最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:106862

すずかけ卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で、6年生の卒業を祝う会を行いました。6年生が楽しめる会にしようと、在校生で計画を立てました。ダンスやゲームをして楽しんだり、調理で作ったクレープを食べながらクイズをしたりしました。そして、在校生、先生、保護者から6年生にメッセージを送り、6年生からもメッセージをもらいました。
楽しく、感動し、そして思い出に残る会になりました。

校外学習に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で、「消防博物館」と「NHKスタジオパーク」に校外学習に行きました。
消防博物館では、大きなヘリコプターや消防車に目を輝かしたり、消防隊の服装に着替えることができて喜んだりする子どもたちの姿が見られました。NHKスタジオパークでは、大好きなキャラクターと写真を撮ったり、アフレコに挑戦したりして楽しみました。
レストラン学習も行い、とても楽しく、思い出に残る校外学習になりました。

まとめ展「ぼくらの天下一ぶとう会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)、11日(土)に、まとめ展がありました。センタースクエア(豊島区役所)での作品展示、南池袋小学校での舞台発表を行いました。作品展示では、子どもたちの個性あふれる素敵な作品が並びました。
舞台発表では、劇「ぼくらの天下一ぶとう会」を披露しました。たくさんのお客さんがいて、さらに出番が1番ということもあり、子どもたちは緊張している様子でした。しかし、劇が始まると、練習の成果を発揮し、子どもたち一人一人が堂々と演技をすることができました。ダンスの場面では、お客さんも一緒に手拍子をして下さり、会場が一体となって、楽しい劇を行うことができました。
当日は、要小学校の先生方をはじめ、たくさんの方が応援に来て、子どもたちに声をかけて下さいました。子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
この大きな経験を、これからの学校生活に生かしていきます。

図工「鬼の顔を描こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分が近いということで、鬼の顔を描きました。紙いっぱいに大きく鬼の顔を描き、筆を使って輪郭をなぞりました。最後に絵の具で色も塗り、個性あふれる作品が出来上がりました。

調理「鍋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で調理学習を行いました。作った料理は、寒い冬にぴったりの「鍋」です。チーズカレー味の鍋を食べました。キャベツ、ほうれんそう、ミニトマト、かぼちゃ、玉ねぎなどを包丁で丁寧に切りました。シメでラーメンも食べ、大満足の様子でした。

すずかけプチ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間に、お客さんを招いてプチ音楽会を行いました。子どもたちは練習してきた曲を、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ピアノなどの楽器で演奏しました。ステキな音色が教室に響き渡りました。また、先生たちによるトーンチャイムの演奏や、お招きした音楽の先生による歌唱なども行い、とても楽しいプチ音楽会になりました。

調理「さつまいもマフィン・いもようかん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級の畑で収穫したさつまいもを使って調理をしました。2つの班に分かれて、さつまいもマフィンと、いもようかんを作りました。さつまいもの皮をピーラーでむいたり、マッシャーでさつまいもを力強くつぶしたりしました。出来上がった料理は、どちらもとっても美味しかったです。

さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
春に植えたさつまいもがすくすくと育ち、ついに収穫の時を迎えました。「さつまのおいも」の絵本のように、つるを引っ張ってさつまいもと力比べ。そのあとに、土の中に残ったさつまいもを一つずつ掘り出しました。今年もたくさんのおいもがとれました。
12月の調理でさつまいもを使った料理を作る予定にしています。

調理「れんこんチーズ焼き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理学習で「れんこんチーズ焼き」を作りました。れんこんの皮をピーラーでむいたり、包丁で切ったりしました。オーブンで焼けるのを待っている間、オーブンの中をずっと眺めている子どもたちの姿が印象的でした。チーズののったれんこんは、とってもおいしかったです。

5校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小学校の体育館で5校交流会が行われました。区内から、長崎小、朋有小、西巣鴨小、池袋第三小の友だちが来て、ミニ運動会をしました。チェッコリ玉入れ、ボールリレー、もうじゅう狩りをし、とても元気に体を動かしました。楽しい交流会になりました。

すずかけ 調理「クッキー」作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で、簡単な調理をしました。今回はクッキーを作りました。
粉を指でこねたり、固まった生地を丸めてから平べったい形にしたりしました。
出来上がったクッキーはさくさくで、子どもたちは美味しそうに食べていました。

すずかけ 図工「おかしな絵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、画用紙を手でちぎって「おかしな絵」を作りました。
ハサミは使わず、好きなように手でちぎり、それを組み合わせていろいろなものを作りました。動物や電車、飛行機、鉄砲など、面白い作品が出来上がりました。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけの畑で、野菜を収穫しました。今回収穫したのは、きゅうりとピーマンです。
今年度も、すずかけの畑は豊作になりそうです。
収穫した野菜は、調理に使ったり、お家に持ち帰って食べたりします。
子どもたちが欠かさず水やりをして大切に育てている分、より美味しく感じられます。
枝豆やさつまいもを収穫するのが今から楽しみです。

工藤先生、いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)に、昨年度まですずかけ学級で担任をされていた工藤先生が来校しました。工藤先生は6月27日にガーナへと旅立ちました。青年海外協力隊としてガーナの子どもたちに勉強を教えに行くためです。
出発前にすずかけ学級の子どもたちに会いに来てくれました。一緒に遊んだり、調理をしたり、ガーナのお話を聞いたりしました。久しぶりに工藤先生に会えて子どもたちはとても嬉しそうでした。
また会える日を楽しみにしています。
「いってらっしゃい!」

野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度もすずかけ学級で野菜の栽培をしています。
今年度は、ピーマン、きゅうり、さつまいもに加え、枝豆を育てています。
収穫した野菜は、調理学習のときに使って食べます。
おいしく育ってくれることをみんなで願いながら、水やりをしています。

すずかけ秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段とは違う宿舎での生活では、友達とトランプで遊んだり、たくさん話したりしました。キャンプファイヤーでは、火の大きさに少しびっくりしている子どももいましたが、みんなで楽しく歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。
2日目は、雨で川遊びはできませんでしたが、子どもたちにとって、とても楽しい移動教室になりました。

すずかけ秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級を含む5つの学級で、秩父移動教室に行ってきました。
レッドアロー号に乗るのが楽しみな子どもが多く、嬉しそうに外の景色を眺めている顔が印象的でした。山登りも一生懸命励まし合いながら登りました。
中でも子どもたちが1番嬉しそうにしていたのはいちご狩りでした。夢中になりながら、お腹いっぱいいちごを食べました。

調理「たけのこの味噌汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元で「春を探そう」の学習をしたときに、竹やぶでたけのこを見つけました。
食べ頃のたけのこをみんなで掘って収穫しました。
それを使ってたけのこの味噌汁を作りました。たけのこのぬるぬるした感触に驚いている児童もいましたが、協力して皮むきや包丁で切る作業を行いました。
やさしい春の味がする、美味しい味噌汁ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602