最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:62
総数:747576
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月14日(金)、放課後の語らい。

担任の先生を囲んで話をしたり、友達と話したり、放課後はゆったりと穏やかな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)、部活動、授業風景。

冬休みが近づきました。部活動も授業もみな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)、寒さに負けず体育の授業。

校庭では男子がソフトボールに歓声を上げ、体育館では女子がバレーボールで汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(金)、卒業文集委員、活動中。

卒業文集委員の3回目の活動があり、クラス企画ページや分担箇所の確認を行いまいました。
画像1 画像1

12月7日(金)、図書室より。

司書の冬に向けたお薦めコレクションが展示されています。新しく入った本や、新聞記事に合わせて換えられる関連本も興味をそそられます。特設コーナーには「建築」をテーマにした本が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)、救命講習。

心肺蘇生の基本を学びました。両肩を軽くたたいて声をかけ、周囲に声をかけて助けを求め、119番を通報してもらう。その後、呼吸の確認と胸骨圧迫を開始。この流れで一人一人が実習に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)、3年生救命講習。

3年生は救命救急について講義に続き、心肺蘇生法の実技指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)、放課後。1年生調べ学習ほか。

写真1:1年生は2月のスキー教室に向けて調べ学習が始まりました。写真2:図書室で勉強をしたり面接ガイドを読む3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(水) 第5校時 2年3組 道徳

『足袋の季節』
人としてよりよく生きるためにはどうすれば良いかを考えるのが道徳の授業ですが、その中でも本日は「よりよく生きる喜び」(人間には自らの弱さや醜さを克服する強さや気高く生きようとする心があることを理解し、人間として生きることに喜びを見いだすこと)を考える授業でした。

12月5日(水)、雨のため落ち葉清掃中止。

まだ雨が降っていなかったため、落ち葉清掃に集まった生徒たち。中止になったかわりに、学年全員の書き初め用紙とお手本をまとめる作業を手際よく進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(火)、落ち葉清掃2日め。

冬にしては暖かい朝でした。今日も落ち葉清掃に精をを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(月)、落ち葉清掃開始。

今日から校舎周りの落ち葉清掃が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金)、面接練習。

明日から12月です。3年生は放課後に毎日8人ほどが面接練習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(金)、放課後。

図書室では学習する人や新着本に目を通す人、教室では黒板を念入りに清掃する人が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木)、日本文化部。3年生が引退。

日本文化部は3年前にできて3年生と共に歩んできた部です。今日で3年生が引退することになり、茶道の薄茶平点前をしたあと、後輩へのメッセージを一言ずつ伝えました。最後に百人一首をして終わりましたが、寂しさに涙を流す人もいて、しみじみと思い出に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日歯科保健講話

今日の5時間目に1年生と6組に向けて学校歯科医の柳澤先生から「磨くことの大切さ、かむことの大切さ」についてお話をしていただきました。
 また、噛みごたえのある献立メニュー「かみかみ給食」を栄養士の先生に考えていただき、その中のきなこ白玉の噛んだ回数を生徒に数えてもらいました。
 回数も個人差がありましたが、噛みごたえがあったようでいつもよりもあごが疲れたと話していました。
 柳澤先生からは、むし歯や歯肉炎についてやあごの骨の発達についてよく噛んで食べることは健康なからだを作るために大切だと教えていただきました。
 普段の食事でも意識しながら取り組んで欲しいと思います
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(木) 第5校時

 第1学年と6組は、体育館にて本校歯科医による歯科講話が実施されました。

 「歯」の健康や、「噛むことの大切さ」に関する講話です。
 本日の「かみかみ給食」後の講話とあって、生徒たちもより実感をともないながら、話を聞いていました。

 「健康管理」のできる中学生になるのも目標の一つです。歯の健康からも健康管理ができるようにしたいものです。

 噛むことの8大効用は「ひみこのはがい(い)ぜ」です。(写真を参照してください。)

11月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(水) 第5校時 道徳

 第2学年は、ゲストティーチャーを招いて、学年全体での道徳の授業を行いました。
1964年の東京オリンピック(金メダルに輝いた女子バレーボール)に携わった方です。
『明かりの下の燭台』の主人公であるマネージャーの鈴木恵美子さんや当時の大松監督を知る講師の方の話を伺えた貴重な時間でした。

11月27日(火)、授業風景。

奥の細道「平泉」の、群読練習と発表風景。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)、日本文化部。

紅葉が美しい季節になり、ライトアップされた目白庭園の見学に行きました。お香が焚かれ、ライトアップされた葉が存在感を増し、松の木を覆う雪釣りが幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907