最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:91
総数:747212
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

10/30の給食

予定では文化発表会の前日だったので教室では椅子や机が無い状況でした。
そこで品数が少なく、簡単ににもりつけられこぼさなくて済むように
カツカレーにしました。
しかし、文化発表会が延期になったため、急遽リンゴとサラダをつけることに
しました。
画像1 画像1

給食

10/26〜29
インフルエンザによる学校閉鎖のため、給食ありません。

給食

画像1 画像1
10/23
タンパク質は、動物性・植物性に分けられ、摂取量が決まっています。
高野豆腐入り親子丼は、動物性タンパク質が多くなりやすいお肉の量を
減らし代わりに、植物性の高野豆腐を加え、よりヘルシーにした献立です。


給食

画像1 画像1
10/22
 イタリアン焼きそばは、スパゲティナポリタンの焼きそば版です。

給食

画像1 画像1
10/21
  お魚版の3色ごはんです。
 カロリーが低いのでたくさん使用しなければならないじゃが芋をつけました。


給食

画像1 画像1
10/20
大豆をつかったピリカラのサンドです。
いかとブロッコリーのサラダは、ブロッコリーを食べてもらうメニューです。

給食

画像1 画像1
10/19
毎月19日は、食育の日です。
今日は、「卵のタンパク質は、100点満点」と言う題で給食委員会からの
お昼の放送がありました。

給食

10/14
鮪とカシューナッツの揚げ煮は、本来は、鶏肉を使う料理ですが、
肉の使用量を抑え魚を増やすために考えたメニューです。
10/15
  今日は、3年2組の生徒がたてた献立、みそらーめん・ジャンボ餃子
シーチキンサラダ・お菓子な目玉焼です。
  本校では、今年度から、給食委員会の生徒による献立を実施しています。
  各クラスでアンケートを実施し、そのベスト5を使って栄養士のアドバイスを
  受け、献立を立てます。
10/16
  秋の山路ごはんは、紅葉の今頃 の季節料理です。
 栗・しめじ・人参・ぎんなん・鶏肉の炊き込みごはんに絹さやが
飾られています。つみれ汁は、いわしのすり身でつみれを作った汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10/8
 今日は、台風の影響で学校が給食の時間から始まりました。
 遅い朝食を食べた生徒が多かったようで、残りがいつもより多かったです。

10/9
 日本食のメニューです。鯖に、きんぴら、白いご飯がすすみます。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/5
豆腐に小麦粉をまぶし、オーブンで焼き、肉みそだれがかかっています。
10/6
給食では、食品を使用する目標量があります。その中で、豆そのものを料理に
  使用するのに苦労します。出して食べてくれるお料理。
  今日のいんげん豆のコロッケもそのひとつです。
10/7
 1年1組のお好み献立です。キムチチャーハン・ハンバーグ・トマトと胡瓜の
 サラダ・タピオカフルーツポンチ・コーヒー牛乳でした。
 色合いもよくおいしかったです。

給食

10/2
きのこスパゲッテーは、醤油味です。
 きのこは、食物繊維の宝庫なので知らないうちに食べてしまうお料理です
画像1 画像1

給食

9/28
マーボー豆腐は、たくさん豆腐をつかっているので、カルシウムと鉄分が多く
 含まれるお料理です。
9/29
1年2組のお好み献立は、五目あんかけ焼きそば・唐揚げ・和風サラダ・カルピス
 ポンチ・コーヒー牛乳です。
9/30
 牛蒡のサラダには、牛蒡、胡瓜、きゃべつ、が入り、ごまドレッシングで食べます。
 牛蒡を千切りするのがたいへんです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9/24
 今日はお彼岸の行事食、おはぎのリザーブです。
 一人2種類選んで

きなこ・・・・・・・・・・384人
ごま ・・・・・・・・・・270人
小豆あん・・・・・・・・・231人
 
  の希望結果でした。

9/25
 秋の旬の食材を使った、さつま芋ごはん、血液をさらさらにすく青魚の代表の
 ような秋刀魚をシンプルに塩焼きにしました。生徒に人気のある給食の魚料理です。
さつまい芋には、ビタミンCがたくさん含まれ、保存や調理により破壊されにくく
 減らないのが特徴です。


9/17,9/18の給食

画像1 画像1
9/17
今日は、今年の新しい試みで、特別支援学級の生徒にテーブルマナー給食を
実施しました。会議室で、 テーブルクロスのかかった大きなテーブルで、
4人づつすわって、調理師さんがウエイターでフルコーススタイルで食事をしました。
パンは、ちぎり、メイン料理のロールキャベツは、ナイフ・フォークを上手に使って
ました。
9/18
  いなり寿司は、油揚げの中に、具を詰めるのがてがかかります。

9/14〜9/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/14
 今日から2年生職場体験のため、給食を作る人数が1学年少なくなったため 手のかかるお料理を作りました。薄焼き卵を84鉄板も焼いて、1/4にカット
それをチキンピラフに巻いて出します。
9/15
ピロシキは、ロシア料理です。小麦粉、タピオカでんぷん、牛乳、チーズ      などの材料を混ぜねかして具を1つづ、まるめて作りました。
9/16
いかめしは、つぼぬきいかに、餅米を詰めて、40分以上お釜で煮て作ります。
いかを一人1杯にすると、蛋白質が多すぎるので、半分付けにしました。


給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9/9 今日は、重陽の節句なので、菊の花を使用した菊花ごはんを作りました。       中国から伝わったもので、菊の花は、長生きの効果があると信じられ、漢        の時代から菊酒を飲む風習がありました。 
陽は、生。九は、陽の数で、九が2つならぶ9月9日 を不老長寿とし       て祝うようになりました。
9/10 今日は、今年度、最後の冷麺です。麺料理で不足ぎみになるのが、野菜な       ので、緑黄色野菜のカボチャを皮ごとたっぶり使ったパンプキンコロッケ        が、ついてます。       
9/11 夏も、もう終わりですが、今日はなす・赤ピーマン・トマト・カボチャ
       などが入ったカラフルな夏野菜のカレーです。

給食

9/4 フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。
       鱈とポテトの唐揚げです。

9/7  今年度、最後の冷凍みかんです。冷凍果物は、生徒の隠れた
       人気デザートです。
9/8   シシカバブ・・・・トルコ料理です。本来は、羊肉で作るものですが
       給食では、豚肉で作りました。
       シシは、焼串 カバブは、焼き肉の意味です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/2 
 今が旬の冬瓜を豚汁に入れてあります。大根と同じようで違和感なく
 食べられます。名前の由来は、冬瓜が、まるごと保存すると冬でも
 食べられるところからきています。
9/3  
 新メニューです。夏の冷たいスパッゲティーです。

9/4
フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。
 鱈とポテトの唐揚げです。

学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/28
2学期始めの給食です。食べやすいドライカレーと、パプリカとコーンの       カラフルなトロピカルサラダです。
8/31
生姜がたっぶり入ったチャーハンで新メニューです。なすは、生徒には、       あまり人気はありませんが、なすのポリフェノールは野菜の中で量          が多く、がんなどの予防効果があり食べて欲しい野菜です。
9/1
冷やしたぬきうどんは、新しい油で揚げ玉を作りかけ汁をかけて食べます


7月13日、14日の給食

7/13
今日のお茶漬けは、静岡の「食べるお茶」を作っているところから、
取り寄せて使っています。
7/14
ソーセージロールは、キャサバでんぷんに粉チーズが入った手作り生地を
ねかして、ソーセージに巻き付け揚げたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907