最新更新日:2024/06/02
本日:count up55
昨日:93
総数:395005

運動会予行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日以降の天候が心配だったため、水曜の予行に備えて、放課後にテントの骨組みだけでも準備を進めました

万が一、強風が来た場合に備えて、念のために幕は張っていません
先生方もそれぞれに仕事があるため、半数くらいの先生方と実行委員生徒で作業しました

このテントを立てる、または片付けるという作業ですが
生徒だけだと鉄の部品に指を挟むなどあって危険
教員だけだと人数(と、若さ…)が足りなくて難しい
そんなわけで、生徒と教員の共同作業がとてもピッタリな作業でもあります
年に1回の作業なので、教員も程よく作成手順を忘れていることが多いので、自然と生徒も教師の共同作業になります

声を掛け合いながら、パイプを運び、パズルを解くようにテントを組み…等といった作業を
生徒と先生で相談したり声を掛け合ったりしながら進めていきます

今年もなかなかのチームワークでしたよ♪

運動練習 1年生 学年種目

画像1 画像1
画像2 画像2
激しく手ブレしてしまい、B組の写真がありません
失礼しました

雨が降り始める前に、ということで
時間割を変更して1時間目に1年生と3年生が学年練習を実施しました

いわゆる定番の『台風の目』を練習しています
新しい種目をルールから生徒が考える種目がある一方で、こういった定番種目にも挑戦します

いつも思うのですが、前の人で見えないのに、足元を竹の棒が通過してきて、それを飛ぶというのは怖そうです
でも、不思議と生徒は笑顔で盛り上がる場面でもあります

自分の頃はどうだったかなぁと、思い出そうとするのですが一向に思い出せません…
生徒には、いつまでも思い出に残る運動会にしてほしいです

給食準備 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
この時期は特に忙しい運動会主任と打ち合わせしたいことがあり、給食時間なら少しゆっくり話せるかなと考えて、金曜日は3階の廊下で運動会主任とともに給食を食べました

給食準備(配膳)をしている様子を見ながら
「この時間の廊下に来るのは久しぶりだなぁ」
と、気づきました

いつになくバタバタと立て込んでいた3月、4月でしたが
気がつけは仕事が落ち着いた5月も職員室にいることが習慣になってしまっていました
昨年までは、もっと生徒の近くにいたのにと反省しました…

配膳が終わるまで静かに待つクラス
(いい意味、いい雰囲気で)ワイワイと楽しげに過ごすクラス
食べたい物が、お代わりできるか気になって仕方ない生徒
ガルバンゾーカレーに入っているヒヨコ豆が苦手なのか、じっと見つめている生徒

やっぱり、教室や廊下など、生徒の日常を見られる場所は楽しいし元気がもらえますね

そんな様子を、これからもホームページを通じて伝えていきたいと、あらためて思わせてくれた、和気あいあいとした2年生の姿でした♪

運動会練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に1年生の学年練習の様子を見に行きました

ほんの少し前までは『最上級生』として立派にしていたはずが、立場が変わって「新入生」となると、何だか集団としての雰囲気も変わってくるから不思議なものです

何もかもが新しい環境で、遠慮がちになったり、様子をうかがってしまったりということもあるかも知れません

運動会という最初の大きな行事で学年や学級の絆を深め、雰囲気を知り、ひとりひとりの活躍の場面が増えてくるといいですね
運動会が終わると、次は横浜移動教室です


練習では、整列や全員リレーの走順確認に時間がかかってしまいました
しかし、いざレースが始まると元気な声で応援をし
全員が全力を尽くして走り、みんなが笑顔だったことがとても印象的でした

本番へ向け、失敗を恐れずに新鮮な力を見せてほしいと期待しています

校外学習ガイダンス 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、2年生が武道場で鎌倉校外学習のガイダンスを実施しました

来年度の修学旅行に向けた、大切な試金石でもある鎌倉校外学習
担当の先生も特にそこは特に重視してお話をしていました

会を通じてとても印象的だったのは、(短時間で盛りだくさんのことをわかりやすく整理して説明した担当の先生や学年主任のお話もそうですが)、武道場に集合し、集会用に整列をし直し、そして説明が始まってからの様子でした

並んで静かに武道場へやって来る様子
こちらの姿を見つけると自分から挨拶する様子
集合して整列を完了するまで速さ

この姿で学校の中堅として立派にいてくれるなら、きっといい運動会になるだろうなと感じました

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、運動会練習の朝練に顔を出しました

今日の朝練は代表リレー
普段より早起きして、こんなにビュンビュン走って大丈夫なのかなというくらい、みんな元気いっぱいで仲間とバトンパスの練習に取り組んでいました

ふと、
「早起きしても、みんなちゃんと朝ご飯を食べて来ているのかな…」
と、心配になりました

いよいよ来週は仕上げの週です
本番に向けて盛り上がる日々ですが、当日にさいこうのパフォーマンスを発揮するためにも、体調管理には気をつけてくださいね♪

修学旅行 閉校式

画像1 画像1
予定どおりに東京駅へ到着し、閉校式の様子です
ここまで頑張ってくれた実行委員たち
その中心である実行委員長からの話の様子です

修学旅行 帰りの新幹線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもこの時間は、まだまだ旅行中で楽しいのですが
どんどん近づいてくる東京を思うと、修学旅行の終わりを感じて心がキューッとなったものです

すでに東京駅へ到着しているそうです

修学旅行 タクシー行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班がタクシーで行動なので、なかなか写真を撮るタイミングが難しいようです

清水寺での写真が届きました

修学旅行 最終日朝食

画像1 画像1
学年主任より

遅くなりましたが、最終日のチョイスです。
6時台の朝食でしたが、みんなと一緒なら更に美味しくて、よく食べていました。

修学旅行 3日目出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年主任より

閉校式も終わり、出発チェックの後、タクシーで班別課題研修スタートです。

修学旅行 閉校式

画像1 画像1
おはようございます
朝食後にホテルで閉校式を行い、実行委員や校長先生、同行のカメラマンさんたちにお話をいただきました

気がつけば最終日
タクシーによる広範囲な移動を活かして、新たな感動に出会える日にしてほしいですね

修学旅行 清水焼絵付け その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに、一つの作品に集中し、先生たちも、学生時代に戻ったようでした。
完成した作品を手に取るたびに、きっと、修学旅行の思い出の一つになるはずです。
仕上がりは、学習発表会で展示させていただきます。
楽しみにしていてください。

修学旅行 清水焼絵付け その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年主任より

清水焼の絵付け体験です。
今回は素焼きしたお皿に、下絵付けしていきます。
焼き上がると、白地にコバルトブルーの模様(絵)の仕上がりになるそうです。
生徒たちは、下絵を描いていきましたが、二種類の筆を使い、とても上手に行っていました。
先生たちも参加しました。

修学旅行 学年主任の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
学年主任より

遅れましたが、今朝の学年主任の朝食のチョイスです。
今朝は班行動だったため、バタバタしていました。

2枚目の写真は夕食です。
お漬物が五種類くらいあり、全て食べてみたくてお皿にとりました。サラダのつもりで!とはいかず。取りすぎてしょっぱくなってしまいました。何事もほどほどが一番ですね。
夕食のデザートは、わらびもちと、抹茶ケーキでした。
おかわりコーナーも大盛況でした。

修学旅行 2日目班行動写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二条城、金閣、レストランなど
行動計画表をもとに、先生たちも生徒を見つけて楽しい時間を過ごせたようです

今夜もグッスリですかね…

修学旅行 清水の混雑

画像1 画像1
学年主任より

清水寺に続く坂道の様子です。
担当の先生からの写真です。
2年前にも修学旅行に行きましたが、その時には考えられなかった、光景です。
左右にお土産屋さんが並び、それを眺めながら坂を下っていましたが、それどころではありませんね。
きっと生徒達も楽しみにしていた場所の一つです。
帰ってきたら、様子を聞いてみようと思います。

無題

画像1 画像1
学年主任より

清水寺での一枚です。
2日目の旅も終盤です。
まだ元気がよさそうです。
私たち教員は、この生徒の笑顔に励まされています。
いつもよりたくましく見えるのは気のせい?ではなく、旅を終えると、本当に成長しているものです。
まさに、かわいい子には旅をさせよ、ですね。

今回、私は清水寺には行けませんが、後ろの方に多くの人がいる様子が伺えます。
最後まで何事もなく、ホテルに戻ってきてほしいですね。

修学旅行 2日目班行動

画像1 画像1
画像2 画像2
学年主任より

今日は昨日のようなカンカン照りのお天気ではありませんが、たくさん歩くので疲れもたまってきている様子の写真と、先生を見つけて元気よくポーズをとっている様子の写真です。
バスの中では、葵祭の交通規制のため、大幅にダイヤが乱れています。とのアナウンスかありました。そんな中でも、よく頑張っています。
旅行にはアクシデントもつきものです。いつか、思い出として思い出す人もいるかもしれませんね。
そういえば、この修学旅行中にお誕生日を迎える人が数名。修学旅行と重なり、よりスペシャルな一日になることでしょう。

修学旅行 龍安寺

龍安寺の石庭です。
青もみじがとても美しく、秋の京都もいいですが、四季折々、違った京都が楽しめます。
石庭の石は、全部で15個。諸説ありますが、どこからも15個見えないように設計されているとか。(心の目で見て下さい、という意味も込められているそう)このお庭は、見る人の想像力に任されているそうです。
よく見ると、石の後ろにも、石が隠れています。何事も、足を運び、自分の目で見ることの大切さを伝えてくれているようです、!


しかし、私たちは、ねばってねばって、15個見える場所を見つけました!!
種明かしはしません。
ただ、写真の笑顔がヒントです。
みなさんも、ぜひ、京都旅行のコースに入れてみてはいかがでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906