最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:62
総数:747572
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

7月7日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>国語:グループ学習1
 テーマ別スピーチ学習をしました。
 お題の中から好きな物を選び、理由とともに発表する学習です。
 今日のテーマは『都道府県』。
 みなさんのお気に入りの都道府県はどこですか?
 また、その理由は?!

<写真2>国語:グループ学習2
 口や頭など、身体部位や動物の名前がつく
 慣用句の学習をしました。
 
<写真3>家庭科:スウェーデン刺繍
 針の刺し方を覚え、すいすいと縫い進めています。
 2時間続きの授業もあっという間。

7月6日(月)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>国語:夏の書
 『夏のもの』をテーマに、夏の書道をしました。
 七夕、海、夏蜜柑、祇園祭、熱中症など、
 たくさんの『夏のもの』が出てきました。
 自分で彫った印を押して完成です。

<写真2,3>理科:葉の観察
 先日植えた『イネ』に加え、6組では、『ブドウ』と『リンゴ』を
 育てています。
 それぞれの葉の特徴を、五感を使って観察。
 スケッチでは葉脈もしっかり記録しました。

7月3日(金)6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いろいろな形で音楽に親しみました。
<写真1>マンドリン。自分たちでリクエストした曲を練習しています。
<写真2>リトミック。音にも慣れ、自然と体が動くようになってきました。
<写真3>木琴。トレモロに挑戦しました。

7月2日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った晴れの日の体育。
入念な準備体操の後、クラウチングスタートの復習をしました。
そしていよいよ50mの計測。
昨年のタイムと比べ、一喜一憂する生徒たちでした。

7月1日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>切り絵
 1年生は、カッターナイフの使い方から練習します。
 カーブのある曲線や、複雑な形も、丁寧に切り取っています。
 
<写真2>切り絵(ほうれんそう)
 作業の時間は、技術面向上の他に、自分から「報告・連絡・相談(=ほうれんそう)」ができるようになることも、大切な目標の1つです。「できました!」が響きます。

<写真3>給食
 給食中は、6組が一番静かな時間かもしれません。
 今日から始まった通常授業。
 4時間授業後の給食は、一層美味しく感じられました。

6月29日(月)と30日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>
 創作国語では先週デザインした字体を反転させて篆刻石に写し取り、
 彫り始めました。
 
<写真2>
 道徳では「友達とよい関係を築くには」というテーマで、言葉かけや接
 し方について考えました。

<写真3>
 家庭科ではスウェーデン刺繍で丁寧に模様を作っています。

6月26日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>給食
 6月26日は午後授業だったので、給食からのスタート。
 スパイスの香りで、登校後すぐにカレーだと気付く生徒も。

<写真2>美術
 タブレットろ活用して絵画。
 自分をテーマにした似顔絵作品を製作中。

<写真3>切り絵:1年生
 カッターナイフを使った切り絵に初挑戦。
 慎重に切り進めていました。
 全員集中しています。

6月25日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1、2>視力・聴力検査
 武道場で、視力・聴力検査をしました。
 ステイホーム中に視力が悪くなったと感じる生徒もちらほら。

<写真3>帰りの学活
 6組では、学級委員が「明日の予定」を毎日書いています。
 他の生徒は、それを見て日記帳を書きます。
 学級委員の大事な仕事の1つです。

6月24日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>体育:ステップ
 色々な種類のステップを行いました。
 手と足が違う動きをするステップは、難しかったですが、
 全員楽しみながら取り組んでいました。

<写真2>音楽:マンドリン個別練習
 毎年、2・3年生が「プチ先生」をやってくれています。
 1年生は、「ド・レ・ミ・ファ」の音までを特訓。
 指に残る弦の跡が、頑張りを物語っています。

<写真3>音楽:マンドリン一斉練習
 全員で新曲の練習も開始しました。
 披露できる日を心待ちに。努力する日々・・・。

6月23日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、田植えを行いました。
「JA庄内みどり」方にもアドバイスをいただきました。
美味しいお米が育つよう、頑張ります。

<写真1>土づくり
 畑に土を取りに行きました。腐葉土を混ぜた土は、栄養たっぷりです。

<写真2>代掻き(しろかき)
 代掻きは、田んぼに水を張って土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする大切な作業です。土と水を混ぜ、石などを丁寧に取り除きました。

<写真3>田植え
 苗が倒れないよう、しっかりと植え込みました。

6月22日(月)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創作国語の授業では、篆刻に取りかかりました。
第1回目は、デザイン決めです。
漢字の古書体である「小篆(しょうてん)体」や「金文(きんぶん)体」の中から、自分の名前に使われている漢字を探し、バランスを考えてデザインしていきました。
今年度は、35mm×35mmの石と、10mm×10mmの絵手紙用の石の2種類を制作します。

6月19日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>社会:ニュース発表
 6組は、毎日「ニュース調べ」の宿題があります。
 社会の授業では、気になったニュースの発表をしています。
 
<写真2>音楽:腹式呼吸(2、3年生)
 歌唱の基本となる、腹式呼吸の練習をしました。
 お腹に手をあて、膨らみを意識しています。

<写真3>音楽:マンドリン(1年生)
 6組の伝統であるマンドリンの練習をしました。
 初めて触れるマンドリンに興味津々の1年生。
 弦の響きに耳を傾けていました。

6月18日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>家庭科:スウェーデン刺繍
 手順を覚え、2時間集中して取り組むことができました。 
 自分から、「報告」や「相談」ができるようになってきました。 

<写真2>技術:タブレット学習
 エクセルで7月の予定表を作成しています。
 画像の挿入方法も学びました。
 イラストやフォント変更などの工夫をして、
「季節感」のある予定表を作ることが目標です。

<写真3>消毒
 タブレット使用後は、一台一台消毒をしています。

6月17日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>道徳:「自分で決めるって?」
 「自分で決める」とは、どうすることなのか。
 様々な状況の中で、自分だったらどうするか。
 友達の意見と自分の意見を比べながら、考えを深めていきました。
 

<写真2>数学:グループ学習
 少人数での学習は、個々に合わせたペースで学習を進めています。
 

<写真3>稲
 田植え前の稲。
 しっかり育っています。

6月16日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>音楽:好きな音楽
 普段、自分がどんな音楽に触れているかを考えました。

<写真2>マンドリン
 4ヶ月ぶりのマンドリン演奏。
 2、3年生が、1年生に、音色を披露しました。
 
<写真3>給食
 2回目の給食。
 昨日よりもスムーズに配膳ができました。 

6月15日(月)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>体育
 身体測定の後、体を動かすトレーニングをしました。 
 普段の動きとは異なる「四つ足歩行」には、難しい〜の声が。

<写真2、3>給食
 学校再開後、初の給食でした。
 配膳は廊下で行い、静かに給食をいただきました。

6月12日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>健康観察
 6月12日はPM授業でした。
 健康観察にも慣れてきました。

<写真2>美術:自己紹介の絵
 今年度1回目の美術の授業がありました。
 「作品の中に自分を入れる」ことが条件。
 自由な自己表現の時間です。

<写真3>作業:革工作
 牛革を使って、革工作をしています。
 オリジナルのデザインに、木槌を使って刻印打ちをしました。

6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>技術:歌詞カード作り
 タブレットを使用して、校歌の歌詞カード作りをしました。
 ローマ字での入力も練習しています。

<写真2、3>グループ学習
 国語と数学は、少人数のグループで学習をしています。
 自分の課題にじっくりと向き合っています。

6月10日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>家庭科:スウェーデン刺繍
 年間を通じて取り組んでいる「スウェーデン刺繍」の第1回目。
 1年生は、布地と糸の色選びからスタート。
 先輩の作品を見て、驚きの声を上げていました。

<写真2>体育:クラウチングスタート
 1足分下がってからの「位置について!」
 「用意!」のタイミングで、前傾姿勢をキープ。
 スムーズな流れに乗ってスタートできるよう、練習中です。
  
<写真3>帰りの学活
 次の日の予定を記入してから下校します。
 日記やニュース調べは、毎日の宿題になっています。

6月9日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>生活単元:生活発表
 「自分のことを自分の言葉で伝える」活動の第1弾として、
 生活発表を行いました。声の大きさ、話すスピード、姿勢、
 目線など、発表マナーについても学んでいきます。

<写真2>理科:畑
 西池袋中学校の校舎裏には6組の畑があります。
 休校期間中に伸びきった雑草を整備していきます。
 今年は、バケツ稲にも挑戦する予定です。

<写真3>体育:ランニング
 ラジオ体操の後にランニングをしました。
 校庭を力一杯走りました。
 体を動かすことの楽しさを感じてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907