最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118765
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

第19回調べる学習コンクールinとしま 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第19回第19回調べる学習コンクールinとしま 表彰式・展示会があうるすぽっとで行われました。
今年の応募作品は2008点で、その中から、入選したのは31点です。
駒込小学校からは、2人の人が表彰されました。
中央図書館賞「食べ合わせのひみつ〜苦みをひきおこす犯人は誰だ?〜」5年生児童
奨励賞「わたしの町にははっけんがいっぱい〜むかしをぼうえんきょうでのぞいてみよう〜」2年生児童
おめでとうございます。

第2学期終業式 代表児童の言葉と生活指導主任の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第2学期の終業式でした。
代表児童の人は3年生でした。大変立派にお話をしていました。

「二学期がんばったこと」
 ぼくが二学期がんばったことは二つあります。
 一つ目は、学習発表会です。三年生みんなで声を合わせる場面もあり、なかなか最初はそろいませんでした。けれど。練習を重ねるうちに声がだんだんそろうようになりました。ぼくは、みんなで協力することをがんばりました。
 二つ目は、音楽の授業です。ぼくは特に音楽の授業のリコーダーをがんばりました。最初はゆび使いがむずかしかったですが、毎日やっていると少しずつ覚えていき、先週の木曜日にやっとリコーダーのえんそうができてとても楽しかったです。
 その二つをやってぼくは、みんなと協力するといろいろなことができることを学びました。
 最近は、けんかが少なくなってみんなと仲よく遊べるようになりました。このことを生かして三学期もがんばりたいです。


終業式の後に、生活指導主任の先生のお話もありました。

「生活指導主任の先生の話」
 いよいよ明日から冬休むが始まります。休み中には、寒い日が続くこともありますが、寒さに負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。
 さて、先生からは「冬休みの生活について」五つのことを話します。
 一つ目は、規則正しい生活をすることです。冬休みは、短い休みです。
(1)早起き、早寝をする。
(2)きちんと顔を洗って、歯磨きを忘れずにする。
(3)テレビをみたり、ゲームをしたりする時間をおうちの人と決める。規則正しい生活をして、気持ちよく、新しい年を迎えましょう。
 二つ目は、自分の身を守るために明るいうちに家に帰ることです。今は、暗くなるのが早く夕方の放送が鳴る5時にはかなり暗くなっています。そこで、冬休み中も学校や公園で遊んでいても夕方4時30分になったら家に向かって帰るようにしましょう。不審者や交通事故の心配があるので、安全に家に帰りましょう。また、お菓子の袋や包み紙、ジュースのペットボトルなどは必ず家に持ち帰って捨てましょう。
 三つ目は、地域の方に迷惑をかけないということです。地域で遊ぶときには、駐車場や空き地に入ったり、そこにある物を持ち出したりして遊ぶことをしてはいけません。
 四つ目は、交通事故に遭わないようにすることです。道路を横断するときには、信号機が「青」でしっかり自分の目で安全を確かめてから横断するようにしましょう。また、走って渡ろうとしないで一度止まって安全を確かめてから道路を渡るようにしましょう。そして、自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、家の人や知っている人の自動車に乗せてもらうときは、必ずシートベルトをつけましょう。
 五つ目は、友達とお金の貸し借りをしないこと、自分のお金を大切にすることです。お年玉、お小遣いなど、頂いたお金は、家の人が一生懸命働いて頂いた大切なお金です。よく使い方を考えてください。友達とのお金の貸し借りなどで大きなトラブルになることが多いです。そのようなことは絶対にしないように、お金の大切さを考えてみてください。また、子供だけで、デパート、スーパーマーケット、ゲームセンター、カラオケ、お店などにいかないようにしましょう。
 冬休みを元気に、事故なく過ごし、1月11日(火)の始業式には、全員が元気に登校できることを願っています。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、体育朝会でした。
6月に行った、体力テストの駒込小学校の体力の傾向から、苦手な部分を伸ばすための体操を、先生の指導の下、体育委員会の人たちが考えて、体育委員が各学級に行って、行いました。
今日の朝会では、3つのトレーニングを行いました。
(1)体じゃんけん
(2)グーパーグーパー
(3)フラミンゴ競争
どの学級も、体育委員の声掛けに従って、一生懸命行っていました。
体育委員の人たち、良い取組をありがとうございました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者対応避難訓練を行いました。
巣鴨警察署の方がいらしてくださり、不審者の役をしてくださいました。

先生方は巣鴨警察署の方から、さすまたの使い方を教えていただきました。

今日の訓練のふり返りは、1年生と2年生がしてくれました。
・先生のお話をしっかり聞いて、静かに移動しました。
・廊下から(自分が)見えないように気を付けました。
・不審者が来た時の放送の言葉を覚えました。
など、それぞれが立派に振り返りを述べました。

最後に、巣鴨警察署の方がお話をしてくださいました。
「常に先生の言うことをしっかり聞くことが大事です。」と繰り返し、お話してくださいました。巣鴨警察署のみなさま、ありがとうございました。

駒込小学校の児童の皆さんは、今日の避難訓練も真剣に臨めました。

12月読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は12月の読み聞かせの日でした。
各学級に保護者のみなさまがいらしてくださり、読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、真剣に聞き入っていました。
本日もいらしてくださったお母さま、お父さまのみなさま、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002