最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

研究授業(4年生)

今日は午前授業でしたが、4年3組に残ってもらい、学校としての研究授業を行いました。子供たちは一生懸命話し合いを進めるなど、とても活発な授業でした。
画像1
画像2
画像3

スペインのカスタネット(4年生)

4年生の音楽では、スペインのカスタネットを活用して、リズム打ちの練習をしています。パートに分けながら、楽しそうな合奏になりそうです。
画像1
画像2
画像3

プールの学習(4年生)

季節もすっかり秋らしくなりました。池本小の水泳の学習もそろそろ終わりになります。4年生が最後のプールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

短距離走大会(4年生)

4年生の短距離走大会の様子です。
画像1
画像2
画像3

短距離走大会に向けて(4年生)

今週末の土曜公開で短距離走大会を行います。それに向けての練習に各学年が取り組んでいます。短距離走大会は10月の運動会の得点にも連動するので、子供たちも気合が入っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み自由研究(4年生)

4年生の夏休みの自由研究です。こだわりのある作品も多くみられます。
画像1
画像2
画像3

下水道の出前授業(4年生)

上水道や下水道について学んでいる4年生です。1学期には水道キャラバンにお越しいただき、水道水の仕組みを学んだところですが、今日は下水道局からの出前授業に取り組みました。講義や実験を通して、水の循環する仕組みにまで発展しました。
画像1
画像2
画像3

夏の思い出すごろく(4年生)

夏休みをすごろくをついながら振り返る活動をしていました。小グループごとに楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

そろばん(4年生)

4年生の算数で、そろばんを扱っての計算を行いました。なかなか使う経験ができないと思いますが、真剣に話を聞きながら扱っていたようです。
画像1
画像2
画像3

モーターカーづくり(4年生)

電気の働きを学習してきた4年生は、購入したモーターカーのキットづくりを進め、完成できた子供たちから実際に動かしながら楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

つなぎ言葉のひみつ(4年生)

国語の時間につなぎ言葉のひみつを考える授業が行われました。
「昨日たくさん算数の勉強をした。(   )少数のテスト点数が95点だった。」
さて、(  )にはどんな言葉が入るでしょう。「だから」が入るときと「しかし」が入るときで気持ちの違いが起こっています。つなぎ言葉で気持ちを表せることを学びました。
画像1
画像2
画像3

正しいことを行うために(4年生)

こちらも区の教育研究会の研究授業として、4年生が道徳の授業を公開しました。たくさんの来校者の中でも、普段通りの雰囲気で授業が展開されました。テーマは、善悪の判断などについて考える授業でした。
画像1
画像2

電気のはたらき(4年生)

4年生の理科では、電気のはたらきについて学んでいます。キットを使って確認しながら、乾電池の直列つなぎと並列つなぎの違いを確かめました。
画像1
画像2
画像3

プール学習(4年生)

本年度の最初の水泳指導は4年生の2学級からになりました。ルールを意識して、しっかり取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

角度を測ろう(4年生)

分度器を使って角度を測る学習を進めている4年生です。今日は大きな分度器をもって、行内の様々な角度を実際に先生と一緒に測ってみました。
画像1
画像2
画像3

水道キャラバン(4年生)

4年生の社会科の授業との関連で、今年も水道キャラバンの授業を講師をお迎えして実施しました。私たちが使っている上水道の水がどのような工夫で作られているのか、実験も交えて教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

プラネタリウム見学(4年生)

画像1画像2画像3
四年生がサンシャインのプラネタリウムの見学に来ました。子供たちも大興奮です。

私の大切なもの(4年生)

4年生の図工の学習です。自分の似顔絵を描いて、そのあと、自分の大切なものを付け足しながら作品に仕上げていきます。現在は、自分の顔を描いています。どの子供も笑顔がいっぱいの表情になっています。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロデー(3・4年生)その2

本日のごみゼロデーでは、学校の校庭のほか、学校周辺や本町公園、池中グランド周辺、電車の見える公園、区民広場周辺、氷川神社、だんだん公園をクラスごとに分担して行いました。中学生とも連携してしっかり活動していました。
画像1
画像2
画像3

空気を閉じ込めて(4年生)

4年生の理科では、空気の性質などを学ぶため、実際にビニール袋に空気を閉じ込めて、風船のようにして扱ってみることで、空気の特徴を体験的に感じる学習を行いました。子供たちは遊び感覚で、叩いたり、打ち上げたり、パスしあったりなど、なんだかとても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905