最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

防災お泊まり会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(土)、駒桜の会(PTA親父の会)主催の防災お泊まり会が行われました。、
 駒桜の会の方達はもちろん、PTAの方達、防災課の方達、そして、毎年6年生に戦争体験のお話をしてくださる、原口さんも参加されました。
 午後5時、子供たちは思い思いのお泊まりグッズを手に集合。スタートは原口さん自身の戦争体験のお話から。1年生から6年生までの子供たちがいることを配慮し、怖いばかりの話にならないようにと考えてくださいました。
 次は夕食。大鍋で作ったカレーです。ご飯はアルファ化米。「こんなにおいしいんだ」という声がたくさん聞こえてきました。
 この後、班対抗のゲーム大会があり、1、2年生と3年生の一部が下校し、高学年を中心に学校探検。
 そして、メインイベント、いよいよ学校の中で寝る支度です。全員体育館で寝る予定でしたが、あまりの暑さに、エアコンの入る図書室と会議室も選択肢として、すきな方で寝ることになりました。
 今、すでに日曜日です。みんなで感想を書き合うとき、そんな内容が書かれるか、楽しみです。

夏の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが始まって、1週間がたとうとしています。夏休みではありますが、まだまだ学校は子供たちの声があふれています。
 23日(水)から、夏の学習会が始まりました。学年により学習する教室が異なります。2年生以上は、東京ベーシックドリルを中心に、学習を進めています。

第64回社会を明るくする運動 駒込地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(日)、第10地区の「社会を明るくする運動 地区大会」が開催されました。
 【社会を明るくする運動】とは、犯罪や非行の防止、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない地域社会を築こうという全国的な運動です。テレビや新聞では、毎日のように事件等のニュースが報道されています。安全、安心な暮らしは私たちすべての住民が望んでいます。では、犯罪や非行をなくすためにはどうすればよいのでしょうか。取り締まりを強化して、あやまちを犯した人を処罰することも必要なことです。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことです。その地域づくりは、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。
 今日はそのための「クリーンキャンペーン」が各町会の公園を出発点として行われたのです。駒込小学校の子供たちも大勢参加しました。
 各町会、たくさんの参加が有り、地域の方も喜んでくださいました。
 ゴールとなった駒込中学校では、PTA執行部の方達が、育成委員会の方達と共に、朝早くからカレーライスを作ってくださっていました。
 お手伝いの方、参加した子供たち、お疲れ様でした。


平成26年度 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(金)、1学期の終業式です。
 4月7日の始業式・入学式から75日が過ぎ、1年生も今日の終業式では、よい姿勢で児童代表の言葉、校長の話を聞きました。
 児童代表の言葉は、2年生と4年生でした。それぞれ、自分が1学期にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことをしっかり話しました。校長からは大きな通知表を見せながら、「通知表をお家の方とよく読んで、これからの生活生かしましょう」「夏休みは地域の行事がたくさんあります。駒込にいるときは、参加しましょう」と伝えました。
 

PTA親子ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(土)、今年度2回目となる、PTA親子ソフトボール大会に向けての練習が行われました。
 3年生から6年生まで、18名の児童が集まり、監督とコーチ(お父さん)4名、学年学級部のお母さん方6名が見守る中、キャッチボール、素振り、バッティング練習、守備練習とたっぷり汗を流しました。
 台風一過のあとの真夏のような日差しでしたが、こまめに水分補給を行いながら、元気に練習していました。日頃から低学年に対する面倒見の良さがあちこちで報告される6年生ですが、この日集まったメンバーも例外なく、3、4年生に優しい言葉をかけながら、練習を進めていました。
 申し込みをしていない子供たちも、一度、練習を見にくると、興味がわくかもしれません。どうぞ、ご家族で練習を見にいらしてください。

ユニセフ募金宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(水)、代表委員会によるユニセフ募金宣伝集会を行いました。
 代表委員が全校児童の前で、「ユニセフについて」「あつまった募金でできること」「あつまった募金の行き先」について発表し、「せかいのこどもたちみんなが、えがおになれるよう、きょうりょくしよう!」と全校児童に呼びかけました。
 全校児童に伝えなければならないことを事前に調べ、当日は原稿を見ることなく、ゆっくりと、はっきりと、聞いている児童から時々、感嘆の声が上がるほど、上手に話すことができました。
 7月3日、4日、5日の登校時にBホールで募金活動を行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002