最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:106869

6年生を送る会

画像1 画像1
3月3日に6年生を送る会が開かれました。
各学年から6年生へ心を込めて出し物を行いました。
呼びかけや視の群読、歌や演奏など、それぞれの学年が工夫を凝らして発表しました。
6年生からも合奏のお返しがありました。
6年生と過ごす時間もあとわずかになりました。
残された時を大切に過ごしたいと感じるひとときでした。

展覧会を開催しました。

1月23日(金)・24日(土)に展覧会を行いました。

子供たちは、自分なりのアイデアを生かし、工夫を重ねて作品作りに取り組みました。

たくさんの方にご鑑賞いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1/24(土)の学校保健委員会にて、講師に元豊島区立大塚台小学校長・元富士見市教育委員会教育委員長の武川行男先生をお招きし講演会を開催しました。

今回のテーマは「子供と性 〜子供の性をどう考える〜」です。

ご参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました。

豊島区立小学校 連合図工展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日〜19日の4日間、豊島区民センターで「連合図工展覧会」が行われました。
本校からも、31名の代表による作品を出品しました。

もちつき大会様子 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高野区長さんのご挨拶、大勢の参加者による開会式、チェリーズさんによるパフォーマンスなど、もちつき大会が盛り上がりました。

第9地区 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(日)に第9地区もちつき大会が行われました。
第9地区青少年育成委員会、社会福祉協議会、要町1丁目町会、要町2丁目町会、施設利用者協議会、おやじの会、保護者の皆様を始めとする多くの方々のおかげで晴天の中、素晴らしい「もちつき大会」となりました。大勢の方々が参加され新春のひとときをを楽しむことができました。
高野区長さんも来校され、子供たちの様子に感激されていました。
お世話になりました皆様に感謝申し上げます。

調べる学習コンクールInとしま 受賞

画像1 画像1
「調べる学習コンクールInとしま」に出品した自由研究
で3年生の鎌塚さんが豊島新聞社賞を受賞しました。
題は「紙はリサイクルの優等生」です。研究に励んだ成果
です。
おめでとうございます。

                     (掲載について保護者了解)

3学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

素晴らしい青空のもと、3学期が無事に始まりました。
元気な子供たちの姿が多く、嬉しく感じました。
2名の転入生を迎え、全校児童305名で平成27年がスタートしました。
今年も本校の教育活動にご理解・ご支援をよろしくお願いします。

かなぶん・シナモン ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も図書ボランティア 「かなぶん」「シナモン」の方にお世話になりました。
9日(火)は「かなぶん」では、図書館廊下の「本のひろば」を12月らしく飾ってくださいました。カナメくんも白と赤の靴下を履いています。
また、中休みには「シナモン」の皆さんによる、図書室での読み聞かせがありました。低学年を中心に子供たちが大勢集まりました。最後には、しおりのプレゼントがありました。
16日(火)は今学期最後の朝の読み聞かせを行っていただきました。どの学級も本を食い入るように夢中になって見て、聞いていました。
ありがとうございました。

豊島区立小学校連合書写展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(金)から24日(月)に豊島区立連合書写展覧会が区民センターで開催されました。
学校では全学年の子供たちが取り組みました。その中から32名の子供たちが代表として出品しました。
校内では、まだまだ掲示してありますのでご覧ください。(6日保護者会くらいまで)

第9地区 子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23日(日)に第9地区青少年育成委員会主催の「第34回 子どもまつり」が行われました。
本校の子供たちの中にも、ジュニアリーダーとして活躍している人がたくさんいます。
当日は、お店で役割を果たしたり、飲み物のサービスをしたりとお客さんを喜ばせていました。
 高野区長さんもお見えになり、子供たちや育成会、お手伝いの方々の様子をご覧になり喜ばれていました。
 高松小・要小のたくさんの子供たちがお世話になっています。
 地域の方の支えに感謝します。ありがとうございました。

千早図書館によるお話会

11月14日(金)17日(月)の2日間、千早図書館の方々より各クラスごと教室にてブックトークを行っていただきました。

大型絵本やたくさんの本を使ったブックトークに子どもたちは興味深く聞き入っていました。

プロの方による話の聞かせ方は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップコンクール入選

東京都安全・安心まちづくり協議会主催の「地域安全マップコンクール」で、6年生が作成し、応募した作品のうち1作品がデザイン賞に選ばれ、11月16日に都庁にて表彰式が行われました。

安全マップ作りでは、都内で安全マップ作りの指導者としてご活躍されている、斉藤美和子さんに安全マップ作成のポイントを事前に指導していただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書週間

11月10日(月)〜18日(火)は『秋の読書週間』。

図書室前では教職員おすすめの本も掲示。

前を通る子どもたちからは、

「先生たちの本、おもしろそう!!」

という声があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立15周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(土) 全児童が参加して創立15周年記念式典が無事終了
しました。
 国歌・区民の歌「としま未来へ」を斉唱し、校長式辞に続いてPTA会長
様から祝辞と記念品をいただきました。
 全校児童の「よろこびの言葉」の最後に校歌を斉唱しました。
 全員の子供たちが緊張しながらも式典を経験することができました。
 多くのご来賓の方々に出席していただきました。ありがとうございま
した。

創立15周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(木)に要小学校 創立15周年を記念して、児童集会を
行いました。
代表委員会が中心となり、皆でお祝いをしました。
1 未来の要小のアンケート発表⇒未来の要小のアンケート結果を6年
             生が劇と映像で発表しました。
2 15周年をお祝いしよう⇒全員の児童の似顔絵で飾ったケーキにろ
              うそくを立てました。
              和太鼓演奏「たいこばやし」の演奏で
              15周年を盛り上げました。見事な演奏
              でした。

校庭改修完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭開きを行いました。真新しい校庭に出た子供たちから、素敵な歓声が上がりました。
新しい校庭に生まれ替わり、全児童でトラックを1週走りました。
その後、校庭を大切に使うためのポイントを担任の先生から話しました。
また、元気よく遊んでくれることを願っています。

秋のもらいもの

画像1 画像1
19日(日)に第九育成会ジュニアリーダーによる「いもほり」が行われ、学校にお土産をいただきました。大人の腕くらいの太さで、長さもサッカーボールと同じくらいです。
子供たちの健全育成の面で、要小や高松小等の子供たちに対して、いろいろ御協力いただいていること感謝いたします。

国語の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)の5時間目にすずかけ学級で研究授業を行いました。
「おじさんのかさ」を題材に、3つのグループに分かれ「書くこと」について取り組みました。
児童は集中しながらも楽しく授業に参加することができました。

シナモン 中休みの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の中休みに読み聞かせボランティア「シナモン」の方々による読み聞かせ会が行われました。
最初に歌で子供たちを落ち着かせ、その後に読み聞かせが始まりました。
今回は「おちば きょうそう」です。多くの子供たちが参加していました。
ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 前日登校(6)
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602