最新更新日:2024/06/02
本日:count up37
昨日:93
総数:394987

客に接するは独りおるがごとく、独りおるは客に接するがごとし

 表題の言葉は、常に己を失わず、自然体で過ごすことの素晴らしさを言っています。私たちは、人と接している時、相手からの刺激に振り回され適切な判断ができないことが往々にしてあります。例えば誰かが酔った勢いでくだらないことを口にすれば、それにつられて自分も言ってしまったなんて事はないでしょうか。ですから、人と接しているような時でも、一人でいる時のように心身ともに落ち着けて振る舞いなさいと言うことのようです。逆に言えば、一人でいる時はどうしても自堕落になってしまいがちです。今日はいいかなと思って一日中パジャマ姿で顔も洗わないなんてありませんか。うちの家内は休日など「今日は誰にも会わないから化粧なんてしなくていいや」と言っています。つまりは一人でいる時には、人と接している時のように過ごしなさいと戒めているようです。
 中国に「壺中(こちゅう)の天」という故事があります。町の役人が見回っている時、ある薬売りの老人の行動を不審に思いました。その老人は時々店先の大きな壺の中に入るのです。この不思議な光景を見た役人は、老人に頼み込んで壺の中に一緒に入ってみました。するとそこは俗界を離れた桃源郷(ユートピア)だったという話です。薬売りの老人は町中の喧噪にあって、時にはゆっくり自分の世界に帰りたい、心を落ち着かせたいと思ったのでしょう。「客に接するは独りおるがごとく」です。我々も、時には公園のベンチでボーっとしたり、誰も居ない会議室やトイレで静かに目を閉じたりしてみたくなりますよね。おお、共感!共感!という方いませんか。

                    学校長   川合 一紀
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906