最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

ものの体積と温度(4年生)

ものの体積と温度の関係を実験を通して確認していきます。今日は水と鉄の温度変化による体積の変化を調べました。
画像1
画像2
画像3

陣取りゲーム(4年生)

面積の学習が始まった4年生は、じゃんけんで勝った人がマスを塗るゲームに取り組んでいました。体験的な活動が入ると子供たちはとても生き生きとします。
画像1
画像2
画像3

キャッチバレー(4年生)

ネット型のボールゲームの学習として「キャッチバレー」に取り組んでいる4年生です。チームの仲間とボールをキャッチしてからパスし、3回で相手コートに打ち返していきます。ゲーム特有の盛り上がりのある学習です。
画像1
画像2
画像3

書初め(4年生)

今日は4年生がアリーナで書初めを行いました。半紙を使っての練習から本番まで、4年生なりに精一杯取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

書初め練習(4年生)

4年生は毛筆での書初めです。教室と廊下を広々使って、自分のペースで練習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止の出前授業(4年生)

4年生が外部からの講師を招いての出前授業を行いました。テーマは「いじめが消えるメカニズム」です。自分を俯瞰的に見ながら、どんな心持ちが大切なのかを考える貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

考えを交流(4年生)

友達の考えに触れながら自分の考えを深めていく学習は、協働的な学びとして効果が高いものです。4年生は算数の時間に自力解決した方法を友達と交流して伝え合い、互いの考え方を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2日目(4年生)

4年生の演奏は、昨日よりもさらにまとまりがあり、最高の状態をご覧いただくことができました。素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(4年生)その2

4年生の発表では、担任も一緒に加わって演奏するなど、大人も子供も楽しみながら一体感のある発表となりました。
画像1
画像2

学習発表会(4年生)

4年生は音楽的な要素を中心とする発表で、「ようこそ!!情熱と魔法、笑いにあふれる世界へ」という4年生らしいテーマで頑張りました。
画像1
画像2

ごんぎつね研究授業(4年生)

今日の5時間目、豊島区内の小学校国語研究部会の研究授業が本校を会場にして行われました。たくさんの先生方が来校され、4年生の子供たちの頑張っている姿をご覧いただきました。
画像1
画像2
画像3

小型ハードル走(4年生)

小型ハードルをつかって、リズムよく走りきることができるかを学習していきます。競争の要素も取り入れることで、子供たちが真剣に走る姿が見られています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて(4年生)

学習発表会に向けての取り組みが各学年で始まっています。4年生は音楽での発表となります。合奏の練習にも力を入れ、少しずつ形が整い始めているところです。これからさらに磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

ごんぎつね(4年生)

4年生の国語の時間には「ごんぎつね」の学習が始まりました。子供のころに勉強したことのある方も多いことでしょう。きつねキャップをかぶるなどして、登場人物の気持ちや人物像を読み解いていきます。
画像1
画像2
画像3

3あいプロジェクト(4年生)

今日は学校公開です。
藍染めを柱とする「3あいプロジェクト」に取り組んできた4年生は、調べたことなどを発表に発展させました。保護者の方も参観いただき、生き生きと活動できました。
画像1
画像2
画像3

計算のきまりを見つけよう(4年生)

計算のきまりを見つける学習で、今日は分配法則を扱いました。
(4+3)×5=4×5+3×5
という内容です。子供たちも自分なりに考えたり、友達と相談したりしながらよく活動していました。
画像1
画像2
画像3

合奏練習(4年生)

音楽の時間には、それぞれの楽器やパートに分かれての練習が進んでいます。個人用のイヤホンで、自分のパートの音源を聞きながら練習に取り組む様子も見られています。
画像1
画像2
画像3

一つの式に表そう(4年生)

計算のきまりについて学習を進めている4年生ですが、今日は文章題を一つの式に表す方法を学びました。「25円の画用紙を3枚買って100を出すとおつりはいくらか」という問題を「100−25×3」とする考え方です。少しずつ学習内容が高度になってくる4年生です。
画像1
画像2
画像3

月の動き(4年生)

理科では「月の動き」を学習します。この学習の難しいのは、継続して観察することが難しいことと、月の満ち欠けの仕組みが難しいことです。そこで、各種の映像資料があるので、この資料を活用しながら、子供たちの理解を進めていくようにしています。
画像1
画像2
画像3

4年生社会科見学その10

画像1画像2
見学をしながら、しっかりとメモを取る4年生です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905