最新更新日:2024/06/08
本日:count up55
昨日:62
総数:747581
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンピラフ
・フィッシュティッカ
・イタリアンサラダ
・野菜スープ
・ミルクティかん
・牛乳

フィッシュティッカは、インド料理のひとつです。ヨーグルト、塩、ケチャップ、にんにく、しょうゆ、カレー粉で作った漬けダレに白身魚をつけこんで焼きました。タンドリーチキンの鶏肉を、魚に代えた料理です。味がしっかり染みこんだフィッシュティッカに仕上がりました。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チンジャオロース丼
・チョレギサラダ
・もやし春雨スープ
・巨峰
・牛乳

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・鮭のピリ辛焼き
・おひたし
・味噌汁
・みたらし団子
・牛乳

今日は「中秋の名月」、お月見の日なので、月見団子の代わりにみたらし団子を作りました。くず粉で作ったみたらしのタレが白玉に合って、おいしく仕上がりました。子どもたちはテストが終わってほっとしたようで、「早くご飯食べたいです!」と言っている子がいました。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ツナとベーコンのトマトソーススパゲッティ
・フレンチサラダ
・かぼちゃとチーズの包み揚げ
・牛乳

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・和風炊き込みご飯
・ゴーヤチャンプルー
・わかめスープ
・サーターアンダギー
・牛乳

今日は沖縄献立です。沖縄県は、沖縄ならではの方言や料理などが存在しています。
沖縄の方言で、チャンプルー=ごちゃ混ぜ、という意味です。今日は調理員さんが丁寧にゴーヤを処理してくださったので、苦みも少なく、おいしく食べられたようです。
サーターアンダギーは沖縄の方言で、サーター=砂糖、アンダギー=油で揚げる、という意味になるそうです。別名「砂糖天ぷら」とも呼ばれます。今日は黒砂糖を使って作りました。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこご飯
・豚肉の南部焼き
・糸寒天のサラダ
・すまし汁
・きな粉白玉
・牛乳

※青菜じゃこご飯の予定でしたが、台風の影響で入手が困難なため、じゃこご飯に変更させていただきました。


1年生 給食 9月8日 その2

1枚目:1年3組
2枚目:1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食 9月8日 その1

今日の給食は、みそラーメンでした。
どのクラスもおかわりをする生徒がいました。
1枚目:1年1組
2枚目:1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌ラーメン
・春巻き
・中華サラダ
・パイン缶
・牛乳

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナチーズトースト
・ポテト入りサラダ
・野菜スープ
・サイダーかん
・牛乳

今日のトーストは、ツナ・玉ねぎ・レモン汁を合わせてマヨネーズなどの調味料で味付けしたものをパンのうえに塗り、チーズをのせて焼きました。食べ応えのあるトーストになりました。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豚肉とごぼうの混ぜご飯
・野菜あんかけの揚げ出し豆腐
・かき玉汁
・梨
・牛乳

今日は今年度初めての「梨」でした。シャリシャリとした食感は、石細胞という梨特有の固い細胞によるものです。梨の種類にもよりますが、梨の旬は8月〜10月にかけてです。今の時期だけの梨を、おいしくいただきましょう。

1年生 給食の風景 その2 9月5日

1枚目:1年3組
2枚目:1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の風景 その1 9月5日

1枚目:手洗いの風景
2枚目:1年1組
3枚目:1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鯵フライ
・ごま和え
・味噌汁
・おかしな目玉焼き
・牛乳

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボーなす丼
・ナムル
・中華スープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日はいつものマーボー豆腐ではなく、なすを使ったマーボーなすを作りました。なすは素揚げし、最後に合わせました。しっかりした味付けだったので、ご飯が進みました。

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・豚肉の生姜焼き
・ごぼうサラダ
・村雲汁
・オレンジかん
・牛乳

今日はしょうがをたくさん使った豚肉の生姜焼きです。全校で2kgのしょうがをすりおろしタレを作って、豚肉を漬けこんだ後焼きました。「おいしそう!」という声がたくさん聞こえ、よく食べてくれました。

8月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカレーライス
・カラフルサラダ
・すいか
・牛乳

本日より、2学期の給食が始まりました。給食初日は配りやすく食べやすいカレーにしました。じっくり煮こんでうまみのあるカレーに仕上がりました。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・バターライス
・ピカジーニョ
・グリーンサラダ
・ひよこ豆のスープ
・ポンデケージョ
・牛乳

今日はオリンピック給食です。
今日は給食中に、オリンピック給食について、給食委員から放送がありました。今回の担当は2年生の給食委員です。

〇● 4年に1度のオリンピック・パラリンピック 〇●
今年のオリンピック・パラリンピックの開催地は、ブラジル・リオデジャネイロです。今日の給食は、開催地であるブラジルの料理がそろったオリンピック給食です。

☆ピカジーニョ:豚ひき肉と、玉ねぎ・トマトなどの野菜を煮込んだ料理。リオデジャネイロの家庭料理です。今日はバターライスにかけて食べました。
☆ポンデケージョ:ブラジルのパンです。本場ではタピオカの粉を使って作られるため、もちもちとしています。また粉チーズを使うため、塩気のあるパンです。今日は給食室で手作りしました。

2016年のオリンピック・パラリンピックの開催期間は、オリンピックが8月5日から8月21日、パラリンピックが9月7日から9月18日にかけてです。様々な競技が行われるので、興味のある人はぜひ見てみましょう!

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・ナムル
・冬瓜スープ
*リザーブ*(写真には両方写っています)
 A.冷凍りんご
 B.冷凍パイン
・牛乳

キムチチャーハンは、業者さんが給食専用に作ってくれたキムチを使います。キムチのうまみが効いたおいしいチャーハンに仕上がりました。
今回のリザーブは、冷凍の果物のリザーブです。調査・集計は給食委員が行ってくれました。集計の結果は、冷凍りんごが303名、冷凍パインが212名でした。
今日はキムチチャーハンがほとんどのクラスで食缶が空になっており、他の献立もよく食べてくれ、とてもうれしく思います。

7月12日(火)、13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
12日(火)の給食
・ひじきご飯
・豆腐のおとし揚げ
・ごま和え
・味噌汁
・ピンクグレープフルーツかん
・牛乳

13日(水)の給食
・肉うどん
・とうもろこし
・フルーツポンチ
・牛乳

とうもろこしの旬の時期は、6月から9月頃にかけてです。とうもろこしはとにかく鮮度が大切で、収穫してから食べるのが早いほどおいしくなります。また、日中に収穫するよりも、朝に収穫するものの方が甘いそうです。今日のとうもろこしは、昨日の朝、練馬区で収穫されたとうもろこしです。八百屋さんが、今日のとうもろこしは、「あまいんです」という名前のとうもろこしだと教えてくれました。とても甘くおいしいとうもろこしでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907