最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:91
総数:747212
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

8月6日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>体育
 武道場で○×ゲームをしました。
 しゃがんだり走ったりと、全身を使って運動をしました。


<写真2、3>大掃除
 3つの班に分かれて、大掃除をしました。
 椅子や机の脚の下も丁寧に。
 個人ロッカーも整理整頓し、すっきりした気持ちで
 夏休みが迎えられそうです。

8月5日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>英語
 口元を見て、発音練習。
 フェイスガードをして、表情がよく見えるようにしています。

<写真2>国語:グループ学習
 今学期最終のグループ授業でした。
 終業式には、夏休みの宿題も配られます。

<写真3>美化委員
 明日は大掃除。
 美化委員から最終連絡をしました。

8月4日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>体育:筋トレ
 1学期の間、毎回行ってきた筋トレも定着してきました。
 腹筋ができる回数も増えました。

<写真2,3>家庭科
 新しい作品に取りかかっています。
 デザイン決めも大切な工程です。

8月3日(月)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育:キックベースボール
 2チームに分かれて試合をしました。
 暑い中でしたが、気持ちの良い汗を流していました。

7月31日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>社会:地理
 ニュース発表の後は、地図を使って学習をしました。 

<写真2>音楽:器楽演奏
 木琴とタンバリンでリズム学習をしました。
 相手の音をよく聴き、息を合わせて鳴らします。

<写真3>美術:平面分割
 平面分割に、絵の具で着色をしました。
 混合したときの色の変化を楽しみながら、
 丁寧に塗り進めています。

7月30日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語:グループ学習
 辞書を使って言葉を調べたり、
 辞典で漢字を確認したりしました。
 文章読解では、内容をひとずつ確認しながら
 問題に取り組みました。
 集中して取り組んでいます。

7月29日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>作業:革工作
 ペンケース作りに取り組んでいます。
 自分ででデザインした模様を刻印する工程。
 たくさんの模様の中から、お気に入りを探します。

<写真2>学活:夏休みのしおり
 しおりを使って、休業中に気を付けることや宿題などを
 確認しました。例年よりも短い夏休みですが、有意義に
 過ごしてほしいと思います。

<写真3>英語
 今年度1回目のALTの先生の授業がありました。
 一人ずつ英語で自己紹介をしました。

7月28日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>体育:バレーボール
 レシーブ練習を集中的に行いました。
 ボールの動きをしっかり見ることが大切。
 運動の後は、たっぷり水分補給をしています。

<写真2>音楽:マンドリン
 マンドリン特有の「トレモロ奏法」。
 練習の成果もあり、メキメキと上達しています。
 17人で奏でる音色は、美しくもあり、迫力もあり!

<写真3>家庭科:スウェーデン刺繍
 1学期最後の家庭科でした。
 時間をかけて縫い進めた作品が完成し、嬉しそうにしていました。

7月27日(月)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>数学:グループ学習
 手作りのコインで、お金の計算を勉強しています。
 
<写真2>理科:顕微鏡
 光学顕微鏡を使って、細胞の観察をしました。
 タマネギやソラマメの芽の細胞が見えると、歓喜の声。
 使用前後は、入念な手洗いを行いました。

<写真3>生活単元
 4連休の生活発表をしました。
 発表内容だけではなく、礼の仕方や声の大きさにも
 気を付けられるようになってきました。

7月22日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>作業:切り絵
 完成が近付くと、集中力もアップ。
 時間が経つのも早いです。

<写真2>給食当番
 配膳や片付けにも慣れてきました。

<写真3>水やり係
 4連休前なので、入念に水量のチェックをしていました。
 稲は、すくすくと育っています。

7月21日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>美術作品
 美術の時間に描いた似顔絵を掲示しました。
 パステルを使った背景の着色にも個性が光っています。

<写真2>給食
 4時間目の後半は、給食のことを考えている生徒も、、、
 毎日楽しみにしています。

<写真3>安全指導
 自転車に乗る時のマナーについて考えました。

7月20日(月)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1、2>体育
 今週から6分間走が始まりました。
 バレーボールでは、パスを繋げることを目標に、
 簡単な試合を行いました。

<写真3>理科:摩擦ルミネッセンス
 ガムテープが光る!?
 発光現象の実験をしました。
 青白い光に驚いていました。

7月17日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>音楽:リズム学習
 身体全体を使ってのリズム学習。
 リズムに合わせてのケンケンは、意外と難しい・・・。

<写真2>美術:平面分割
 毎年恒例の平面分割に取り組みました。
 文字を忍ばせる生徒や、幾何学模様を描く生徒。
 えのぐを使用して、同じ色が隣り合わせにならないよう、
 色づけをしていきます。

<写真3>美化委員
 毎週末、美化委員はほうきの『毛かき』を行っています。
 3教室分。全部で15本の毛かき。
 一生懸命取り組んでいます。 

7月16日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育:キックベースボール
 久しぶりの外での体育。
 今日の体育では、キックベースボールをしました。
 大きなホームランや、ナイスプレーの連続。
 2チームに分かれての試合は、終始白熱していました。

7月15日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>作業:切り絵
 繊細な模様も、丁寧に切り取っています。
 完成が近づくと、集中力も高まります。

<写真2>数学:グループ学習
 少人数に分かれてのグループ学習です。
 電車の時刻表を使って、時間と時刻の学習をしました。

<写真3>保健委員:水質検査
 真剣な表情の保健委員。
 養護の先生に、水質検査の仕方を学びました。
 来週から、週1回の検査を始めます。
 

7月14日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>体育:バレーボール
 アンダーハンドレシーブの練習をしました。
 ラリーも少しずつ続くようになってきました。

<写真2>道徳:『私が働く理由』
 人が働く意味とは?将来どんな人生を送りたいか?
 信頼されたい、夢を追求し続けたい、自信をもちたい
 など、将来に向けて思いがあふれていました。

<写真3>帰りの学活
 帰りの支度や翌日の授業予定記入もスムーズに。

7月13日(月)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>体育:準備体操
 準備体操では、筋トレを取り入れています。
 体幹を鍛えることは、良い姿勢にもつながります。
 だんだん、美しいフォームになってきました。

<写真2>昼休み
 昼休みの校庭開放の様子です。
 ボール遊びや鬼ごっこが人気。
 体を動かせる喜びを感じています。

<写真3>理科:スライム作り
 「観察」をテーマに、実験をしました。
 状態変化に興味津々でした。
 カラフルスライムに仕上がりました。

7月10日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>社会:ニュース発表
 社会の授業の最初に、気になるニュース発表をしています。
 今日の担当は2年生。
 世の中の動きを知るための大事な学習です。

<写真2>音楽:マンドリン
 現在、『キセキ』を練習中。
 高い音は、弦を押さえるのが大変ですが、
 美しい音を響かせられるよう、練習を重ねています。

<写真3>音楽:音符カード作り
 二分音符、四分音符、八分音符、休符のカードを作りました。
 リズム学習で使用します。

7月9日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1,2>学活:清掃の仕方
 6組が担当している清掃場所は4カ所あります。
 それぞれの場所での清掃の仕方を学びました。
 1年生は、先輩にほうきの扱い方も教わりました。
 
<写真3>総合:キャリア教育
 将来の自分について考える授業をしました。
 『キャリアって何?』
 『何のために働くの?』
 『自分+〇〇=社会人。〇〇は?』
 話し合いをした後、自分履歴書の作成をしました。
 まずは、自分を知ることから始めています。

7月8日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間に、昨日の専門委員会の報告会をしました。
6組は、6組学級委員会、美化委員会、給食委員会、保健委員会に所属しています。
各委員会から、活動方針と仕事内容、クラス全体へのお願いなどを発表しました。
どの仕事も学校生活にはなくてはならないものばかり。
意気込み宣言からは、責任感があふれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907