最新更新日:2024/06/08
本日:count up58
昨日:62
総数:747584
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

4月27日(木)、2年生。運動会のスローガンを書く。

6月3日(土)は運動会。連休明けには選手決めを行う予定です。今日はクラスのスローガン決めのあと、班で話し合って決めた班ごとのスローガンの記入を行いました。どのクラスも「勝ち」にこだわっていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)、道徳授業。

写真1:グループで意見交換。写真2:自分の意見をワークシートに書き込む。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)、給食風景。

今日の給食メニューは、あんかけ焼きそばとナムルとフルーツポンチ。男女の別なく、お替わりの長い行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭 「早ね・早おき 朝ごはん日記」

現在、1年生の家庭の授業では、「早ね・早おき 朝ごはん日記」というワークに取り組んでいます。

先週から、今週にかけて、1年のすべてのクラスで取り組み始めました。

1時間目は、教員と栄養士がすすめ方を説明しました。
給食のある日の14日間、ワークに記録して、考えさせるために行っています。

また、家でのお手伝いも課題となっていますので、ご協力、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)、持久走始まる。

3時間目の授業が終わると、「あ〜次は持久走だよ・・・。」という声があちこちから聞こえました。が、いざ体育の授業が始まると、「がんばれ」という周囲の声に背中を押され、みんな真剣に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)、2年生。今日から学年朝礼が礼スタート。

全校朝礼がない月曜を中心に、体育館で学年朝礼を行います。学級委員が司会をし、クラスの様子と課題を話したあと、決められたテーマに沿ったスピーチが始まります。今日のテーマは「学級委員になって」。8人が決意とやる気が伝わるスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)、朝の読書タイム。

朝の読書タイムは、静かに本の世界に入り込む貴重な10分間です。たかが10分、されど10分。毎日続けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
4月18日(火)

 全国、約104万5千人の小学校6年生、約108万3千人の中学校3年生が参加する、平成29年度全国学力・学習状況調査を本校でも実施しました。

 今回の結果は、区や都の調査や日頃の学習状況等とも合わせて、授業改善に役立ててまいります。

保護者会(第2学年)

4月15日(土)

 第2学年の保護者会には143名中、96名の方が出席してくださいました。ありがとうございました。
 お問い合わせがあった尾瀬移動教室の説明会は6月9日(金)の午後3時30分〜 を予定しています。変更する場合は改めてお知らせ致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)、二年生。

写真1:来週から始まる地域訪問に向けて、教室に貼られた地図に家の場所を書き込む。写真2:学級委員が考えた今月の目標は「4月中にクラスの全員と話す」です。写真3:学年をもっともっとよくしようと、毎月目標を掲示し、学年朝礼でクラスの様子や課題を発表することになる学級委員。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育です。

体育館で短距離走のスタートの練習です。

4月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会科と3年生の社会科の授業です。

4月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)

まだ臨時の時間割ですが、各学年とも本格的な授業が始まりました。

写真は1年生の

英語(上)
美術(中)
音楽(下) です。

4月12日(水)、2年生。給食準備風景。

授業が始まり、今日は体育の授業もありました。早く給食を食べたくて、当番も手際よく準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(水) 第5校時

第三学年(道徳)

三年生も今年度初めての道徳の授業。

あるクラスでは、こんなことを話し合っていました。

 遊園地の入場券を2枚もらいました。Aさんを誘って一緒に行く話をしていたところ、Bさんが後から会話に参加しにやってきました。

 さて、あなたはどうしますか?

道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
4月12日(水)

第5校時 第一学年は中学校で初めての道徳の授業を5クラス合同で行いました。

「一番楽しいこと」「一番悲しいこと」などを発表し合い、人として生きていく上での「価値」をどう考えているか、意見を交換し合いました。
学年の生徒が大勢いる中、挙手をして積極的に自分の意見を発表していました。

4月11日、雨の昼休みは図書室に。

朝から一日冷たい雨が降りました。昼休みの図書室は、いつもよりかなり利用者が多く、盛況でした。これからもゆっくり静かに過ごしたい人は、気軽に図書室を利用してほしいものです。毎日の昼休みに開館しています。毎週金曜と月に一度の月曜は、司書が在室して一日中利用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

画像1 画像1
4月11日(火)

個人写真の撮影と同時並行に「視力検査」も行いました。
学校保健法では、6月30日までに健康診断等を済ませることになっています。この時期、何かと検査や計測、測定が多くなりますが、ご協力お願いいたします。

個人写真撮影

画像1 画像1
4月11日(火)

個人写真の撮影も始まりました。服装、髪型等、チェックです。

部活動説明会

画像1 画像1
4月11日(火)

第1校時、「西池中の生活の決まり」の後に、部活動の説明会がありました。
本日は部活動と顧問の先生方の紹介でした。2・3年生も部活動のルールをきちんと理解した上で、年度替わりのこの時期に改めて入部届けを出します。
 1年生は4月12日(水)から部活動見学期間(5月2日までを予定)が始まります。部活動の見学で帰宅時間が遅くなる場合は、保護者の方に知らせてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907