最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:91
総数:747219
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・たらの南蛮漬け
・和風サラダ
・きのこ汁
・みかんシャーベット
・牛乳
 たらの南蛮漬けは、揚げたたらに、七味唐辛子で少し辛みをきかせたたれをかけて食べます。夏バテで食欲もなくなりやすい時期ですが、唐辛子などの香辛料で味に変化をつけることで、少しでも食べられる量が増えるといいなと思っています。

6月28日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
*リザーブ給食です。以下2種類
 のジュースから一つ選べます。
A:オレンンジジュース B:りんごジュース
・ツナピラフ
・鶏肉のトマトソース煮
・大根サラダ
・コンソメスープ
・小玉すいか
 小玉スイカは、直径20cmほどの小さいサイズのすいかです。すいかは夏の代表ともいえる果物です。今日は甘みも強く、おいしいすいかが届きました。
 ジュースのリザーブ給食の結果は、
    Aオレンジジュース     184名
    Bりんごジュース      251名   でした。

6月27日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・たこめし
・大根のそぼろあんかけ
・春雨サラダ
・味噌汁
・牛乳
 たこめしは三重県の郷土料理です。たこは良質のタンパク質を含んでおり、脂肪が少なく低カロリーです。血圧を正常にする、貧血を予防する「タウリン」が多く含まれています。

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チキンドリア
・海藻サラダ
・ワンタンスープ
・コーヒーゼリー
・牛乳
 チキンドリアは、チキンピラフの上に手作りしたホワイトソース、チーズをのせて香ばしく焼き上げています。

6月25日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・冷やしたぬきうどん
・野菜の炒め煮
・チョコチップマフィン
・牛乳
 冷やしたぬきうどんには、野菜、なると、エビ天と揚げ玉、ゆで卵がのっています。「タネ」を入れずに(抜いて)、揚げた天ぷらが揚げ玉であり、「タネ抜き」が訛って「たぬき」となったことから、「たぬきうどん」という名前がついた、という説があるそうです。
 チョコチップマフィンは、ココアを加えた生地に、チョコチップが入っています。マフィンカップにひとつずつ丁寧に入れて、焼き上げました。ふんわりとした仕上がりです。

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
*今日は揚げパン・リザーブ給食です*
(以下の4種類から二つ選べます。)
A:ココア B:きなこ C:白砂糖 D:ノンフライ
*他のメニュー
 ・鶏の南部焼き
 ・シーフードサラダ
 ・チリコンカン
 ・りんごかん
 ・牛乳
 今日は揚げパンのリザーブ給食でした。4種類の中から2種類を選びます。集計は給食委員会が行っています。
 結果は   Aココア   319名
       Bきな粉   289名
       C白砂糖   205名
       Dノンフライ  54名
 今回はココアが一番人気でした。

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・ごまあえ
・味噌汁
・牛乳
 ちくわの磯辺揚げは、ちくわにあおのりの入った衣をつけて揚げています。今日は1人2本だったので、多くて食べられなかった、カレー味も食べたかったという声がありました。

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ハンバーグ
・フライドポテト
・フレンチサラダ
・野菜スープ
・牛乳
 ハンバーグに使われる玉葱は、こねる前に炒めて甘みをだしています。パン粉を牛乳でふやかしてから生地に混ぜたことで、ふわふわのハンバーグに仕上がりました。ソースにはマッシュルームが入っています。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・味噌カツ
・ボイルキャベツ
・トマト
・沢煮椀
・オレンジかん
・牛乳
 毎年6月は食育月間、19日は食育の日です。今日はそれにちなんで、給食の時間に給食委員会から食に関する放送がありました。今回は味噌カツに使われている「豚肉」についてのお話でした。
 豚肉は、日本でもっとも食べられている食肉です。豚肉には成長期に丈夫な体を作るのに必要な、良質のタンパク質が含まれています。また豚肉には、ごはんやパンに含まれる糖質からエネルギーを作り出し、疲れた体を助ける働きをするビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1が足りないと、食欲がなくなったり、疲れやすくなってしまいます。夏バテのおこりやすいこれからの時期、ビタミンB1を豊富に含む「豚肉」を積極的にとりいれてみてはいかがでしょうか。
 放送にあった味噌カツはみなさんよく食べてくれて、残りはほとんどありませんでした。

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ツナとベーコンのトマトスソーススパゲッティ
・ビーンズサラダ
・マドレーヌ
・牛乳
 スパゲッティのトマトソースは、ベーコン、ツナ、いか、しめじ、玉葱、にんじん、セロリをオリーブ油で炒めて、トマトのホール缶とトマトケチャップを加えて作っています。

6月15日(金)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ジャコ入りチャーハン
・いかとブロッコリーのサラダ
・野菜のスープ煮
・フローズンヨーグルト
・牛乳
 今日のチャーハンには、じゃこが入っています。カタクチイワシやマイワシの稚魚を塩味でゆであげて、七分乾きにしたものを「しらす」、さらに干して乾燥させたものを「じゃこ」と呼びます。ビタミンD、カルシウム、マグネシウム、ビタミンA等の栄養成分が含まれています。カルシウムとカルシウムの吸収を高めるビタミンDが含まれているので、骨を丈夫にする、イライラや不眠症を改善する効果があります。

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・しょうゆラーメン
・ツナ入り揚げ春巻き
・バンシースー
・にゅうない豆腐
・牛乳
 今日のラーメンは、鶏骨と豚骨でだしをとってスープを作りました。少しこってりとしたしょうゆラーメンになりました。春巻きはひとつひとつ包んで、揚げています。

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・豆腐のおとし揚げ
・じゃがいもとベーコンのソテー
・味噌汁
・メロン
・牛乳
 メロンは品種にもよりますが、もっとも多く出回りおいしい季節は、5月から7月です。メロンにはカリウムが多く含まれています。カリウムは体内の水分バランスを整える働きをしており、おいしいだけでなく、体の健康にも良い食品です。

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・八宝菜
・野菜の味噌ドレッシング
・青菜としめじのスープ
・冷凍パイン
・牛乳
 今日は八宝菜です。八宝菜は中華料理のひとつで、「たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかず」ということで名付けられたそうです。八宝菜の「八」は、八種類の材料という意味にとらわれがちですが、中国で「八」は「たくさん」という意味を示すことから、その名になったそうです。「菜」は「おかず」という意味があります。

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鮭のトマトソースがけ
・粉ふきいも・きのことパブリカのマリネ
・バナナケーキ
・牛乳
 きのことパプリカのマリネは、初めてのメニューです。黄色と赤色のパプリカの彩りがきれいなマリネです。
 バナナケーキは、バナナをピューレ状にして加えています。しっとりしたケーキに仕上がりました。

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・広島風お好み焼き
・京風味噌汁
・れんこんのきんぴら
・冷凍りんご
・牛乳
 今日は3年生の修学旅行にあわせて、関西の郷土料理をとりいれたメニューにしました。
 広島風お好み焼きは、小麦粉の生地の上に、キャベツなどの野菜と一緒に焼きそばをのせて、生地をひっくり返して焼いたお好み焼きの一種です。給食では1枚1枚焼くことができないので、焼きそばの上にお好み焼きをのせました。
 京風味噌汁は、京都でよく使われている白味噌だけで味付けをしたお味噌汁です。いつもは赤味噌と白味噌を半分ずついれて仕上げているので、今日はいつもより色が薄いお味噌汁となりました。

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・手作りチョコパン
・コーヒーパン
・シーチキンサラダ
・ABCスープ
・牛乳
 今日のチョコパンは、パン生地を手作りしています。作った生地でチョコを包んで、焼きました。生地を作って包むのに手がかかるので、1学年いない時に実施しています。
 ABCスープは、トマトベースのスープにアルファベット型のマカロニが入っています。スープにはセロリ、にんじん、キャベツなどの野菜が100gも入っていますが、スープにすることで量もそれほど多く感じることなく、おいしく食べることができます。

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・キムチ丼
・ナムル
・かきたま汁
・サイダーかん
・牛乳
 今日はキムチ丼です。ごはんに、1人あたり50gほどのキムチを使用して作った具がのています。コチュジャンも加えて、辛めに仕上げています。
 キムチ丼、サイダーかんは残菜がほとんどなく、たくさん食べてくれました。

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・メキシカンライス
・フィッシュ&チップス
・ミモザサラダ
・トマトスープ
・コーヒー牛乳
 メキシカンライスは、メキシコ料理のひとつです。メキシコ料理の特徴としては、トマト、にんにく、玉葱が使われる、風味付けに唐辛子が使われている、などがあります。
今回の給食では、唐辛子の粉末にオレガノ、ディル、クミンなどの香辛料を混合してつくられるチリペッパーを用いて味付けをしています。

6月4日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・鮭ごはん
・鶏肉の照り焼き
・春雨サラダ
・豆腐と小松菜のスープ
・白玉フルーツポンチ
・牛乳
 鮭ごはんの鮭は、オーブンで1時間半かけてじっくり焼いた後、皮と骨を手でとりのぞきながらほぐしています。青みには、三つ葉を使用しています。
 豊島区では肉の使用量が定められており、1回の給食ではあまり大きなお肉がだせないので、ごはんに加えた鮭や、スープの豆腐でタンパク質を補っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907