Warning: getimagesize(/var/www/html/weblog/system/swas_sys/data/schools/1320013/files/7/a/340342.jpg): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/weblog/system/swas_sys/app/swa/renderer/SWABlogRenderer.php on line 564

Warning: getimagesize(/var/www/html/weblog/system/swas_sys/data/schools/1320013/files/7/a/340341.jpg): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/weblog/system/swas_sys/app/swa/renderer/SWABlogRenderer.php on line 564
学校日記
最新更新日:2024/06/02
本日:count up54
昨日:93
総数:395004

校内書写展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中に書き上げてきた「書写」が、各学年の廊下や教室内に掲示されています。先日国語科で審査を行い、金銀銅賞が決定しました。

<1年生> 「春の足音」(楷書) 「東天初光」(行書)
<2年生> 「自由の天地」(楷書)「強い信念」(行書)
<3年生> 「成就の喜び」(楷書)「将来の夢」(行書)

「確かな学力」の定着を図るための調査(基礎的・基本的な事項に関する調査)(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(月)

 1年生を対象に、東京都の「確かな学力」の定着を図るための調査(基礎的・基本的な事項に関する調査)を実施しました。

 国語と数学(算数)の調査です。

<国語>
 漢字の読み・書き(小学校程度)、言葉に関する知識、文学的・説明的文章の読み、書くこと、話すこと・聞くこと

<数学(算数)>
 正の数・負の数、文字を用いた式、一元一次方程式、その他小学校において学習した内容

 内容は、基礎的・基本的な事項です。後日、調査結果が返却されるので、できなかったところは、必ず理解できるまで学習しましょう。


 また、15分程度の意識調査も行いました。

<意識調査の例 それぞれの項目ごとに、4〜5段階で回答する>

 ・国語の授業は楽しいですか
 ・国語の授業内容はどのくらい分かりますか
 ・必要な情報を得るために本や新聞などを読むようにしている
 ・学校に行く前に朝食を食べますか



1月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水) 4校時 2年1組 社会

 ヨーロッパの単元を学習中。年末に学校に配置された50インチのテレビで、「ドイツ」についてのVTRを観ています。画面が大きいので、後ろまでよく見えています。

 直接見た実体験ではありませんが、動く映像は、時に、教科書を読んだり先生の話を聞く以上のインパクトがあります。

 これからもパソコンや、電子黒板、視聴覚機器を使った効果的な授業を研究し、すすめてまいります。

12月21日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月) 2時間目。2年生の選択授業です。音楽では、琴や三味線といった「和楽器」の演奏を練習中。間もなく迎える新年にふさわしい優雅な曲が流れてきました。

12月18日の授業(1年生数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(金)2時間目。1年生の数学(少人数授業)は、角の二等分線など、コンパス等を使って作図を行っていました。作業を繰り返し行って要領やコツをつかんでおいてください。

12月18日の授業(2年生英語)

画像1 画像1
12月18日(金)2時間目。2年3組では、英語の時間にイングリッシュクイズを行っていました。画像を使ってマイケルジャクソンに関するクイズが出されていました。班ごとに〇×などの札をあげてこたえていきましたが、正解率は高かったようです。英語に関する興味・関心が増しましたか?

書写の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(水)

1年生は国語の時間に「書写」を行っています。

1年3組は3校時に楷書で「天空」という字を練習していました。冬休みの宿題では書き初めがあります。

第6回 池中アカデミー

画像1 画像1
11月14日(土)

第6回目の池中アカデミーが開催され、20名の生徒が参加して勉強しました。

まとめテスト6日前です。来校した生徒たちは、真剣に学習に取り組んでいました。本日から、学習院大学の学生さんも、お手伝いに加わってくれています。

研究授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)、豊島区立中学校教育研究会の一斉研究日でした。池袋中学校では、「英語」「理科」「美術」の部会が行われ、区内の先生方がたくさんお見えになりました。

 「英語」と「理科」は、1年生のクラスで研究授業が行われ、他校の先生方が授業の様子をご覧になりました。写真は、英語の授業の様子です。英語科の教諭と外国人講師による授業です。班ごとに単語カードを使って、文を組み立てました。


11月4日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
硝酸カリウム(上段)と食塩(下段)の顕微鏡写真(100倍)です。生徒にもそのように見えていたはずです。形が違うので、違いがはっきりとわかります。

11月4日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)

1年2組の理科の授業です。水に溶けた物質を取り出して、顕微鏡で観察します。

11月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)

学級閉鎖明けの2年2組、2時間目は「英語」です。

授業の始めに英単語の練習を「ビンゴ」で行います。本日の最高ビンゴ数は9でした。

その後、2人組になって英会話の練習をします。

10月31日の授業

第4校時、2年生の技術の授業です。はんだごてを使ってラジオの作成をしています。完成間近の生徒もおりました。

10月31日(土)の授業

 10月31日は土曜日ですが、年間の予定で「学習発表会」の日となっていたため、そのまま「月曜日授業」に切り替えて、11月2日(月)を「振替休業日」としました。

 学級閉鎖中のクラスもありますが、登校してきている生徒は、元気に授業に取り組んでいます。写真は3-1組の数学です。少人数制の授業のため、クラスを二つに分けて授業をしています。


道徳の授業(校長)

画像1 画像1
10月21日(水)

 第5校時は道徳の時間です。今年度、池袋中学校は「全教員が道徳の授業に参加する」ということで、学級担任だけでなく、副担任も養護教諭や栄養教諭も、校長や副校長も授業をします。

 本日は3年2組で、校長が道徳の授業を行いました。(主題:生命の尊重)

10月16日の授業(1年生 保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)

 第4校時、1年2・3組男子は、秋晴れの校庭で陸上競技の障害走(ハードル走)の授業です。

 インターバル(ハードルの間隔)が、3種類用意されています。はじめはハードルを倒してリズミカルにハードルを越える練習をします。着地する脚を除いて、3歩か5歩の奇数歩でハードルを越さないと、踏切足が変わってしまいます。

 最後は、ハードルを立てて走ってみましたが、まだ始めたばかりなのでうまくいかない生徒が多かったように思います。上手に障害を越えること(ハードリング)ができるように、これからの授業で練習します。 


道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
10月14日(水)

 水曜日の第5校時は道徳の時間です。3年生では「元さんと二通の手紙」という資料を使い、「法や決まりの意識を理解し、社会の秩序と規律を高める」主題に取り組んでいます。

 <手紙の一通目は>
 入園終了時間を過ぎてから、幼い姉弟だけでの入園を許可した動物園の係員(元さん)にあてた母親の感謝の手紙(元さんは姉弟に対する善意から決まりを破ってしまった)
 
 <もう一通は>
 (元さんへの)解雇処分の通告書(閉園後、幼い姉弟が出てこないことで大騒ぎになった)

 と、いうものです。法や決まりについて、真剣に考える時間でした。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(水)

 水曜日の5時間目は「道徳」の時間です。1-2では、「ある日のバッターボックス」(仁平井 清次 廣済堂あかつき株式会社教育図書事業部)という資料を使っての授業です。

 「歩いたり走ったりすることが困難であるという小学5年生が、同級生に混じってソフトボールのバッターボックスに立っていた…」という場面を、担任教師が偶然目撃します。

 打った瞬間別の子が走り出すというルールのもと、過剰な配慮や押しつけた同情心など微塵もない姿が見られたのでした。

「公正・公平で差別や偏見のない社会の現実に努める」ということをねらいにした授業でした。

勉強の秋!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(月)

 第5校時、3年3組は理科の授業です。授業の始めに「物質と化学反応の利用」の小テストを行いました。

 中間テストまであと10日、気候もさわやかになってきました。ここしばらくは、「勉強の秋」にして、学校での学習、家庭での学習に集中しましょう。

第5回 池中アカデミー

画像1 画像1
9月26日(土)

 第5回 池中アカデミーが実施されました。日程の関係からか15名の参加者でしたが、参加した生徒は熱心に学習に取り組みました。池中アカデミーの良いところは、(1)自分のペースで学習できる。(2)友達同士の教え合いで学べる。(3)普段の授業では質問しにくいところを先生に質問できる。(4)先生方も個別指導が可能である…などです。

 参加者15人に対して、先生が4人。第5回目はずいぶんと充実した池中アカデミーでした。

 中間テストまであと12日。しっかりと学習に取り組みましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906