最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
総数:83757
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

運動会・後半

 5月21日は、雨のため残念ながら途中で中断となりました。
 5月24日に残りのプログラムを実施しました。
2年生
 2年生・40m走の途中で運動会が中断してしまいました。延期となった24日、気持ちを切り替えしっかり走りました。2日間にわたりましたが、昨年度よりも力強く、真っ直ぐ走る姿に成長を感じました。
 「勝負のゆくえは運まかせ」では、何色の旗がでるのか会場中が注目しました。何色の旗が出ても一生懸命走る姿は大変立派でした。

4年生
 昨年に引き続き難しい曲走路でしたが、体を傾けカーブを上手に曲りました。最終レースは、ほぼ同時にゴールとなる熱い戦いを繰り広げました。
 「椎小ハリケーン」では、何度もジャンプの練習をし、本番では一致団結し上手に跳べました。つまずいても「どんまい」という優しい声かけに団結力を感じました。

6年生
 最高学年というだけあって、大迫力の80m走。力強く、気迫のこもった走りに、会場全体が大注目でした。
 「度胸走〜6つの壁をこえろ〜」では、6年生が自ら作った競技に下級生はとても驚いていました。様々な障害物を難なくクリアする6年生はとてもかっこよかったです。

鼓笛
 5年生と6年生の鼓笛は、毎年、椎名町小学校運動会の名物となっています。迫力のある演奏に感動しました。運動会のために毎日一生懸命練習し、本番は素晴らしい演奏ができました。

◇閉会式◇
 天候不良により、異例の2日間にわたる運動会の閉会式。いろいろな思いを背負った結果発表。わずか5点差で白組が勝ちました。
 これだけの僅差、どちらの頑張りも点数から分かることでしょう。素晴らしい形で閉会することができました。

 今年の運動会は、係児童が活躍し、活気のある運動会となりました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげでもあります。
 本当にありがとうございました。


《写真》上から 2年生 4年生 6年生 5・6年生鼓笛 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 昨年度・一昨年度は雨模様の朝で、校庭の水を取る作業をしました。保護者の皆さんのたくさんのご協力もいただきました。今年度は曇り空の中、運動会をスタートさせることができました。
 しかし、時間がたつにつれ、雨の影響を受けるようになりました。中断しながらも、天候の回復を待って再開を繰り返しましたが、雨が強くなってしまい中断となりました。
 
 あいにくの雨でしたが、子供たちの強い思いもあり、半分までは実施できました。残りのプログラムは、連休でパワーをため、火曜日に実施します。

 5月21日(土)に実施した内容をプログラム順に紹介します。

◇開会式◇
 今日までたくさん練習した思いを胸に、児童たちは緊張感をもって開会式に臨みました。途中雨が降り中断しましたが、児童席からは「(雨)やーめ、やーめ」と大きな声が聞こえ、本当に雨が弱まりました。雨に負けず、代表の1年生は元気にしっかりと言葉を言えました。

5年生
 高学年になり、80m走と長い距離を一生懸命走りました。最後まで全力で走る姿に観戦している児童の心に火をつけました。
 「一致団結椎名町便」では、大玉を上手に運び、白熱した戦いを繰り広げました。


1年生
 初めての徒競走は、緊張と不安でいっぱいだったと思います。腕を大きく振って、まっすぐ走る姿に、一生懸命練習をした成果が表れていました。
 「ダンシング玉入れ」では、観戦している児童も踊りだすほど盛り上がり、とても可愛いダンスでした。

3年生
 初めての曲走路に苦戦しながらも見事に走り切りました。
 「つなGO!!」では、赤も白も1勝ずつし、力が拮抗していました。どちらのチームも力を合わせて思いを綱ぐことができました。

《写真》上:5年生 中1・2:1年生 下:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会!!

 5月21日(土)はいよいよ運動会です。
 前の日には全学年が最後の練習を行いました。
 入退場や競技の切り替え、1回戦・2回戦の流れなど、本番と同様に取り組みました。
 これまでの練習と違う勝敗になった学年もあり、本番の勝負の行方が分からなくなりました。

 対戦をしますので、勝つチームと負けるチームがあります。
 勝っても負けても、相手を敬う気持ちをもち、健闘をたたえ合えることができるように、
 勝っても負けても、全力を出しきり、悔いが残らないように、
   と願うばかりです。

《写真》〜前日練習の様子〜  上:1年生団体競技 下:5・6年生鼓笛演奏
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての避難訓練を行いました。
 今回は大地震の発生が予測されるため、家の方に引き取りに来ていただく訓練でした。
 授業公開でしたので、その最後の時間を使って行いました。
 実際に引き取っていただくことはしませんでしたが、本番と同じように緊急放送を入れたり引き取りのアナウンスを流したりしました。

 地震や火事、不審者対応などの避難訓練を毎月行います。
 自分の命を自分で守ることが大切です。校長先生からは、「訓練は本番のように、本番は訓練のように」という話がありました。
 災害はいつどこで起きるか分かりません。いざという時のために避難の仕方を確認しておきましょう。
 もしもの時にどうするか、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851