最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:12
総数:59978

1、2年生オンライン授業 その1(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生を対象にオンライン授業を行いました。コロナの第6波等の緊急事態時に備えての準備になります。今後、感染者が複数出た場合、学級閉鎖や学年閉鎖、学校閉鎖が考えられます。その時に生徒の学びの機会を保証することがオンライン授業の目的になります。写真は、1年生の理科と社会の授業の様子です。

委員会活動(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期最後の委員会活動です。前期の反省や後期への申し送り事項について話し合いが行われました。来週、後期の委員会メンバーを各クラスで選出し、10月11日に委員認証式が行われます。

タブレット活用週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、タブレット活用週間です。各教科で一人一台のPCを利用した授業を全校で行っています。中には、実物投影機で手元のプリントを映し、生徒のタブレット端末に送りながらオンライン授業を行っている様子もありました。少しずつですが、確実に活用が進んでいます。

第2回 小中連携教育推進協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
小中における円滑な接続や学習指導の系統化を図るために、連携している千早小、さくら小、椎名町小と本校の4校でオンラインによる研修会を行いました。リモートによる授業参観の後、「英語教育」や「情報・プログラミング教育」などの分科会に分かれ、小中学校での取り組みや課題について共通認識をもつことができました。とても有意義な会となりました。

オンライン授業の練習(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に全校で、グーグルミート(Google Meet)を使ってのオンライン授業の操作練習をしました。現在、休んでいる生徒へは、個々に操作の説明をして、すでに授業の配信を行っています。

2学期の給食開始(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期の給食が始まりました。マスク着用で整然と配膳を行い、黙食です。今日は、麻婆豆腐丼、ナムル、フルーツパンチ、牛乳です。今月の給食は、給食委員が提案したスペシャルメニューが5つ出てきます。その中の1つで「ポニョラーメン」が気になります。楽しみにしてください。詳細は、給食だよりをご覧ください。

校内研修会(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 SDGsを授業等の教育活動で指導するための教材研究を行いました。ボードゲームを使って各グループで共同しながらSDGs知識を深め、17の目標を疑似的に達成していく課題解決型の学習ゲームです。2学期に1年生の総合的な学習の時間で実践する予定です。

防災訓練(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震にともなう警戒宣言発令時における集団下校の訓練です。コロナの感染以外にも災害に対する危機意識と安全確保の訓練も大切です。

2学期開始(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウィルスが猛威を振るい心配な点も多々ありますが、感染拡大防止の意識をさらに高め2学期の教育活動が始まりました。玄関では、一人ひとり体温計での健康観察や指手消毒を徹底してから校内に入ります。
 始業式は、放送で実施しました。校長より豊島区内の児童・生徒の感染状況や移動教室や明豊祭等の行事の延期、いじめ防止や心の健康についての講話がありました。
 最後に吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部の表彰がありました。

夏休みの自習教室(8月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9:00から11:00の時間に夏休みの自習教室が始まりました。夏休みの宿題や今までの学習の積み残し、2学期の予習などを教員志望の学生が講師となって教えてくれます。8月27日(金)まで、実施します。

1・3年生の登校日(8月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9:00から1・3年生の登校日です。予想外の豪雨の中での登校でしたが、多くの生徒が登校していました。各学級で夏休みの宿題の提出や夏休み中の様子をうかがうことがねらいです。特に夏休みの宿題が終わりそうもない生徒は、夏休み自習教室の参加をうながして取り組ませています。2年生の登校日は、26日(木)9:00からになります。

1学期終業式(7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1学期終業式は、コロナウイルス感染拡大防止のためオンランで実施しました。校長から以下の話がありました。
 今日は、1学期の終業式ですが、新型コロナウイルスの感染状況を受け、放送によるお話をします。
1学期73日間の授業日数のうち、緊急事態防止宣言もまん延防止等重点措置も、適用されなかったのは、結局として、たった14日間だけでした。残りの59日間は、都県を移動することや旅行なども制限され、特に飲食店などを経営する方々などは、さぞ大変な思いをされたことと思います。
これに対し、中学生の皆さんは、暑い中でのマスクの着用や行動制限、毎日の健康チェックや「密」にならない工夫など、個人のレベルであるいは、家族のレベルで、可能な限りの努力を続けてきたことと思います。
本当にお疲れ様でした。夏休みの間、部活動があったり、面談があったり、塾の夏季講習があったり、決して暇なばかりの休みではないかと思います。しかし、1学期の学校生活を振り返りながら2学期に向けた努力やチャレンジを積み重ねてほしいと思います。仮に読書に挑戦するとして、1日30ページと決めたら、42日間の夏休みがあれば1,260ページを読み進めることが出来ます。2学期に再会したときに、何かに取り組んだ自信が皆さんの顔に浮かんでいるといいな、と思います。
夏休みの期間は、家で過ごす時間も長くなります。猛暑が続くと思われますので、扇風機やエアコンを上手に使って熱中症にならないように注意をしてください。オリンピック・パラリンピックは、残念ながら「無観客」での開催となりましたが、よろしければ選手たちの活躍に注目してみてください。
夏休みの直前にあたって、明豊中生の皆さんに二つのことをお話して終わります。一つは、家の手伝いをすすんでやろう、ということです。皆さんは家族の一員であってお客様ではありません。家庭で、自分の仕事や役割を果たしてほしいと思います。もう一つは、スマホのことです。スマホは正しく使えば、便利な機械ですが、間違って使えば人を被害者にも加害者にもしてしまう厄介な道具です。詳しくは、後ほど、生活指導の先生からもあると思いますので、よく話を聞いて理解してほしいと思います。
  以上二つのお話をしました。最後に、あいさつ運動、グリーティング・コンテスト略して「グリコン」の結果を発表します。
 今学期のグリーティング・コンテストの結果は、1,611対1,521その差90の違いで、校長先生の勝ちとなりました。
途中逆転されそうにもなりましたが、ここまで生徒に差を詰められたのは自分史上初めてのことです。皆さんの健闘を称え、拍手を送りたいと思います。以上で、お話を終わります。
 次に、生活指導主任より夏休みの過ごし方についての話があり、終業式は、終わりました。
 昨年度に比べ42日間の長い夏休が始まります。登校日は、1年生と3年生が8月23日(月)9:00、2年生が8月26日(木)9:00です。コロナウイルスの感染に気をつけて2学期も元気に登校してください。

校内研修会(7月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に校内研修会を実施しました。本日の内容は、「SDGsとキャリア教育にむけて学校でできることは何か」についていろいろなアイデアを出し合うための話し合いと発表を行いました。その後に体罰防止に向けた研修を行いました。今後の教育活動に生かして行きたいと思います。


としま土曜公開授業(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ対策として生徒の出席番号で3つのグループに分けて保護者の参観を行いました。前回のように密にならずに参観されていました。写真は、2年生の習熟度別少人数の数学と3年生の理科の授業の様子です。

骨密度検査(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生を対象に骨密度検査を行いました。ねらいは、骨粗しょう症やカルシウム代謝異常などを見つけるためです。最近、若年層でカルシュウム不足による骨粗しょう症で骨折しやすい実態があります。カルシュウムが多いものを意識的に食べて骨を丈夫にしましょう。

3年生 修学旅行 その2

修学旅行最終日。
金城短大生による案内で兼六園にやってきました。
青空の下、日本の美しい庭園を見ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGsの取り組み(7月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の総合学習の時間でSDGsすごろくを行いました。ねらいは、SDGsに関する基礎知識を学ぶためです。班ごとに分かれてSDGsに関するクイズに正解すると駒を進ませることができ、不正解だと1回休みになります。最初にゴールした1位の人の中でじゃんけんに勝つと景品がもらえます。みんな楽しそうにSDGsについて学んでいました。

3年生 石川県修学旅行 その1

本日より2日間修学旅行で石川県に来ています。
飛行機で能登空港に到着後、能登の伝統文化を実際に見たり、触ったり、体験することができました。
明日は金沢へ行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に2年生を対象にセーフティー教室を実施しました。目白警察生活安全課の警察官の方を講師に招き、SNSに関わるトラブルの被害者や加害者にならないようにするための方策を学びました。

期末考査(6月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(月)から6月30日(水)が期末考査です。1年生は、中学校に入学して初めての期末考査になります。どの学年も集中して問題と向き合っていました。来週までには、採点された解答用紙が返却されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議
始業準備
4/5 春期休業日終
職員会議
始業準備
4/6 職員会議 学年会
着任式・始業式
入学式準備

学校だより

保健だより

授業改善プラン

給食だより

学校関係者評価

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学校概要

部活動

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

SNSルール

献立表