる、目頭も熱くなる素敵な時間になりました。
6年生もあと少しで卒業です。素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その9

全員合唱は「ベストフレンド」。温かな雰囲気に包まれました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その8

6年生からも在校生に素敵な歌声やメッセージなどの贈り物をしてもらいました。さすがの貫禄でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その7

6年生から5年生への引継ぎです。代表委員会から校旗が、ISS委員会からISS旗が5年生へ引き継がれました。5年生がこれからしっかりとリードしてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて(6年生)

6年生も送る会に向けて、在校生への気持ちを伝えるための最後の練習を行いました。きっと最高学年らしい姿を見せてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

フラッグフットボール(6年生)

6年生のフラッグフットボールの学習です。フラッグフットボールの教材の良さの1つとして、1回ごとにプレーが止まり、運動が苦手な子供たちもプレーをリセットした上で、作戦を立てて再び取り組めるところがあります。
画像1
画像2
画像3

習字(6年生)

6年生の習字の学習もまとめの時期になっています。様々なタイプの練習用紙を使いながら文字バランスや構成などに気を付けて、よりよい文字を書くことに努めています。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会(6年生)

6年生は最初で最後のマラソン大会でした。
画像1
画像2
画像3

最後のおくり物(6年生)

道徳の授業で「最後のおくり物」という教材を使って「親切」について考えました。あらすじに沿って登場人物の心の変化をとらえながら、親切にすることのあるべき姿について考えを深めていった6年生です。
画像1
画像2
画像3

手ぬぐい藍染め(6年生)

図工の学習で小学校最後の藍染めに取り組みます。オリジナルのデザインを藍染めで表現し、思い出にもなることでしょう。
画像1
画像2
画像3

習字「旅立ちの朝」(6年生)

卒業も間近となり、毛筆の学習も残りわずかです。今日は5文字の「旅立ちの朝」に取り組み、よりよい文字の構成を目指して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

合唱練習(6年生)

卒業式に向けての合唱練習がパートごとに行われています。子供同士で声をかけあう姿もあります。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

中学校グランドで雪あそび(6年生)

6年生は中学校のグランドをお借りして雪あそびを行いました。これも小中連携です!
画像1
画像2
画像3

合同道徳授業(6年生)

6年生の出席人数が少ないこともあり、2クラス合同で道徳の授業を行いました。ふだんの学級とはまた違う雰囲気で、これもまたよいです。
画像1
画像2

水と人との関わり(6年生)

生活の中で人は水とどう関わっているのかを改めて考え、想像し、調べながら学習を深めました。タブレットにまとめ、友達にもその内容を伝えることで、さらに深まりのある学習になっていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905