最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:93
総数:394973

命の格差

 今日は、命の格差について考えたいと思います。次の文章は令和2年2月27日付毎日新聞に掲載された記事を元にしています。
『愛犬の死が訴訟に』
 適切な治療をせず愛犬を死なせた。都内に住む夫妻が動物病院を相手取り裁判所に訴えを起こしたのだ。この夫妻はペットホテルを利用し愛犬を預けていた。預けている間に軟便や下痢になり嘔吐も繰り返したので、ホテルスタッフが近くの動物病院へ連れて行った。担当獣医はホテルにある抗菌薬を与えるよう指示しただけだった。翌日も下痢が続き、愛犬の意識は低下、獣医師は点滴などを施したが「手に負えない状態」だったのに転院させることもなくそのまま愛犬は死んだ。このご主人はお医者さんで、ご主人は下痢と嘔吐による脱水症状が原因と主張。訴えでは、体重の聞き取りや検査をはじめ、普通の治療をしていれば死は避けられた。救命措置も不十分だったとしている。「子どもがいない私たちにとって、この犬が『かすがい』だった。満足な治療をしてもらえず、飼い主に看取られることもなく無念の死を孤独に迎えた。そう言って夫妻は悲しんでいる。
 2014年の全国犬猫飼育実態調査によると、日本で飼われている犬や猫の数は日本の15歳未満の子どもの数より多いという結果があります。昨今のペットブームからすれば、上述のお話に共感される方も多いのではないでしょうか。ただ、ここで問題にしたいのは「司法による救済の壁」なのです。弁護士のお話によると、例えば人間が医療事故で亡くなった場合、慰謝料だけでも2000万〜3000万円が認められているのに、ペットの場合は「物」扱いで20万〜40万が相場だと言います。さらには、医療ミスという事の重大さについての対応が人間とペットとでは格段に違うと言うことです。原告の夫妻は「一生忘れることのできない悔しさ」と愛犬の死を嘆いています。犬や猫は家族の一員とまで言う方々からすれば納得のいかない「命の重さ」の違いです。ペットブームといえば飼う側の責任も問われますが、多量に繁殖させ金を稼ぐ販売者側の責任も相当に問われている昨今です。動物虐待や殺処分などに毅然と訴えを起こしている方々もいるほどですね。
皆さんは、どのようにお感じになられますか・・・。生徒の皆さん、今日のお勉強は道徳です。

                      学校長  川合 一紀


画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906