最新更新日:2024/06/02
本日:count up43
昨日:93
総数:394993

水道哲学

 水道哲学とは、現パナソニックの創業者である松下幸之助氏が提唱した経営哲学と言われています。松下氏の言葉を借りればこうです。
 「聖なる経営とはなにか。本当の経営とはなにか。そうだ、水道の水だ。通りすがりの人が水道の栓をひねって存分に水を飲んだとしても、その無作法をとがめることはあっても、水そのものを盗んだことはとがめない。なぜだろうか。それは価格があるにもかかわらず、その量があまりに豊富だからである。生産者の使命は、貧をなくすために、貴重なる生活物資を水道の水のごとく無尽蔵たらしめることである。どれほど貴重なものでも、量を多くして無代に等しい価格をもって提供することにある。」
 この考え方で、今日の日本の製造業を大きく発展させたことは言うまでもありません。今では、物が豊かにあり人口減少で需要が減少しつつある時代には不釣り合いであるという意見もあるようです。しかしこれを教育界に当てはめ、さらに全世界に目を転じれば、未だにまともな教育を受けられない子どもたちが沢山いるのです。
 質の良い教育を誰もが受けられるというのは、現在の日本の義務教育でも根底にあった考え方です。だから日本の教育水準はかなり高い位置にあるのも事実です。けれど昨今のICT技術革新に伴って、高価なパソコンや通信機器を使った学習が展開されつつある中では、経済的にその機器等を買えない家庭や地域もあるわけで、経済格差が教育格差につながっているという問題もありますね。「全ての子どもに質の高い教育を等しく・・・」は先進国ならではの課題も生んでいるのです。だからこそ、水道哲学に立ち戻って、改めて考える必要もあるのではないでしょうか。
 教育に関して言えば、物の開発以上に、質を高めるやり方の問題でもあると思うのです。今話題のSDGsについても、しっかりと本質を理解して臨みたいものです。

                   学校長  川合 一紀
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906