最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

SDGs音楽会児童鑑賞日6年生

画像1 画像1
いよいよ、最後の6年生の番になりました。

SDGs音楽会4年生

画像1 画像1
4年生の合唱が始まりました。

SDGs音楽会児童鑑賞日2年生

画像1 画像1
後半が始まりました。2年生からです。

SDGs音楽会5年生

画像1 画像1
前半最後の学年、5年生の始まりです。

SDGs音楽会児童鑑賞日

画像1 画像1
一年生の演奏の様子です。

SDGs音楽会児童鑑賞日3年生

画像1 画像1
リコーダー演奏の様子です。

ベスト8

令和4年度のPTA親子ソフトボール大会は、ベスト8という結果をおさめました。
選手の皆さん、素敵なプレーを見せてくれてありがとう。
また、出場してくださったお父様、応援にいらしてくださった保護者の皆様、練習からずっと子供たちをご指導くださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま、2回の裏

画像1 画像1
1対0で勝っています。

ソフトボール大会2回戦

2回戦の対戦相手は池袋小学校です。
駒込小学校、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子ソフトボール大会

初戦は朋有小学校との対戦でした。
5対1で快勝しました。
みんな、頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練その後

今日は、避難訓練の日でした。
地震で火事が発生し、校庭に居ては危険という想定で、染井よしの桜の里公園へ2次避難をしました。
上履きのまま避難しますので、皆の上履きの裏には、公園の土が付いてしまいます。
校舎に入るときに、マットでそれぞれが靴の裏の土を落とすようにしましたが、それでも校舎の中には土が入ってしまいました。
すると避難訓練が終わった後の休み時間に6年生の有志の人たちが、校舎内を掃いてくれていました。
誰にもアピールすることもなく、みんなのために、そっと行ってくれている姿がとても素敵でした。
避難訓練の土を掃いてくれたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立105周年記念誌撮影日

今日は創立105周年記念誌に載せる、クラス写真と航空写真(人文字など)と全校児童写真を撮る日でした。
ドローンが空高く上がった時には、歓声もわいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近なSDGs

画像1 画像1
 学校の倉庫に、もう何年も使われていない古い木製の箱がありました。汚れていましたが、昔のものなのでかなり丈夫な木が使われていて、掃除をすればまだまだ使えるという状態でした。
 駒込小には、なんでも直したり、作ったりすることができる主事さんがいるので、古い箱を立派な棚に作り替えてもらいました!現在は、図工の作品を置くための乾燥棚として、生まれ変わった木の箱は活躍をしてくれています。図工室の廊下にあるので、ぜひ見てみてください。

2学期始業式 児童代表の言葉

今日から2学期の開始です。
始業式では、代表児童の4年生が立派に言葉を述べました。
式後は、生活指導主任の先生のお話がありました。

児童代表の言葉
「二学期でがんばりたいこと」
 夏休みが終わり、二学期が始まります。晴れの日が多かったですが、熱中症に気を付けて過ごせました。
 さて、僕が二学期でがんばりたいことは三つあります。
 一つ目は駒小まつりです。去年もありましたが、去年よりも楽しく遊べるようにしたいです。みんなが笑顔になれるようにして、成功させた
いです。
 二つ目は音楽会です。一学期の運動会で練習するのに苦労したことを思い出し、音楽に合わせるだけでなく思いを伝える気持ちをもって、歌声が美しく包まれるような、さわやかな音楽会にしようと思っています。
 三つ目はたて割り班そうじです。そうじをやると、胸がスーッとして、心が落ち着きます。一学期のせいそうでは、ほうきをはく時にちりとりの人が気づかずにごみを取り切れずに行ってしまった時もありました。だから、しっかり積極的に教室をきれいにするようにしたいです。
 この三つをふまえて、二学期も頑張っていこうと思います。
(代表児童は4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

それぞれの教室で、担任の先生が子供たちを迎えました。
黒板にメッセージを書いて子供たちを迎えている教室も多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式 代表児童の言葉

画像1 画像1
「一学期を振り返って」
 私が位置学期を振り返って学んだことは三つあります。
 一つ目は、友達の大切さです。運動会のソーラン節の練習をしているとき、私がまちがったふりつけをしていると近くの友達が教えてくれたり、個人練習のとき、一緒に練習をしたりしてくれました。いろいろな友達と協力したから、より最高の演技になったんだと思います。二学期には、自分が教えるがわになれるよう、頑張りたいです。
 二つ目は、計画的に学習することの大切さです。私は一学期に、ドリルが提出期限ぎりぎりで終わったり、課題が全然終わらなかったり、計画的に勉強できていないときが多くありました。二学期は、はじめから計画的に学習を進めていきたいです。
 三つめは、発言の重要性です。授業中に手を挙げるとき、言いたいことがあっても手を挙げない時が多くありました。そのせいで共感や疑問を伝えることができないことがありました。二学期からは発言を増やしていきたいです。
 この一学期には行事も多くあり、学ぶことがたくさんありました。二学期には、一学期の反省を生かし、取り組んでいきたいです。
(児童代表は5年生)

「和の心を学ぶ〜作法と思いやり〜」授業

日本舞踊家 花柳琴臣先生にご来校いただき、1年生から6年生までの全校児童を対象に「和の心を学ぶ〜作法と思いやり〜」の授業をしていただきました。
先生からは、「礼」「揃える」「気鎮め」「間」などについて教えていただきました。
写真は、正座をし、三つ指をついてから「お願いいたします」のご挨拶のしかたを練習しているところです。
1年生へは、スペシャルサービスとおっしゃって、踊りも見せてくださいました。1年生は「もう一回!」と喜んでいました。
駒込小のみなさん、琴臣先生から教えていただいた大切なことを日常に生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒込小「東京2020レガシー」の取組

今日は、駒込小「東京2020レガシー」の取組のうち、「スポーツ志向 (トップアスリートによる授業)」として、ジャイアンツアカデミーの二人の講師の先生をお招きして、4年生に授業を行っていただきました。
いらしてくださったコーチのお名前は、藤岡 貴裕さんと岩瀬 仁美さんです。
ボールの投げ方を教えていただいた後、試合をしました。
藤岡 貴裕さん、岩瀬 仁美さん、ご多用の中、駒込小学校までいらしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(水)は、代表委員会によるユニセフ集会がありました。
SDGsについて学習した知識や経験を生かして、世界で起こっている問題やユニセフの取り組みについて調べ、スライドにまとめて発表しました。タブレット端末を操作しながら、自分たちが調べたことを、各学級にオンラインで配信しました。私たちの持続可能な未来のために、何ができるのか、一人一人が考える機会となりました。
 募金活動は、6月30日(木)と7月1日(金)の2日間で、各教室で行います。
集まった募金は、駒込小学校からユニセフに寄付されます。
 ご協力よろしくお願いいたします。

美化委員会地域清掃

画像1 画像1
 5月27日(金)に「ごみゼロデー」の活動が雨天中止となってしまいました。そこで、6月10日(金)に美化委員会で地域清掃を行いました。今回の活動は、「自分たちの住む駒込地域をきれいにしたい」という思いをもって行いました。これからも学校と町をきれいにする活動を行っていきたいと思います。
                      
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002