最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:91
総数:747214
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・わかめご飯
・豆腐ステーキ
・青菜とコーンのソテー
・沢煮椀
・牛乳
*リザーブ*
A、オレンジかん
B、ぶどうかん
(写真は、両方映っています)
今日はゼリーのリザーブです。調査・集計は給食委員が行いました。
結果は・・・
A.オレンジかん  174名
B.ぶどうかん   256名  でした。
ぶどうかんは今年度の給食で初めてだったので、希望者も多かったです。おまけにでていたゼリーも完食してくれました!
今日の豆腐ステーキは、オーブンで焼いた豆腐に肉味噌をかけて食べました。豆腐は1人1/3丁とたくさん使っていますが、よく食べていて、残りはありませんでした。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・コッペパン
・いちごジャム
・くじらの竜田揚げ
・粉吹芋
・キャベツ
・ワンタンスープ
・牛乳
今日の献立は、昭和27年頃(今から60年前)の献立を再現したメニューです。今のようなご飯の給食は昭和51年からで、それまではパン・めんなどが中心でした。100gの大きなパンに、ジャムやマーガリンがついていました。当時は値段が安かったくじらを使った竜田揚げが人気メニューでした。
今回使用したくじら肉は、和歌山県の太地町から届いた冷凍肉を解凍して丁寧に臭み抜きをし、味付けをして、揚げたものです。ミンク鯨で、5〜6歳までの肉は赤く、7歳以上になると黒くなってくるそうです。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・肉じゃが煮
・わかめの酢の物
・すまし汁
・りんご
・牛乳
すまし汁には、豆腐としめじ、ねぎ、にんじんが入っています。味噌を使わず、しょうゆ、塩で仕上げるため、透明色になることから、すまし汁という名前がついています。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・スパゲティ・ペスカトーレ
・ビーンズサラダ
・アップルケーキ
・牛乳
今日のデザートは、りんごを72個も使って仕上げたアップルケーキです。りんごは皮をむいて芯をとり、うすく切ってグラニュー糖とレモンを加えて煮詰めました。りんごの甘酸っぱさがおいしいケーキに仕上がりました。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・マーボー豆腐
・おひたし
・ごま大学
・牛乳
今日のごま大学は、さつまいもに白玉粉、タピオカ粉を加えて丸め、ごまをたっぷりまぶして揚げた、もちもちとした食感のデザートです。調理員さんが1つずつ丸めて(全部で850個以上!)、油の中で爆発しないよう丁寧に揚げてくださいました。たくさん食べてくれていてよかったです。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・チキンのミラノ風カツレツ
・ジャーマンポテト
・ミニトマト
・コンソメスープ
・みかん
・牛乳
ミラノ風カツレツは、鶏肉に、チーズを混ぜた衣をつけて揚げました。
今日はご飯を平らなお皿に盛り、フォーク、ナイフで食べました。いつもと違うので、どう食べたらいいか戸惑っている生徒もいたようです。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ピザトースト
・野菜のスープ煮
・ミモザサラダ
・コーヒーゼリー
・牛乳
今日のピザトーストは、パンにマーガリンを塗って、ピザソースと具を合わせたものをのせ、チーズをのせて焼いています。工程が多いため時間がかかりますが、調理員さんが1枚ずつ丁寧に仕上げてくださいました。たくさん食べてくれているクラスが多かったです。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・鮭の塩焼き
・じゃがいものきんぴら
・味噌汁
・フルーツヨーグルト
・牛乳
今日の味噌汁は、油揚げが入っています。油揚げが入った味噌汁は、普段よりよく食べてくれます。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・味噌煮込みうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・ごまあえ
・みたらし団子
・牛乳
毎月19日は食育デーです。今日は、給食委員から食育に関する放送がありました。今回は味噌煮込みうどんに使われている「味噌」についてのお話です。
味噌は日本料理には欠かせない調味料です。味噌は「大豆」に「塩」と「こうじ菌」加え、発酵させて作ります。発酵により、大豆の良質なたんぱく質がさらに吸収されやすい形になっています。
味噌にも様々な種類があり、作り方やこうじ菌と塩の配合の違いなどにより、色・味などに大きな違いがあります。今日の味噌煮込みうどんには、赤味噌、白味噌、麦味噌など、様々な味噌が使われています。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・キムチチャーハン
・肉団子のもち米蒸し
・糸寒天のごま酢あえ
・青梗菜としめじのスープ
・みかん
・牛乳
キムチチャーハンは、リクエスト給食の主食第5位の献立です。
肉団子のもち米蒸しは、豚ひき肉で作った肉団子に、もち米をまぶして蒸しました。

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・野菜あんかけの揚げ出し豆腐
・ごぼうサラダ
・白玉汁
・牛乳
揚げ出し豆腐は、1/4丁に切った豆腐にかたくり粉をつけて揚げたものを2個ずつ、1人あたり1/2丁の豆腐を使いました。今回は野菜をたくさん使ったあんかけをかけて食べました。
白玉汁には、白玉餅が入っています。おかわりをして、白玉餅を17個も食べたという人もいました!

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナピラフ
・はんぺんのチーズフライ
・人参ドレッシングのサラダ
・ABCスープ
・ミルクティーかん
・牛乳
はんぺんのチーズフライは、はんぺんに切り込みを入れてチーズをはさみ、衣をつけて揚げたお料理です。

1月11日の給食

画像1 画像1
1月11日(金)、明日は「としま土曜公開授業」です。2時間目に道徳の公開授業を行いますので、ご来校ください。
<今日のメニュー>
けんちんうどん
イカのマヨ焼き
大根サラダ
磯辺もち
牛乳
今日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お供えしていた鏡もちを下げ、木づちなどでおもちをたたき割って食べる行事です。「割る」「切る」という言葉はおめでたい時には縁起が悪いという考え方があったため、運を「開く」という意味をこめて、「鏡開き」というそうです。
今日の磯辺餅は、おもちをしょうゆにくぐらせてのりを巻き、アルミホイルで巻いて蒸しました。

1月10日の給食

画像1 画像1
1月10日(木)、今日は風が強く、校庭の活動は寒そうです。本校でもインフルエンザの罹患者が2名という報告がありました。うがい・手洗いを忘れないように、気をつけてください。
<今日のメニュー>
五目寿司
鮪と大豆の揚げ煮
きゅうりと大根の浅漬け
のっぺい汁
牛乳
鮪と大豆の揚げ煮は、下味をつけたまぐろと、あらかじめ少しゆでた大豆にでん粉をまぶして揚げて、甘辛いタレに絡めました。味がしっかりついて、まぐろがやわらかく仕上がりました。まぐろも大豆も、成長期に欠かせない栄養素・鉄が豊富に含まれています。とてもよく食べてくれて、残りがほとんどありませんでした。

1月9日の給食

画像1 画像1
1月9日(水)、3学期の給食が始まりました。今年もよろしくお願いします。
<今日のメニュー>
冬野菜のカレーライス
コーンの和風サラダ
りんご
牛乳
3学期最初の給食は、かぶとブロッコリーが入った冬野菜のカレーライスです。
かぶはやわらかくなりすぎないよう、最後に加えて火を通しました。ブロッコリーは、緑黄色野菜の一種で、秋から冬にかけてが旬です。かぜのウイルスに対する免疫力を高めるビタミンCの量はレモンの2倍もあり、のどや鼻の粘膜を保護するビタミンAも豊富に含んでいるので、かぜがはやりやすい今の時期にぴったりの食材です。
(写真に牛乳が入っておりませんでした、申し訳ありません。)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907