最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:91
総数:747210
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

10月5日の給食

画像1 画像1
10月5日(水)の給食です。今日は朝から冷たい雨が降っています。寒くなってきました、体調管理に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
栗ごはん
ポテトタコ
春雨ソテー
キムチ入り豚汁
タピオカフルーツポンチ
コーヒー牛乳
 今日は、5組のお好み献立です。お好み献立は、各クラスで選んで作成した献立の季節にあった時期に順番に実施されます。ポテトタコは、ジャガ芋にたこが入ったたこ焼きの応用料理です。飲み物一番人気は、コーヒー牛乳。キムチとタピオカも生徒が好きな食材です。

10月4日の給食

画像1 画像1
10月4日(火)の給食です。
<今日のメニュー>
中華丼
大根のゆず漬け
ワカメスープ
スィートポテト
牛乳
みなさんのご家庭でもお気づきのように、野菜が品薄で高値になっています。今日の中華丼の野菜、特に白菜、青梗菜が市場でも手に入りずらく今日の朝にならないと野菜がそろうか分からない状態でした。八百屋さんにもたいへんご苦労をおかけして給食がなりたっています。今日の白菜は、長野県のもので、24k使用で約1万円でした。青梗菜・サツマイモは、千葉。人参・玉葱は北海道。大根・にんにくは、青森。長ネギは秋田。生姜、熊本。柚、高知と産地もその日の中で最善の所から選択して届いてくれています。

10月3日の給食

画像1 画像1
10月3日(月)の給食です。10月に入り、朝夕は大分寒くなりました。風邪をひかないように気をつけてください。
<今日のメニュー>
たらこご飯
まさごあげ
変わりきんぴら
ミニトマト
味噌汁

牛乳
まさご揚げは、豆腐とえび、卵、鶏挽肉、三つ葉、人参にちりめんじゃこがたっぷりはいっています。小魚を食べてもらうために工夫したお料理です。たらこごはんには、野沢菜と小松菜が入って野菜を知らないうちにとることができます。

9月30日の給食

画像1 画像1
9月30日(金)の給食です。明日は、富士見台小・長崎小・池袋第三小の運動会です。雨が降らなければいいですね。
<今日のメニュー>
鮭ごはん
イカの更紗揚げ
じゃが芋とベーコンの炒め物
野菜の炒り煮
味噌汁
牛乳
いかの更紗揚は、生姜醤油で下味をつけたものを、カレー粉入りの澱粉をつけて、揚げたものです。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・ツナピラフ
・チキンのピーナッツソースかけ
・ミモザサラダ
・わかめスープ
・冷凍りんご
・牛乳
  冷凍りんごは、12日に給食に出す予定だったものです。りんごの皮のむかれたものが冷凍されていてそのまま食べます。りんごは、ペクチンという水溶性の食物繊維が多く含まれています。りんごの生産地域は、大腸がんの発症率が低いという報告がなされています。この他りんごは、脳の活性化に役立つケルセチンを含み、アルツハイマー病の予防に有効です。 

9月27日の給食

画像1 画像1
9月27日(火)の給食です。明日から中間テストです。頑張りましょう。明日は給食がありませんので気をつけてください。家庭で昼食の準備をお願いします。
<今日のメニュー>
スパゲティペスカトーレ
野菜の味噌ドレッシング
みたらし団子
牛乳
今日のみたらし団子は、12日の十五夜に因んで作っています。みたらしのたれの澱粉には、くず粉を使っています。澱粉には、一般的なジャガ芋の澱粉とトウモロコシのコンスターチ、タピオカの根の澱粉といろいろあります。みたらしのたれには、透明感がでて、粉っぽくならないくず粉がお勧めです。

9月26日の給食

画像1 画像1
9月26日(月)の給食です。今週は中間テストがあります。学習に専念しましょう。
<今日のメニュー>
かりかり梅ごはん
鯨肉の竜田揚げ
ピリカラ漬
味噌汁
リンゴシャーベット
コーヒー牛乳
 今日の献立は、1年1組のお好み献立です。(家庭配布の献立表には、1年3組となってますが、1年1組の誤りでした)くじら肉は、和歌山県の太地町から届いた冷凍肉を今朝、流水で解凍して味付けをして、揚げたものです。ミンク鯨で、5〜6歳までの肉は赤く、7歳以上になると黒くなってくるそうです。

9月22日の給食

画像1 画像1
9月22日(木)の給食です。昨日は台風の影響で大変な状況でした。早めの下校をしたので、雨風の被害を受けずに済み、良かったと思います。明日は連合陸上大会があります。選手の人は頑張ってください。
<今日のメニュー>
けんちんうどん
糸寒天のごま酢あえ
プチトマト
二色おはぎ(きなこ・ごま・あずき、から二つ選択)
牛乳
明日の「秋分の日」の行事食として「おはぎ」を作りました。本来は、あずきあんで作るのが基本で、つぶあんの様子を秋のこの時期は、萩の花にみたてて「おはぎ」春には、「ぼたもち」と呼ばれています。あんこの嫌いな生徒も多いので、リザーブにしています。
 きなこが351人 ごまが217人 あんこが240人でした。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・五目寿司
・揚げ出し豆腐
・胡瓜の浅漬け
・沢煮椀
・サイダーかん
・牛乳
やっと、涼しくなりました。夏の疲れが出る頃です。しっかり、バランスの良い食事を食べて、体力を回復しましょう。こんな時は、今日のような和食が一番です。和食は脂肪が少なく、牛蒡など食物繊維が多い食品が使用されるのが利点です。

9月20日の給食

画像1 画像1
9月20日(火)の給食です。今日は少し涼しくなりました。しかし、台風が近づいているので心配です。
<今日のメニュー>
さつまいもごはん
秋刀魚の塩焼
大根おろし
変わりきんぴら
味噌汁
牛乳
秋の味覚「さんま」の塩焼です。蒲焼よりも人気があります。「さんま」は、背の青い魚の代表のような魚で血液をさらさにするEPAや、脳細胞を活性化させる働きがあるDHAの含有量が多く、ぼけ防止や学習期の子どもに適した食品です。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが煮
・わかめの酢の物
・かきたま汁
・牛乳
*1年1組はセレクト給食です。
ふりかけは、ちりめんじゃこ、かつお節、ごま、青のり、が入った手作りのふりかけです。生徒に好評です。わかめの酢の物のわかめはいままで、栄養面から生わかめを使用していましたが、災害があってから手にはいらず、昨年度のものの乾物を使っています。

1年生カルシウムたっぷりセレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日1年2組、15日1年3組、16日1年1組に実施しました。
カルシウムの多く含まれる食品を使ったお料理を、前もって予約して実際に食べて体験する選択給食です。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・高野豆腐入り親子丼
・じゃこ入り大根サラダ
・石狩汁
・梨
・牛乳
*1年3組はセレクト給食です。

5組バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日、5組はバイキング給食でした。おにぎり・スパゲティ・唐揚げ・ハンバーグ・デザートなど盛りだくさんのメニューから選んで食べます。全員が大満足の給食でした。

9月14日の給食

画像1 画像1
9月14日(水)の給食です。今日は、1年生が都内めぐりの遠足、2年生が職場体験で、学校にいるのは3年生だけです。その3年生も明日からは修学旅行です。
<今日のメニュー>
コーンピラフ
鮭のトマトソースかけ
粉ふき芋
シーチキンサラダ
黒糖寒天シロップ
牛乳

9月13日の給食

画像1 画像1
9月13日(火)の給食です。今日から2年生の職場体験が始まりました。2年生はそれぞれの職場で昼食をとります。
<今日のメニュー>
ごはん
マーボー豆腐
ヤムウンセン
巨峰
牛乳
今日から各学年の行事により食数が少なります。この機会に1年生のセレクト(選択)給食と5組のバイキング給食を実施しています。

9月12日の給食

画像1 画像1
9月12日(月)の給食です。今週は各学年の行事があります。有意義なものにしてください。
<今日のメニュー>
夏野菜カレーライス
満点サラダ

牛乳
夏野菜のカレーは、いつもの野菜の他に、夏野菜の代表、かぼちゃ・ピーマン・とまと・なすなどがたっぷり入ったカレーです。

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、学年成人部主催のPTAの給食試食会の2日目が開催されました。20人の本校の保護者の方の他に、今年度は、小中連携している小学校の6年生の保護者の方にもお声かけし7人の参加がありました。本日の給食の試食と栄養士から「中学生の食の基礎」について話がありました。

9月9日の給食

画像1 画像1
9月9日(金)の給食です。昨日・今日と「給食試食会」が行われています。ご参加の皆様ありがとうございます。
<今日のメニュー>
菊花ごはん
豆腐のおとし揚
大根おろし
かき玉汁
野菜の炒り煮
フルーツヨーグルト
牛乳
今日は、9月9日は、重陽の節句で菊の花を使用した菊花ごはんを作りました。
別名、菊祭りとも呼ばれ5節句の1つで、中国から伝来したものです。5節句は、徳川幕府が定めた式日です。陽は、生を意味し、9は、陽の数で9が2つならぶこの日を不老長寿の意味から祝うようになりました。菊の花は、長生きの効果があると信じられ、漢の時代から菊酒を飲む風習があったそうです。

9月8日給食献立

画像1 画像1
9月8日 今日は、PTAの給食試食会(第一目)が開催され23名の保護者の方が出席なさいました。
・冷やしきつねうどん
・トマト
・ゆで卵
・豆鰺の南蛮漬
・ゴーヤとツナのごまあえ
・オレンジかん
・牛乳
 豆鰺は、頭からまるごと食べる魚が食べられるようになってほしいという思いから、毎年、出しているお料理です。頭から食べられる魚は、小さくても骨ごとなのでカルシウムがたっぷりとることができます。鰺以外にしやも、わかさぎも使用します。魚の中骨まで火が通るようにじっくりと揚げるのがポイントです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907