最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
総数:140910
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

書写の学習(5年生)

書写の学習で「友達」という字を書きました。
今回のは、「しんにょう」の右はらいや部首の書く位置に気を付けて書くことがめあてでした。今まで学習したことを考えながら、字形が整うように丁寧に書いていきました。
特に、「達」という字は画数が多く、苦戦した様子でしたが、一生懸命書く姿が見られました。
画像1画像2画像3

威風堂々(5年生)

コロナの状況も小康状態で落ち着いている状況の中、これまで大きく制限を受けていた音楽の授業も、少しずつ取組を広げています。
5年生は、これまでできなかったリコーダーを使って、威風堂々の曲の練習を始めました。フェイスシールドを着用し、間隔も広げるなど、感染対策も行いながらですが、子供たちも一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

味噌汁を知ろう!(5年生)

5年生の家庭科の時間に、担当の先生が用意してくださった、本物のお味噌をもとに、味噌汁の秘密について学んでいます。
今後、自分で作れるようになることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

作品展鑑賞(5年生)

画像1
画像2
画像3
19日まで開催中の作品展。今日は、他の学年の作品を見に行きました。
まず、教室で作品展実行委員が作った『鑑賞の約束』のスライドを見ました。
「静かに、触らず、距離をとって」という三つの約束を確認しました。

その後、1階から3階に展示してある作品を鑑賞しました。その作品の良いところや真似したいところを、じっくり見ることができました。「もっと鑑賞の時間がほしい!」と言う子もいるほどでした。

他の子の作品の良さを味わう、素敵な時間となりました。

給食の作られ方(5年生)

家庭科の時間に、栄養士がゲストティーチャーとなって、5年生に対して、池本小の給食がどのように作られているのかを、ビデオも活用しながら指導してくれました。
子供たちも多くの食材を大きな調理器具を使って作っている様子に興奮気味でした。
画像1
画像2
画像3

作品展開催中(5年生)

先週土曜日に引き続き、作品展を開催中です。
写真は、5年生の家庭科作品です。藍染めを活用したクッションです。
画像1
画像2
画像3

脱穀と精米(5年生)その3

本日、ご協力いただいた「グリーンボランティア」の皆様です。
ありがとうございました!!!!
画像1

脱穀と精米(5年生)その2

精米までできました。
画像1
画像2
画像3

脱穀と精米(5年生)

5年生が育てていたお米もいよいよ最終段階です。
今日は、グリーンボランティアの皆様のご協力をいただきながら、脱穀と精米にチャレンジです。
多くの子供たちにとっては、初めての経験で、白いお米になる姿を目を輝かせながら取り組むことができました。
写真は脱穀の様子です。
画像1
画像2
画像3

山中湖移動教室のまとめ(5年生)

10月末に行った山中湖移動教室のまとめとして、5年生が各自でまとめたものを発表する活動を行っています。
互いに発表しあい、良いところや学んだことを、さらにまとめていきます。タブレットも活用し、とても上手なものです。
画像1
画像2
画像3

SDGsフェスティバル(5年生)

6時間目にSDGsフェスティバルを観賞しました。
豊島区内の小中学校のSDGsの取組を、オンラインで観賞しました。
同世代の子供たちが、発明品を考えたり、農業にいそしんだりする様子を見て、いい刺激を受けたようです。
今後、委員会活動や学年での活動等を通じて、SDGsの取組を充実させていきます。
画像1画像2

山中湖移動教室その後・・・(5年生)

楽しかった山中湖移動教室から、早いもので一週間経ちました。
行って終わりではなく、行った後も学習は続きます。
学んできたことや初めて知ったことなどを、タブレットのスライド機能を使ってまとめます。それを、みんなの前で発表する予定です。
今回学んだことを、今後の学習に生かせるように、しっかりと最後までまとめに取り組んでいきます。
画像1画像2

走り幅跳びに挑戦(5年生)

運動会も終わり、通常の体育の時間が戻りました。
5年生が、校庭の砂場を使いながら「走り幅跳び」に挑戦しています。
さて、どこまで跳べるかな!
画像1
画像2
画像3

5年生移動教室その32(最終)

画像1画像2
渋滞に巻き込まれ、帰校が遅くなりました。
帰校式でも立派に子供たちはがんばりました。
たくさんの思い出ができた移動教室になり、本当に良かったです。
皆様、ありがとうございました。

5年生移動教室その31

最後のトイレ休憩である石川PAです。これから学校に向かい出発です。(写真はありません)

5年生移動教室その30

画像1画像2
今回の移動教室では最後の活動となる忍野八海の見学でした。
富士山の伏流水の湧水池である美しい水でした。

5年生移動教室その29

画像1画像2画像3
?2日目の昼食は用意してもらったお弁当。お日様の下、広い芝生で、富士山を見ながら気持ちよく食べました。

5年生移動教室その27

画像1画像2
富士山レーダードーム館を見学。
気象観測クイズに答えながら、グループで楽しく行動しました。富士山頂の風の体験コーナーも経験しました。

5年生移動教室その27

画像1画像2
記念撮影。

5年生移動教室その26

画像1画像2画像3
ふじさんミュージアムを見学してます。歴史の資料やプロジェクションマッピングなどによる展示など興味深いものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905