最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

器楽クラブ発表(中休み)

画像1
画像2
画像3
今日の中休みは、アリーナAで器楽クラブの発表がありました。
一年間の練習の成果をみんなに発表しました。

クラブ発表(ダンスクラブ)

画像1
画像2
今日の中休みは、アリーナAにてダンスクラブの発表会がありました。
1年間の練習の成果をみんなに発表しました。

児童集会(3月12日)

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生とじゃんけん大会がありました。
王さまの6年生にたどり着くまで何度も何度も6年生とじゃんけん勝負をしました。

新1年保護者会(2月22日)

画像1
来年度の新1年生に向けた保護者説明会を行いました。
来年度は、134名の児童が池本小に入学します。
楽しい1年になるといいですね。

委員会活動 2月8日(金)

画像1
画像2
画像3
今年度も残り少なくなりました。
今日の栽培委員会では、ISSへの取り組みの反省をし、各教室を回って環境整備を行いました。チューリップのプランターは、日当たりの良い場所に移動させましたが、明日は雪の予報です。チューリップの球根が枯れないように大切に育てましょう。

フレンド班あそび打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
いよいよ5年生がフレンド班の中心となって活動する時期がやってきました。
今年度のフレンド班活動もあと2回を残すのみです。
今日の朝は、6年生と合同で第8回のフレンド班あそびに向けて、計画を立てました。

民生委員の方々がご挨拶に来て下さいました。

画像1
画像2
画像3
今日の朝の時間は、民生委員の方々が各学年にご挨拶に来て下さいました。
いつも私たちの生活を見守って下さる方々がいることを児童は実感しました。
スマイル・マークが民生委員さんの印です。
お会いした際には、元気よく挨拶をしましょう。

豊島区中学校連合作品展覧会

画像1
画像2
画像3
区内8校の中学校が集まり、連合展覧会が開催されました。
中学校生徒書写作品や美術作品、技術・家庭科の作品が展示されました。
池袋中学校も参加し、本校の多くの卒業生もすてきな作品を出品していました。

研究発表(11)ご講演

画像1
文部科学省の教科調査官である直山木綿子先生をお迎えして、今後の学習指導要領の動向や英語活動における小中連携のあり方などを学びました。

研究発表(10)チーム池本(研究発表)

画像1
画像2
画像3
パワーポイントのプレゼンテーションや教員のデモンストレーション、また寸劇を取り入れ、チーム一丸となって研究発表に取り組みました。

研究発表(9)アクティビティ研修

画像1
アクティビティ研修では、阿部フォード恵子先生をお迎えして、実践的な英語のアクティビティを学びました。

研究発表(8)6年生の授業公開

画像1
画像2
6年生はWe Can!(2) Unit8 「What do you want to be?」将来の夢・職業(4次/全8時間)を公開しました。6年1組は、池袋中学校の英語科・行方教諭と、2組は常勤のALTアーロンと、ティームティーチングで英語活動を実践しました。

研究発表(7)5年生の授業公開

画像1
画像2
画像3
5年生は、We Can!(1) Unit8 「What would you like?」料理・値段(7次/全8時間)を公開しました。担任がデジタル教材を使用し、一人で英語活動を実践しました。

研究発表(6)4年生の授業公開

画像1
画像2
画像3
Let’s Try(2) Unit8 「This is my favorite place.」お気に入りの場所をしょうかいしよう(3次/全4時間)を公開しました。本時の最後には、参観して下さった方々を4年生児童が習った英語表現を使ってアリーナまでご案内いたしました。

研究発表(5)3年4組は急遽、授業者が変わりました。

画像1
画像2
画像3
3年4組では、急遽、本校校長中丸俊晴が授業者となり、歌や活動を交えて楽しく英語を学びました。
多くのご参観、誠にありがとうございました。

研究発表(4)3年生の授業公開

画像1
画像2
画像3
3年生は、Let's Try(1)Unit7 「This is for you.」カードをおくろう(4次/全5時間)を公開しました。
交流先のイギリスの小学校へカードをつくる活動でした。

研究発表(3)給食の時間

画像1
画像2
画像3
給食の時間 12:00〜(特別時程)
ALTの先生方は、5時間目の授業で担当する学級に入り、ランチを取りました。

研究発表(2)児童との交流

画像1
2時間目 9:20〜10:05(特別時程)
2時間目は研究発表でお世話になるALTの先生との初めての対面でした。
英語活動だけでなく、道徳・算数など他教科の授業を通して、児童と交流を深めました。

研究発表(1)ALTとの打ち合わせ

画像1
1時間目 8:30〜9:15(特別時程)
英語活動の授業での大きな課題は、担任とALTとの打ち合わせです。
特に今回の研究発表にあたっては、全学級が同時に公開授業を実施するため、一人のALTでは足りず、7人のALTが学校公開のために来校して下さいました。
事前に各担任と英語担当、常勤のALTであるAaron Nachsin(通称アーロン)がレッスンプランの入念なやり取りを行いました。
当日の1時間目は、アーロンが中核的な役割を果たし、7人のALTとの最終的なレッスンプランの打ち合わせを行ってくれました。

1月25日(金) 研究発表

画像1
いよいよ研究発表当日の朝を迎えました。
今日は、3学年以上の学級が全て英語活動の授業公開です。
今日の公開授業のためにAssistant Language Teacher(ALT)も7人来校されます。
研究発表(当日)の学校の様子がよく分かるように以下、更新します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 給食終 池中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 1〜4年下校10:40 5,6年下校12:00

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

その他

たんぽぽ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905