最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:62
総数:747564
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(木) 第1校時 2年3組 国語

 漢詩を学習中。教室には、書き初めが掲示されています。

1月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(金) 第4校時 3年3・4組 保健体育

 視聴覚室にて「食生活と健康」の授業を行いました。

 栄養士とのティームティーチングです。自分が食べた2日間の食事記録を元に食生活と健康を考える授業です。よりバランスの良い食事を目指してどのように改善したら良いかを考えました。主食、主菜、副菜のバランスやカロリーはどうだったでしょうか?


としま土曜公開授業

画像1 画像1
1月10日(土)

 6組は卒業生を招いて、高等学校や社会に出て働いている様子の話しを聞きました。

 「あいさつ」などのコミュニケーションや「努力する力」が大切なことを学びました。中学生のうちに身に付けておくべき力の目標を立てて、実践していきましょう。

 卒業生の皆さん、どうもありがとうございました。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(土)

1月のとしま土曜公開授業。1年生は18日から始まるスキー教室の「事前学習 発表会」を実施いたしました。各班、工夫を凝らしプレゼンテーションをしています。

第3学期始業式 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(木)

第3学期が始まりました。始業式、表彰を行いました。表彰は歯のポスターコンクール(東京都)入賞です。
式辞

冬休みの部活動(バドミントン部)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日(金)

体育館では、午前中にバドミントン部が活動です。

第2学期 終業式  表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(月)

豊島区立学校は、本日が第2学期の終業式です。

終業式後に、表彰式が行われました。

 読書感想文コンクール(都佳作、区優秀賞、入選、佳作)
 としま豊かな食コンクール(最優秀賞)
 6組連合球技大会(バスケットボール)(優勝他)
 ソフトテニス部研修大会(第3位)
 数学検定(準2級、3級)

<学校だより>
 2学期の東京の最高気温32度(9月5日)、最低気温−1度(12月18日)。夏の終わりから冬の初めまで、授業日数80日間(台風18号による臨時休校により1日減)の2学期を振り返ります。
 2学期は、各学年とも宿泊行事や校外行事に取り組みました。1年生の「遠足」「連合音楽会」、2年生の「職場体験学習」、3年生の「修学旅行」、6組の「校外学習」や「交流会」です。それぞれに、事前・事後学習も含めて主体的に取り組み、協力し合いながら友情を育んで、コミュニケーションや社会のマナー・モラルを体験しました。それぞれに成果を挙げました。
 10月26日には西池中生が最もエネルギーを費やす行事の一つ「文化発表会」が行われ、各クラス、学年、学校全体の団結とパワーを見せてくれました。文化部の生徒や生徒会役員の活躍が輝く場面でもあり、全校生徒が「文化発表会」に向けて取り組む姿は、素晴らしいものでした。 
 運動部の活動や生徒会の活動の中心が3年生から1・2年生にバトンタッチされた2学期、3年生は最後の大会や行事に向けて全力で取り組み、後輩によい手本を示してくれました。
 区水泳大会では女子50m自由形で1位、女子50mバタフライ、女子100m個人メドレーで2位、女子50m背泳ぎで3位。区陸上競技大会では、女子が総合2位、男子が総合3位。個人でも1位が4種目、2位が4種目、3位が3種目と大健闘しました。駅伝競走でも女子の部で2位と3位でした。また、陸上競技の都大会で男子1年1500mで8位に入賞しました。
 秋季大会では、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部が第1位、そして都大会出場。女子ソフトテニス部が団体で2位、個人も1ペアが2位。
 文化的な部門では、読書感想文コンクールで、都佳作1名、優秀賞1名、入選1名、佳作7名。おすすめの本紹介カードコンクールで本校が教育委員会賞、個人でも中央図書館長賞。日本武道館書写書道大展覧会硬筆の部では大会奨励賞3名、特選2名、金賞2名、銀賞2名。そして、歯の衛生週間図画ポスターコンクールで優秀賞が2名。食の安全事業ポスターコンクールで優秀賞。としま豊かな食コンクールでは、中学校部門の調べ学習で最優秀賞。体育・健康教育に力を入れている本校にとっては嬉しい結果でした。
 この2学期の特徴として、昨年度に引き続き東京に大きな台風が二つ接近しました。台風18号(10月6日)、19号(10月14日)です。18号の時は臨時休校、19号の時は平常授業を実施いたしました。両方の台風とも、日曜日や祝日の翌日の対応でした。ご心配をおかけいたしましたが、早めに判断できたことと、学校からの通知(手紙)の他に、ホームページや、としま学校安全安心メールもあわせて使用したことで、大きな混乱なく連絡できたのは幸いでした。災害(防災)に関する事にも注意を払い、どのような行動をとることが良いのかを主体的に考え、実行できる生徒を育成してまいります。
 今期は11月25日にインフルエンザ罹患生徒の報告があり、12月3日には16名(全校生徒498名中)のインフルエンザ罹患生徒がおりました(本校の第2学期のピーク時)。ここのところ校内では収まっておりまが、東京都全体の傾向を見ると、現在「流行注意報発出中」であり、罹患者数は増えています。このことを意識しながら予防に努めて下さい。体育・健康教育を一つの柱とする本校の生徒として、一人一人の自覚ある生活習慣・行動が大切です。感染性胃腸炎も十分に注意して下さい。
 16日間の冬休みに入ります。3年生は具体的な進路に向けての大切な休み、1・2年生も年末年始を含む大切な期間です。計画的に過ごし、有意義な冬休みにしてください。

学年集会(第1学年)

画像1 画像1
12月22日(月)

 第3校時に、第1学年は学年集会を行いました。2学期の反省、冬休みの過ごし方など、節目の日にきちんと反省を行い、計画を立てましょう。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(金) 第6校時

第5校時まで通常授業、第6校時は大掃除です。
一年の中では最も長い第2学期の汚れを、全校生徒で落としています。
教室の中にある机、椅子などを廊下に出して徹底的にきれいにしました。

週明けの22日(月)は第2学期の終業式です。
第3校時まで通常授業を行った後、第4校時に終業式、給食を食べて第5校時「学活」後、下校となります。

12月17日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(水) 第3校時 3年1・2組 女子 保健体育

 サッカーの授業を行っています。冬場の校庭は寒いので、運動量の多いサッカーの授業は最適です。

 本日は、基本的なパスの練習をしていました。自分の思うところにボールをコントロールできることが、試合に向けて重要になってきます。

 ここ近年の日本の女子サッカーの活躍はめざましいところ。女子の生徒のも、サッカーは身近なスポーツとして感じられていることでしょう。

12月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(火) 第2校時

1年4・5組 数学(少人数) 作図−円に接線などをひいています。(写真上)

2年1・2組 保健体育 男女とも持久走のタイムを計測しました。(写真下)

12月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(月) 第5校時 3年4組 英語

Lesson7 "The Diary of Annne Frank" アンネの日記

主語+動詞+What などで始まる節(間接疑問文)の学習です。

I don't understand why we can't live in peace.
(なぜ私たちは平和に暮らせないのかわからない)

ここのところが理解できたかどうかが、本日のポイントです。



セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(土) 豊島土曜公開授業

全校生徒を体育館に集め、セーフティ教室を実施しました。

パソコンやスマートフォンを使ってのサイバー犯罪、ネットトラブルに関する内容です。

池袋警察の方、池袋防犯協会の会長様にご来校いただき、お話やDVD視聴で、多くのことを学びました。インターネットは、私たちの生活の中で便利なものですが、接続するときは、様々な注意が必要です。

最近、中学生でもインターネットを使っての犯罪被害者になったり、中には加害者になったりするケースも見られます。また、SNSを通じてのトラブルになるケースも目立ってきています。

怪しい、危険だと思われるアプリケーションをダウンロードしないなどの正しい知識を身に付け、ネットモラルを守ること。さらに、困ったときにはすぐに相談することが大切です。

保護者の方にもご参加いただきました。また、生徒と一緒の全体会の後に保護者の方にお残りいただき、協議会も開催させていただきました。

講師でおいでいただいた、池袋警察の方、池袋防犯協会の会長様、どうもありがとうございました。


12月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(木) 第1校時 1年1組 英語

本時の目標:グループ(3〜4人)のパートナーと協力して本文を暗唱することができる(Lesson 7 の暗唱)。

グループごとにテストを受けています。

3年生の面接練習

画像1 画像1
12月10日(水)

3年生は11月28日から「面接練習」を行っています。

高校入試などに向けて、「練習は本番のように」の気持ちで臨んでいます。練習ですが、緊張しながら真剣に臨んでいます。

12月10日の授業

画像1 画像1
12月10日(水)

第4校時 2年3組 道徳 「二通の手紙」

副担任の河合先生の授業でした。校内の研究授業です。他の先生方の参観がありました。

「心情円盤」を使って、主人公の心の動きを考えながら、自分の意見を発表しあいました。

チューター

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(木)

教育相談・進路相談が始まりました。面談のない生徒は、4時間(午前中)授業で、給食後下校となります(午後3時までは家庭学習)。

同時に多目的室では、午後4時まで学習用に部屋を開放しています。今回は3年生が、申し込み制で利用しています。この時間、大学生などをチューターに迎え、中学生が分からないところなど、質問ができる様にしています。

どんどんこの制度を利用して時間を有効に使い、学習を進めていきましょう。

表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(月)

朝礼時に表彰式を行いました。

食の安全推進事業ポスター  優秀賞 佳作
駅伝競走(女子)       第2位  第3位
歯の衛生週間図画ポスター  優秀賞

あいさつ運動

11月25日(火)

本日より4日間あいさつ運動を行っています。
予定は以下の通りです。

25日 三年学級委員+生徒会担当者
26日 二年学級委員+生徒会担当者
27日 一年学級委員+生徒会担当者
28日 専門委員+生徒会担当者

画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(金)

定期考査終了後、避難訓練を実施いたしました。

昨日の雨で校庭のコンディションが良くなかったので、体育館に集まりました。

点呼まで4分台、ほぼ合格点です。

しゃべらずに集合できたのは立派でした。

「お・は・し・も」

お…推さない
は…走らない(校庭に出たら走る)
し…しゃべらない
も…戻らない

避難するときの原則です。

また、煙対策として、ハンカチを口に当てるなどの行動も必要です。

「練習は本番のように。本番は練習のように。」本日は練習でしたので、本番のように取り組めたかどうか、自己評価して下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907