最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:91
総数:747214
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

一年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方が待っている上野、浅草、月島、築地のチェックポイントを通過します。
予定通りに進んでいるところも、遅れてしまった班もあるようです。
解散場所の池袋駅まで時間通りに帰ってこれるよう、皆で協力して頑張りましょう。

豊島みどりの会

画像1 画像1
豊島みどりの会の方々のおかげで本来の姿を取り戻しました。ありがとうございました。

1年遠足

画像1 画像1
9月12日(水)、本日は一年生の遠足です。東京都内を、各班ごと計画したスケジュールをもとに見学してきます。
写真は出発前に池袋駅でチェックを受けている様子です。皆で協力して、楽しい遠足にしましょう。

豊島みどりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)、「豊島みどりの会」の方々が、新校舎の緑地の整美に訪れてくださいました。屋上や3階テラスの部分の緑地は雑草が茂ってしまいました。学校も生徒とともに整美を考えているのですが、「みどりの会」の方が「早急に雑草取りだけでもやりましょう。」ということでご来校いただきました。
ありがとうございます。

連合陸上大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(火)、放課後に「連合陸上大会」に向けての練習が行われています。本校には陸上部がありませんので、選手たちは陸上に関してみんな素人です。しかし、9月30日(日)の大会目指して練習に励んでいます。頑張ってください。

9月10日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(月)、学校参観週間が終わりました。たくさんの皆様に参観いただいてありがとうございます。感想には「きれいな学校で授業を受けることができて、生徒たちは幸せですね」というものがありました。明るくきれいな校舎で学校生活を送れる生徒の皆さんは幸せだと思います。
さて、上の写真は「1年生の音楽の授業」です。階段式の教室を利用して合唱練習をしています。
下の写真は、「3年生 ALTとの英語授業」です。

9月8日の授業 1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(土)、豊島土曜授業の日です。1時間目、1年生は学年全体で道徳の授業を行っています。題材は「江戸しぐさ」です。生活の場面で心配りをするために、どのような行動をすればよいのかを考えています。

生徒会役員選挙・立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(金)、生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。特別ゲストとして「富士見台小学校6年生の皆さん」が来校してくれました。
役員立候補者はそれぞれが自分の考えをしっかりした態度で表明しました。聞いている生徒も真剣に耳を傾けていました。新しい校舎での、新しい生徒会役員にはどの人が選ばれるのでしょうか。誰が役員になっても素晴らしい生徒会を作り上げてくれるでしょう。

骨密度検査

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(木)、3年生の骨密度検査が行われています。今日はNHKの方が取材に訪れています。「学校だより」でお知らせしたとおり、「骨粗しょう症」が増加している現在、中学生のころから骨密度検査の結果を知り、栄養などに対して関心を高めるという豊島区の取り組みを取材するものです。養護教諭の田中先生や3年生の生徒にもインタビューがありました。

職場体験・接遇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)、5校時に「職場体験のための接遇指導」が行われました。
株式会社「ビックカメラ」の人事部教育室、室長 佐々木様、係長 松村様、主任 川島様にご来校いただき、職業体験に向けての講話とあいさつ・言葉遣いの指導をしていただきました。
佐々木様から職場に入るにあたって大切なこととして、「1、あいさつ(さわやかに明るく) 2、時間厳守(5分前行動を心がける) 3、相談をする(自分の判断ではなく担当の方に尋ねる)」という3つを教えていただきました。また、松村様・川島様から、礼の仕方、あいさつの具体的な事柄について教えていただきました。
普段は恥ずかしがってしまう生徒も、きちんと練習していました。来週の職場体験に生きてくるでしょう。

9月5日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、「日本語学習」です。本校は外国籍の生徒が多いために、日本語がまだあまり理解できない生徒の特別学習をしています。少人数で日本語の基礎を学習します。
下の写真は、6組の学習です。コンピュータ室で「豊島区の歴史」の学習をしています。インターネットで検索して自分の知りたい情報を取り出しています。

9月5日の授業 2年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業が理科室で行われています。新しい理科室なので実験器具の保管場所などに慣れていないので、少し戸惑いもありますが、熱心に実験に取り組んでいます。実験と教室での学習がしっかり結びつくようにしましょう。実験は「酸化銅から銅を取り出す」というものです。

美術の作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
美術家の夏休みの課題作品が2階のホールで展示されています。新校舎の2階3階は、広いホールがありますので大変ゆったりしています。お互いの作品を見て、より良い作品を作り出せるといいですね。

2年 家庭科

画像1 画像1
2年生の家庭科、被服室での授業です。新しい校舎での制作活動はどうでしょうか。素晴らしい作品ができるといいですね。

歯科検診

画像1 画像1
8月30日(木)、本日は「歯科検診」があります。全校生徒の歯の状況を検査していただいています。豊島区は年に2回、歯の検診がありますので、虫歯などの予防に大変役立っています。

授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(火)、2学期の授業が始まりました。新しい校舎での初めての授業です。特に、プールや特別教室は全く初めての場所なので、とまどいながらも楽しく学習をしています。
写真は、上が技術科の授業です。木材加工で本立てを作ります。下は、体育のプールの授業です。屋上から池袋のビルを見ながらの水泳学習です。

地域班別下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(月)、始業式の後「地域班別下校訓練」を行いました。地震等で緊急に下校しなければならない事態に陥った際、地域班で下校します。集団で下校することで危険を回避するためです。新校舎に移転したので、下校のルートが変わりました。登下校の際に危険個所はないかを確認しておきましょう。

2学期始業式

8月27日月曜日、本日より2学期です。
新校舎で新学期を迎えました。
正門が工事中のため、南門より校庭を通って登校です。
新しい校舎は下駄箱も教室もはじめてで、自分の場所を見つけるところからはじまりました。
体育館での始業式も気持ち新たにおこなわれました。
今日は教室整備や学活のあと、防災訓練で集団下校です。
明日から授業がはじまります。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの活動連合陸上

画像1 画像1
豊島区陸上大会に出場する生徒が、夏休みに練習しています。部活動を引退した三年生、勉強と両立しながらトレーニングを重ねました。

夏休みの活動ソフトテニス部

画像1 画像1
新校舎の校庭が未完成のため、夏休みの部活動は仮校舎の校庭でおこないました。ソフトテニス部は猛暑の中、日焼けして頑張っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907