最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

名前を習字でデザインしよう(5年生)

5年生の図工の時間には、習字で自分の名前をデザインしています。通常の習字とは微妙に異なっていますが、子供たちは楽しんで取り組んでいます。今後は、デザインしたものを板に写し、彫刻刀で掘って作品に仕上げていく予定です。
画像1
画像2
画像3

算数でプログラミング(5年生)

算数の多角形の学習の一環で、プログラミングで多角形を描くことができるようにしていきます。ICT支援員の力も借りながら、子供たちが真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

カラフルランチマットを作ろう(5年生)

5年生になって始まった家庭科もまもなく1年が経ちます。まずは1年の締めくくりに手作りのランチマットの制作が始まりました。カラフルな刺繡で素敵な作品を目指します。
画像1
画像2
画像3

理科実験(5年生)

理科の実験に向け、スポイトで正確な量をメスシリンダーに量り取るスキルが必要です。5年生はそのための練習もしていました。
画像1
画像2
画像3

威風堂々(5年生)

年度末が近づき、5年生の音楽の時間には「威風堂々」の演奏の練習が始まりました。卒業式などの定番曲です。
画像1
画像2
画像3

短なわとびにチャレンジ(5年生)

なわとび週間で子供たちが休み時間に短なわとびに挑戦していますが、体育の時間にも取り組んでいる様子が見られます。みんな自分の力を高めようと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

席書会(5年生)

画像1
画像2
画像3
月曜日に席書会を行いました。
今年の課題は「新春の光」という字です。
12月に練習を始め、冬休みにも宿題として書き初めに取り組みました。

アリーナで行いましたが、厳かな雰囲気の中で、一字一字心を込めて書きました。
納得のいくまで何度も練習をする、一生懸命な姿も見られました。

保護者のみなさんに、直接見ていただくことはできませんが、クラスルームに投稿した書き初めの作品をぜひご覧ください。

校内書初め展(5年生)

5年生の様子です。
画像1
画像2

体育の学習(5年生)

体育では、子供たちが楽しみにしているサッカーに取り組みました。

感染症予防対策を講じながら、密にならないようにして活動を行いました。
まずは、ボールをドリブルしたり、パスをしてもらったボールを止めたりしました。
そのあとは、自分たちの陣地に多くボールを入れたチームが勝つという活動も行いました。

制限はありますが、体をめいっぱい動かした子供たちはとても楽しそうでした!
画像1画像2

メディアエキスパートプロジェクト(5年生)

5年生の総合的な学習の時間では、新たに「メディアエキスパートプロジェクト」が始まりました。メディアとの付き合い方を改めて探究的に学ぶ機会となると思います。
画像1
画像2
画像3

電流の働き(5年生)

5年生の理科では「電流の働き」を学びます。電磁石を作り、働きを確かめていきますが、子供たちは購入したキットづくりに悪戦苦闘。さらに学びは続きます。
画像1
画像2

威風堂々(5年生)

今、音楽の授業では、「威風堂々」という曲をリコーダーで練習しています。
一人一人フェイスシールドを付けて、感染症予防対策を講じながら、安全に行っています。
リコーダーを吹いている姿を友達にタブレットで撮影してもらい、見返しながら、よりよい演奏になるように頑張って練習しています!

3学期には、6年生に向けてこの曲をプレゼントできるように、さらに練習を重ねていきます。
画像1

池本レストラン(5年生)

5年生の英語の学習で「How much〜」を学んでいます。そこで教科書も活用し、池本レストランのメニュー表を完成させる活動を通して、値段を聞き取る活動が展開されていました。メニューを聞き取る際には、タブレットも活用しています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(5年生)

5年生の英語での職業紹介、見事で楽しかったです!
画像1
画像2

学習発表会(5年生)

5年生は「The English show!!!」として、全編英語で、様々な職業の紹介をオリジナルストーリーでお送りします。
画像1
画像2
画像3

おだしの秘密(5年生)

5年生の家庭科で食の学習が続いています。
今日は、日本の伝統でもある「おだし」です。昆布、削り節、わかめなどをもとに、その秘密を探っていきます。
画像1
画像2
画像3

書写の学習(5年生)

書写の学習で「友達」という字を書きました。
今回のは、「しんにょう」の右はらいや部首の書く位置に気を付けて書くことがめあてでした。今まで学習したことを考えながら、字形が整うように丁寧に書いていきました。
特に、「達」という字は画数が多く、苦戦した様子でしたが、一生懸命書く姿が見られました。
画像1画像2画像3

威風堂々(5年生)

コロナの状況も小康状態で落ち着いている状況の中、これまで大きく制限を受けていた音楽の授業も、少しずつ取組を広げています。
5年生は、これまでできなかったリコーダーを使って、威風堂々の曲の練習を始めました。フェイスシールドを着用し、間隔も広げるなど、感染対策も行いながらですが、子供たちも一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

味噌汁を知ろう!(5年生)

5年生の家庭科の時間に、担当の先生が用意してくださった、本物のお味噌をもとに、味噌汁の秘密について学んでいます。
今後、自分で作れるようになることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

作品展鑑賞(5年生)

画像1
画像2
画像3
19日まで開催中の作品展。今日は、他の学年の作品を見に行きました。
まず、教室で作品展実行委員が作った『鑑賞の約束』のスライドを見ました。
「静かに、触らず、距離をとって」という三つの約束を確認しました。

その後、1階から3階に展示してある作品を鑑賞しました。その作品の良いところや真似したいところを、じっくり見ることができました。「もっと鑑賞の時間がほしい!」と言う子もいるほどでした。

他の子の作品の良さを味わう、素敵な時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 委員会
3/3 放課後個別指導・学習教室
3/4 保護者会1・2年

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905