最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:106869

5/31 PTA 25周年記念Tシャツデザイン 最終選考

74点から選ばれた4点です。
ただ今、子ども達が投票しています。

どれにする?
みんな、よくない?
1つだけ?

残念ながら最後の1つに選ばれなかったデザインも
どこかで活躍してもらいたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 ボッチャ 4年生

パラリンピックの種目でもある
ボッチャをしています。

車椅子から投げる、
利き手は使わない、
コートを長くする、
3つのコートで対戦していました。

前の時間には、ハンデなしのゲームをしています。

投げづらい、ねらい通りにいかないと
話していました。

相手のことを理解する、スポーツを通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 アレルギー除去食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は親子丼です。

卵アレルギーの子ども達には、卵を除いた具が提供されています。
左2つは、卵除去、右は卵ありの親子丼です。

おいしいは大事ですが、安全安心も
同じように大事です。

鍋も別に、調理台も分けて作っています。

5/30 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展望台から何が見えたのでしょうか。

とても詳しく書いていたお友達のカードを
紹介します。

5/30 3年生社会科見学

画像1 画像1
サンシャイン60に着きました。
水分補給タイムです。

電車の中もここでも
静かにしています。
公共の場の過ごし方、
立派です!

5/30 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地下鉄に乗って、サンシャイン60
展望台に見学に行きます。

今日は、遠くまで見えるでしょうか?
楽しみです。

5/25 さあ、選ばれるのは…。

画像1 画像1
画像2 画像2
25周年記念Tシャツのデザイン募集
74点の応募

ありがとうございました。

5月27日、厳正なる審査の結果
いよいよ1次審査通過の4点が
発表されます。

最後は、全児童による投票で決まります。

タオルデザインは、23点の中から
やはり、投票で決まります。

ドキドキ、わくわくしますね。

5/24 6年生社会科

画像1 画像1
6年生の社会科の時間です。

社会保障について学習していました。

介護保険、配食サービス
認知症予防について

6年生のみなさんにとって
まだまだ先のことでしょうね。

タブレットに提示されている資料を
活用していました。

5/23 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科検診をしています。

とても丁寧に診てくださいました。
並んでいる子供たちも
静かで、立派でした。

歯は大事です。

5/22 ヤゴ救出大作戦! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月になると、水泳指導が始まります。
学校のプールも、きれいにお掃除をされます。
流されてしまう前に、救出しなくては!!

トンボのこどものヤゴ
シオカラトンボ、アキアカネ、ノシメトンボなどなど
たくさんの種類がいました。

去年はギンヤンマのヤゴもいたのですが、
今年は、見当たりませんでした。

とっても、とっても、まだまだとれる!!

はじめは、「キャー、きもちわるい!」「さわれない!」
と言っていた子供たちでしたが
最後のほうは、「おわり」といってもやめられない!!
くらい、夢中になっていました。

何千匹、というくらいのヤゴが救出されました。


5/22 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下に飾られていました。

折り紙を折って、切って、広げて…。
できたものをつないでありました。


5/16 田植え 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も来ました!この季節。

5年生が学校の田んぼに田植えをしました。

えーこんな中に足を入れるの?!
気持ち悪い!!
これが、お米????

キャーキャー言いながらも
田植えは終わりました。


5/16 学び合い 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の算数の時間を見に行きました。

6個のあめを2人で分けると一人分は何個?
6個のあめを2個ずつ分けると何人に分けられる?


どうやって問題を解くか。
2つの問題で、同じこと、違うことを
考えていました。

答えは3個ずつと3人
式は6÷2で同じ。
単位が違う。
図で書くと3個ずつ囲むのと2個ずつ囲むのとで違う。

まずは一人で考えて、そのあとは班で自分の考えを説明します。
どの子も、声を出して説明。
最後は黒板を使って、みんなに説明。

相手を意識して説明する。
「どうですか」と尋ねる。

みんなで学ぶ。
相手の考えを受け入れる。
自分の考えも聞いてもらう。

学び合いのある1時間でした。

5/14 生活科「大きくなあれ」1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が
「雨が降ったら、芽が出た!」と
うれしそうに報告に来てくれました。

2年生は
ミニトマトの苗を植えました。

たくさん花が咲きますように。
おいしいミニトマトがなりますように。


5/10 「東京都こども基本条例出前授業」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都子供政策連携室の方が、
先生をしてくださいました。

めあては「東京都こども基本条例について知ろう」

この出前授業は「こどもの声を聴く取組」の一環です。

自分たちの意見が東京都の政策に反映されるとあって、
真剣に考え、意見を交換していました。

人権とは
「自分の大切さとともに 
 ほかの人の大切さを認めること」


 

5/8 体育朝会 投力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力向上の取り組み 第1弾
投力向上です。

教員お手製の教材も登場です。

テニスボールにゴムをつけて、
500mlペットボトルに水を入れたものにつなぎます。

遠くまで投げると、ペットボトルも引きずられて前に進みます。

もう一つは、既成のもの。
角度よく投げると、ヒューと音が出ます。

朝の時間の取り組みです。

5/1 児童集会

 本日、児童集会が行われました。給食や先生の数など、要小学校に関係することを〇×クイズで行いました。集会委員会がしっかり運営していたので、全体が盛り上がっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 すずかけ移動教室2日目

楽しかった移動教室も
もうすぐ終わりです。

バスの中では、まるちゃんが
みんなを楽しませてくれています。

順調にバスは学校に向かって走っています。

画像1 画像1

4/25 すずかけ移動教室2日目

品川水族館
続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 すずかけ移動教室2日目

品川水族館です。

イルカショー、濡れてもいいよと
2列目3列目に座りました。

イルカが速すぎて
写真はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 環境週間(始)
6/6 安全指導
6/7 ごみゼロデー(小中)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602