最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

運動会2日目(4年生)

4年生の3種目です。
画像1
画像2
画像3

運動会1日目「4年表現 ルパン・ザ・キッズ」

4年生の表現演技です。
画像1
画像2
画像3

運動会1日目「4年団体 巻き起こせ!ハリケーン」

4年生の団体種目です。
画像1
画像2
画像3

ファランドール(音楽の鑑賞・4年生)

4年生の音楽では、「ファランドール」という曲を鑑賞する授業が行われています。聞く中で、王の行進の曲想を感じたり、馬のダンスの曲想を感じたりし、そこから自分なりの曲の良さや面白さを味わう学習です。
子供たちも学習を重ねるごとに、聞き取り方とともに感じ方も高まっています。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(4年生)

今週末の運動会に向けてスパートとなります。4年生のダンスも見ごたえがあります!
画像1
画像2
画像3

ごんぎつね(4年生)

4年生の国語の学習で「ごんぎつね」の物語文の学習が始まっています。ご自身が小学生の時に学んだ記憶のあるかも多い作品だと思います。
併せて、作者の新美南吉の作品も紹介しています。
画像1
画像2
画像3

藍染め(4年生)

4年生の藍染めの活動です。今日も楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

道徳授業地区公開講座

今年度は、オンラインで授業を実施しました。
テーマは、「SNSの扱いと向き合い方〜道徳的な考え方を通して〜」です。
画像1
画像2
画像3

ゆめ大盛りおべんとう(4年生)

4年生の図工の時間は、「ゆめ大盛りおべんとう」の作品作りに取り組んでいます。
下の写真の1枚目のようなイメージを持ち、現在、自分オリジナルのお弁当箱づくりを進めています。
これからどんなおべんとうが出来上がるのか、こうご期待!
画像1
画像2
画像3

藍染め(4年生)その4

いろいろな味わいのあるデザインでTシャツが染め上がりました。
どの作品もとても素敵です。
早く学校にも着てきたいことでしょう。
画像1
画像2
画像3

藍染め(4年生)その3

準備ができた人から染めていきます
画像1
画像2
画像3

藍染め(4年生)その2

染める前の準備工程です。自分のイメージをもとに、Tシャツに加工をしていきます。
画像1
画像2
画像3

藍染め(4年生)

昨日と今日で、4年生が藍染めの体験学習を行いました。
今年度の4年生はTシャツを染めました。
まずは、自分のイメージをデザインしてから、実際に染めるという活動です。
画像1
画像2
画像3

読書感想文を読もう(4年生)

各学年で、夏休みに読書感想文を書いています。
4年生では、友達の読書感想文を互いに読みあい、感想を伝え合いました。友達の文章を読んでみるのもよい学習です。
画像1
画像2
画像3

東京都学力向上を図るための調査(4年生)

東京都が実施する「学力向上を図るための調査」を4年生が実施しました。
これまでは紙での調査でしたが、本年度からはオンラインでの実施に変更され、子供たちもタブレットを活用して行いました。
調査内容は、学習などに関する意識などを聞くものです。
明日以降、5年生や6年生も実施していきます。
画像1
画像2

校内研究(研究授業)

昨日ですが、校内研究の授業が4年2組で行われました。教科は道徳。子供たちが自分事として一生懸命考える姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

読書感想文に向けて(4年生)

夏休みまであと1週間。各学級では、学習のまとめとともに、夏休みに向けての指導も行っていく時期に入っています。
今日4年生では、読書感想文を書くための指導を行っていました。今後、このような指導が各学級で行われていくことになります。
画像1
画像2

水泳指導(4年生)

今日は久しぶりに良い天気の下での水泳ができています。写真は4年1組と2組です。
このまま梅雨明けも近いかもしれません。
子供たちには夏のプールも楽しんでもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

水道キャラバン(4年生)

東京都水道局が実施している水道キャラバンを4年生が行いました。
映像を視聴して、水道の仕組みをを学んだり、実際に汚れている水をろ過などしてきれいにしていく過程の実験の様子を見たりなどして、子供たちなりに「水」に対する理解が深まったことと思います。
最後には、子供たち全員が「水道キャラバンツアーガイド」になるためのテストを受け、水のことを広めていく役割を得ていました。
画像1
画像2
画像3

流れる水の働き

4年生の理科の学習で「流れる水の働き」を学んでいます。
今日は理科室で、土の粒の大きさによる水のしみこみ方の違いを実験して確かめました。
やはり実験や体験は子供の目の色が違います!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905