最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:91
総数:747219
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

校長通信NO7

平成22年度校長室通信NO7   1月26日発行
「2011年はこんな年に」

2011年 「兎年」。兎のように未来に飛び跳ねていく飛躍の年にしたいと思います。ここで国や都、豊島区、そして西池袋中学校の一年の抱負を語ります。
1,命を大切にする教育の推進
昨年の後半、青少年が自らの尊い命を絶つ報道が目立ちました。そして今年の正月、朝刊の一面で、教育活動の中で、「命の大切さを推進する教育」が報道されました。保健体育の授業の中は無論、学校教育全般を通して位置づけ推進していく。本校でも道徳、保健、食育等で実践していますが、更に充実・発展させていきます。そのためには、次年度の経営方針に明確に打ち出し、組織を活かし、意図的・計画的な実践を図ります。

2.セーフコミュニティー認証に向けた学校の取り組み
 豊島区では「セーフコミュニティー認証に向けた基本方針」を打ち出し、安全・安心の街づくりを目指しています。東京都で初のWHOのセーフコミュニティー認証は全区区民、諸団体、そして学校が一丸となって取り組んでいく重要課題です。前述した命の教育もこれに当たります。安全で安心な地域社会を創るためにも、「子ども達が学ぶことが楽しくて、明日が待たれる学校」を目指していきます。具体的には登下校の生徒の安全、健全育成、交通事故・学校事故防止、地域との連携、保護者への啓発と協力等です。学校を挙げて取り組んでいきます。

3.豊かな教育機器の活用
昨年4月に本校では各教室一台、電子黒板を設置していただきました。それから校内に於いて電子黒板の活用に向けての研修会を実施し、先生方もその活用を図っています。しかし、まだ十分とは言えません。電子黒板は万能ではありません。しかし、その活用法いかんでは、生徒の授業に対する関心・意欲を高め、質の高い授業を展開することができます。今年度は、教師や生徒が電子黒板に慣れ親しむ年になりましたが、次年度は更に充実した活用を図ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
お知らせ
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907