最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
総数:83308
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

はたらく消防の写生会 受賞作品の展示会

画像1 画像1
 夏休み、2年生が参加した「はたらく消防の写生会」の受賞作品の展示会が区役所や消防署、東京芸術劇場などで開催されました。
 椎名町小学校からは、5点が優秀賞、入賞しました。
 区役所の4階には、今月末まで作品が展示されています。
 ぜひご覧ください。
 写生会の当日は、2年生が真剣に取り組んでいました。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。

「としま子ども会議」意見発表会

画像1 画像1
 8月20日、豊島区議会議場で豊島区の課題について、子供たちが意見を発表する催しがありました。
 椎小からは、4年生の児童が参加しました。
 テーマは「放課後の過ごし方」についてです。本校の児童からは、空き家を活用するなどして、区民ひろばのような施設を増やすアイディアが提案されました。
 放課後対策課長より、空き家の活用はよい提案だとお褒めの言葉をいただきました。
 たくさんの人の前で、堂々と発表することができ、とても立派でした。
 夏休みの貴重な体験ができましたね。
 以前紹介した租税教室や今回の意見発表会は、毎年実施されているそうです。
 来年度も椎小の皆さんが活躍することを期待しています。

夏休み租税教室プレゼンテーション発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、区役所で夏休み租税教室が開催されました。椎小からは4年生一人と5年生一人が参加しました。
 テーマは小学生が考える未来〜税金の使い方2023夏〜でした。学校、公園、安心安全、ごみリサイクルの4つのグレープに分かれてアイディアを出し合いました。
 プレゼンテーションの発表会は、普段は入ることのできない立派な区議会議場で行われました。どの発表もとても素晴らしかったです。
 椎小のグループは、税務署長賞と法人会長賞を受賞しました。
 みんなで素敵な未来を作っていきたいですね。
 頑張った二人に大きな拍手を送ります。

夏季水泳終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の夏季水泳は、8月3日の指導が最後でした。
 前半は暑すぎて熱中症の恐れがあったため、実施回数は少なかったのですが、今週は若干気温が下がり、入る機会に恵まれました。
 最終日は5・6年生でした。水慣れの後、自分の泳げる泳ぎで25mを泳ぎました。

 夏季水泳指導終了を迎え、今年度の水泳指導も終わりです。
 次にプールに入るのは、来年度になります。

 この後、プール改修工事が始まります。
 今のプールとしても8月3日が最後となりました。
 来年はピカピカのプールで泳ぎます。

サマースクール最終日(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
5日間にわたって、各学年でサマースクールを行いました。
最終日は、4、5、6年生が1学期の復習や夏の課題に取り組みました。
音楽では、2学期のオーディションに向けて熱心に練習を重ねていました。
夏休みを利用して、少人数でじっくりと学ぶことができました。

おうちで頑張っている皆さんも、夏休み中にわからないことがあったら、学校に連絡してください。

サマースクール最終日(音楽)

画像1 画像1
 5日間にわたって、各学年でサマースクールを行いました。
 最終日は、4、5、6年生が1学期の復習や夏の課題に取り組みました。
 音楽では、2学期のオーディションに向けて熱心に練習を重ねていました。
 夏休みを利用して、少人数でじっくりと学ぶことができました。

 おうちで頑張っている皆さんも、夏休み中にわからないことがあったら、学校に連絡してください。

夏季水泳指導・サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日から、夏季水泳指導とサマースクールが始まりました。

 初日の夏季水泳は、5・6年生からスタート。
 2学年一緒ですが、授業中よりは人数が少なく、たくさん泳げました。
 2・3回目は、熱中症の恐れがあるため、残念ながら中止としました。

 サマースクールは、各教室で行っています。
 3・4年生は、教室を夏季水泳の更衣室として使っているので、理科室で行っています。

 それぞれに頑張っています。

PTAイベント「椎小シャベリば」開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日に、「椎小シャベリば」を開催しました。
 コロナの影響もあり、保護者同士で話す機会が減ってしまいました。
 そのことで、子育てのチョットした悩みが大きくなっていたのではないでしょうか。
 気軽に、いろいろ自由に話せる機会を… との思いで開催しました。
 保護者の方は10名、学校からは校長・副校長・教員、計5名が参加しました。

 校長先生挨拶のあと、副校長先生から子供たちの様子について話がありました。
 長く子供たちと関わってきた経験から、子供たちの話の仕方、学校と家での行動が異なることなどを伝えてもらいました。
 次に、その話題を基に全体で、家での過ごし方で気になっていることなどの意見交換をしました。

 その後、先生方も交えた小グループで交流しました。
 保護者の方からは、クラスでの活動の中で「係活動」についての質問や家族の中での大人との関わり方など、の率直な意見交換がありました。

 参加した方の感想を紹介します。
・個人面談での1対1の短時間では聞きづらいことも、周りの方と一緒だったので聞きやすかったし、先生方もいろいろ考えて子供たちと接してくれていることも感じた。
・面談だと時間が短過ぎて、いろいろな話が出来ないけれど、シャベリばならそんなに時間を気にせずしゃべれたから、そこは面談にはないよさだった!!
・同学年のママとつながることができたのでよかった。
・「気軽に」参加出来る会だった。

 次回は、9月2日(土)10:00〜 です。
 今回参加された方も、まだ参加されていない方も、ぜひどうぞ!

夏休み・ラジオ体操

 夏休みに入り、各町会のラジオ体操が始まりました。
 町会によっては、ラジオ体操後、紙芝居をしているところもあります。

 地域の皆さんと子供たちが一緒に朝の時間を過ごしています。
 いつも温かく見守ってくださる地域の方々に感謝申し上げます。

 各町会のラジオ体操
 〇南長崎3丁目北部町会  7/21(木)〜27(木) 南長崎公園
 〇南長崎3丁目南部町会  7/21(金)〜27(木) トキワ荘公園
 〇南長崎4丁目町会    7/21(金)〜31(月) 椎小校庭
 〇南長崎5丁目町会    7/21(金)〜31(月) 五郎久保稲荷神社
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式後は、各クラスで学級指導を行いました。
 1学期を振り返り、頑張ったところや課題などを伝えながら通知表を渡しました。
 1年生は初めての通知表をもらい、嬉しそうでした。
 夏休みの課題について説明を聞いたり、夏休み中の生活についてタブレットを使って話を聞いたりしました。
 「椎小よいこの夏休み」はタブレットで見ることができます。
 時々見ながらよい夏休みを過ごしてください。

お楽しみのリザーブ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期最後の給食でした。
 椎小では、1年に一度、子供たちがあらかじめ選んだメニューをいただきます。
 メインは、焼き肉丼、唐揚げ丼のどちらかを選びます。今年は唐揚げ丼を選んだ子が多かったようです。
 飲み物は、牛乳、カフェオレ、リンゴジュース、オレンジジュース、グレープジュースの5種類、から選びました。
 一番人気はカフェオレでした。
 いつもはみんな同じメニューですが、一人一人違ったメニューをいただくのは特別楽しく美味しかったようです。
 毎日、美味しい給食を作ってくだった給食室の皆さん、ありがとうございました。
 来年も楽しみにしています。

お楽しみのリザーブ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1学期最後の給食でした。
椎小では、1年に一度、子供たちがあらかじめ選んだメニューをいただきます。
メインは、焼き肉丼、唐揚げ丼のどちらかを選びます。今年は唐揚げ丼を選んだ子が多かったようです。
飲み物は、牛乳、カフェオレ、リンゴジュース、オレンジジュース、グレープジュースの5種類、から選びました。
一番人気はカフェオレでした。
いつもはみんな同じメニューですが、一人一人違ったメニューをいただくのは特別楽しく美味しかったようです。
毎日、美味しい給食を作ってくだった給食室の皆さん、ありがとうございました。
来年も楽しみにしています。

1学期 終業式

 本日(7/20)、1学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話は、プール納めや1学期の振り返りでした。

 プール納めでは、代表児童の5年生が1学期の水泳学習で頑張ったことなどを立派に発表しました。
 校長先生からは、今年度プールの改修工事に入るので、夏季水泳に参加する際には、お世話になったプールに感謝の気持ちで入りましょう、という話がありました。
 また、「気温が非常に高くなるとプールに入れません。実施の可否をメールでお知らせするので、確認をしてから登校するようにしましょう。」というお話もありました。

 1学期の振り返りの話では、子供たちの学校生活の様子をまとめたスライドをもとに、学年ごとに1学期の様子を紹介しながら振り返りました。それぞれの学年が頑張ってきたことを、みんなで共有しました。

 さらに、夏休みに向けて、以下のお話がありました。
・健康・安全に気を付けよう。
・長い休みだからこそ、できることにチャレンジしよう。
・地域の行事に参加しよう。
・お手伝いをしよう。

 「児童代表の言葉」を3年生が発表しました。
 今学期頑張ったこと、夏休みや2学期に向けてのことなどを立派に発表しました。

 続いて、生活指導主任から、楽しい夏休みを過ごすためのルールについてお話がありました。
・遊び方についての約束。
・健康で安全に過ごすために大切なこと。
・「こう ゆう すい か」に気をつけよう。
 「こう」交通事故、「ゆう」誘拐、「すい」水遊び、「 か 」火遊び

 椎小よい子の夏休みを見て、楽しく安全な夏休みを過ごしてください。
 9月1日に元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命の安全教育

 生命の安全教育を行いました。
 本校では、全学年全学級で、自分や他人のからだを守ることについての授業を行っています。
 自分の体や命を守ることの大切さや、大切にするための具体的な行動について、みんなで話し合ったり、動画を見て考えたりしました。
 子供たちからは、「自分の体も、友達の体も、みんなの気持ちを大切にしていきたい。」「かけがえのない命を大切にしたい。」という言葉がありました。
 「いやだと思うことは、毅然と断ること。」「一人で悩んだり抱え込んだりせず、信頼できる大人に相談すること。」「相談機関や相談先の紹介」などについても確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除〈全校〉

 7月18日の給食後、大掃除を行いました。
 終業式まであと2日。1学期間の汚れを落とします。
 普段の掃除では行き届かない、机や椅子の脚の下に付着した綿ぼこりを落としたり、より丁寧に掃いたり吹いたりして、隅々まできれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月の避難訓練〈全校〉

 7月の避難訓練は、地震の想定でした。
 熱中症対策を行い、校庭ではなく、冷房のある体育館に避難しました。
 体育館の出入り口が狭いので、校庭避難よりも時間がかかってしまいましたが、よいところがたくさん見られました。
 校長先生からは、前回と比べて、具体的に以下の4点を褒められました。
  ・おしゃべりがなかったこと。
  ・素早く整列できたこと。
  ・待っている間も、静かに前を向いていられたこと。
  ・真剣に取り組む様子。
 さらに、よりよく避難できるように、今後は以下の2点を意識して取り組みましょう。
  ・ハンカチを携帯しましょう。
  ・落ち着いて歩きましょう。(急ぎたい気持ちはわかりますが、走るとドミノ倒しになりかねず、危険です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の全校朝会は、熱中症対策のため、体育館で行いました。
 全校児童が集まりましたが、口を閉じて、とても静かに話を聞いていました。

 校長先生からは、「悪口を言うと不幸になる。」という話がありました。
 これは、ある新聞記事に載っていたことです。
・悪口をなぜ言うかというと、言う人の心が傷ついているからであること。
・悪口は、癖になるということ。
 脳みその模型を見ながら、話を聞きました。
 友達や自分をお互いに褒めると悪口はなくなります。
 「いいね!」を椎小の合言葉にしましょう。

 また、トキワ荘マンガミュージアム3周年を記念してできたキャラクターの紹介がありました。椎小では、マスコットの名前をクラスで選んで応募します!
 看護当番の先生からは、今週の目標「水分補給をしっかりしよう」という話がありました。校帽もしっかりかぶって、自分で体調を管理しましょう。

トキワ荘 七夕イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、トキワ荘マンガミュージアムの七夕イベントが開催されています。
椎名町小学校の子供たちは、全員がトキワ荘ゆかりの漫画家さんたちが描いたイラストをきれいに色付けし、願い事を書きました。
みんなの願いが叶うといいですね。

着衣泳

画像1 画像1
今年度は東長崎駅前のスポーツジムから講師をお招きし、全校で着衣泳を行うことになりました。
今日は3年生、2年生が、お二人の講師からご指導いただきました。
服を着た時の泳ぎにくさ、靴が浮きにもなること、ペットボトルが浮く助けになることなどを教えていただきました。

夏の学校園

画像1 画像1 画像2 画像2
夏本番の暑さを迎えた学校園。今日は6年生がジャガイモの収穫を行いました。
5年生の稲も順調に育っています。
夏休み中だけでも、水やりなどのお手伝いをしていただけると助かります。担任か副校長までお知らせください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851