最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
総数:83312
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

学校参観週間4日目(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)は、全学級で、歯科衛生士の先生方による歯みがき教室を行いました。歯みがきの大切さについて学んだ後、実際に歯垢の染め出しと歯みがき指導を受けました。また、5年生は、「マヨネーズ教室」の授業を行いました。実際にマヨネーズを作ることを通して、食に対する理解を深めていました。

学校参観週間3日目(9月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(木)は、1年生は合同体育を公開しました。また、6年2組では「カレーから始める国際理解」の授業をインドの方を講師にお招きして行いました。巧みな話術で、子どもたちも参観した保護者の方も楽しい時間を過ごしました。6年1組のこの授業は、明日16日に実施します。

学校参観週間2日目(9月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(水)は、不審者侵入想定の避難訓練を実施しました。目白警察署のスクールサポーターに指導講評をいただき、「いかのおすし」の再確認をしました。また、3年生は、NPO法人「はばたけ千早」の皆さんに紙芝居2本と昔遊びを紹介していただきました。

学校参観週間初日(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校参観週間初日の13日(火)はあいにくの雨になってしまいましたが、保護者や未就学児の保護者の方など、多くの来校がありました。しょうゆのもの知り博士(3年生)や東京ファミリーeルール(5.6年生)の出前授業もありました。

明日は長崎神社の祭礼です(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(土)11日(日)は長崎神社の祭礼です。子どもたちが車に乗って、お祭りの触れ太鼓を行っています。練習の成果を揺れる車の荷台に正座して発表しています。

水泳指導終了(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の水泳指導が終了しました。最終日となった9日は、5.6年生が学級対抗リレーや宝探し競争などを実施しました。今後も一人一人が泳力を伸ばし、水で遊べる子になってほしいと思います。無事故で終わったことに感謝します。

南長崎幼稚園児の来校(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日に予定していた南長崎幼稚園児との交流が、台風13号の影響で9日に延期になりました。しかし、時間割の関係で交流活動はできずに、園児がサツマイモ畑のお世話をし手くれました。大きく育ったサツマイモの蔓に驚いていました。お芋も順調に育っているようです。

ツボミスクールを開催しました(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(月)保護者会に併せてツボミスクールを開催しました。ツボミスクールでは成長期の女の子の体型変化に合わせた下着の選び方について、株式会社ワコールの方よりお話していただいています。保護者向けコースでは、長年にわたって日本人女性の体型について集めたデータをもとにお話していただき、大変興味深い内容でした。また、4〜6年生女子の希望者に参加してもらったコースでは、グループに分かれてゲーム形式で分かり易くお話していただき、1時間があっという間の勉強時間でした。自分の体の成長について知る良い機会となりました。

読み聞かせ(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の読み聞かせが始まりました。保護者や地域の方々の読み聞かせ。どの学年の子どもたちも、しっかりと耳を傾け、聴き入っていました。

夏休み作品展(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの自由研究で調べたり、作ったりした作品が、教室前の廊下を中心に展示されています。じっくりと時間をかけて調べた作品も多く、子どもたちの頑張りと保護者の皆様の協力のおかげだと思います。5日(月)の保護者会の折にご覧ください。写真は1年生の作品の一部です。

学校園(8月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の恵まれた環境に学校園があります。約200坪を超える広さです。5年生が育てている稲は、穂がつき、垂れてきました。友だち班や南長崎幼稚園交流で育てているサツマイモも、今年は葉の茂りが豊かです。どちらも収穫が今から楽しみです。

2学期始業式(8月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。豊島区の始業式は、今年は8月29日です。夏休み中に、3年生と4年生に1名ずつの転入生があり、285名でスタートです。学校に元気な声が戻ってきました。代表児童の言葉は5年生でした。二人とも2学期のめあてを堂々と発表しました。

夏季水泳指導・後半開始(8月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風9号が首都圏を直撃した昨日とは違い、夏の日射しがある夏季プールの後半開始となりました。久しぶりに会う友達もいて、楽しく泳いでいました。25日(木)が夏季プールの最終日です。

盆踊り大会(8月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(土)から7日(日)は、五郎久保稲荷神社で南長崎5丁目町会主催の盆踊り大会が開催されました。模擬店も出店し、櫓の周りを小学生も盆踊りをしていました。

納涼お楽しみ会(8月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(土)南長崎花咲公園では、南長崎3丁目南部町会主催の納涼お楽しみ会が開かれました。模擬店やゲーム大会があり、暑い中、盛り上がりました。

夢の虹イベント(8月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トキワ荘通りマンガの聖地まつりが6日(土)に行われました。南長崎のバス通りに「天の川」のように地面に「夢の短冊」が並べられました。本校児童や教職員も参加し、約3000枚の夢の虹ができあがりました。

すいか割り(7月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南長崎4丁目町会主催のすいか割り大会が4丁目公園で行われました。4丁目のラジオ体操は本日が最終日。(他の3町会は30日が最終日でした)9時から防災訓練を実施した後、10時からすいか割り。約200名の参加で盛り上がりました。

サマースクール開始(7月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)からは、サマースクールも始まりました。プリントや自分の課題、読書等に取り組む80分間です。今年は、立教セカンドステージ大学の方にも、お手伝いをしていただいています。

夏季水泳指導開始(7月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日から予定していた夏季水泳指導ですが、天候が思わしくなく中止となっていました。25日(月)は曇り空ですが、今年度の夏季水泳指導が始まりました。ただ、暑くはなく、シャワーを浴びるだけで寒がる低学年児童もいました。

ラジオ体操(7月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
南長崎4丁目町会主催のラジオ体操が椎名町小学校の校庭で行われています。6時30分開始で、7月31日までです。花咲公園、南長崎公園、五郎窪稲荷神社でも各町会が開催しています。この3町会は、7月30日が最終日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
準備登校(新6・新2)
4/6 始業式・入学式
春の全国交通安全運動〜14日
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851